ゆきのんさん、今回の作文はとても素敵でしたね。
あなたが絵を描くことと読書を楽しむ気持ちが、とても伝わってきました。
特に、お母さんの遊びについてのエピソードを取り入れたことで、文章が一層豊かになりましたね。
絵を描くことについて、小さい頃から続けている過程や、徐々に上達していく様子が丁寧に書かれていて、あなたの努力が感じられます。
また、読書に対する愛が深く、ジャンルもミステリーに特化している点が印象的でした。
どちらの趣味も「繰り返し行うことで上達する」というメッセージが、しっかりと読者に伝わります。
文章全体を通して、「ですます」調の表現が適切に使われており、読みやすいです。
お母さんやお父さんの話が織り交ぜられているため、家族の影響を受けながら成長している様子が伝わってきます。
そのため、文章がより立体的に感じられました。
最後に、教室の様子を描写しながら結びつけた部分も良かったです。
このように、日常の小さな瞬間を切り取ることで、読者にとって親しみやすい作品になっています。
項目評価:
-たとえがうまく使われています。
-前の話や聞いた話がよく書けています。
-ですますがよく書けています。
-心の中で思ったことがよく書けています。
-動作情景の結びがよく書けています。
内容◎ 構成◎ 題材◎ 表現○ 主題◎ 表記◎
字数/基準字数:931字/500字
思考点:46点
知識点:50点
表現点:58点
経験点:54点
総合点:58点
均衡点:6点
■思考語彙 8種 11個 (種類率73%) 46点
いるから,しまうから,だから,できると,と思う,なると,嬉しいから,楽しいから,
■知識語彙 19種 34個 (種類率56%) 50点
上手,上達,写真,学年,小学生,小説,年生,年長,得意,教室,敬老,理由,絵本,練習,誕生,読書,運動,部分,鉄棒,
■表現語彙 65種 136個 (種類率48%) 58点
おかげ,お母さん,お話,こと,ごと,そう,たくさん,まね,みたい,よう,アイロン,アニメ,キャラ,コースター,ジェット,ビーズ,ミステリー,上手,上達,人,他,何,写真,周り,回,大好き,好き,学年,小学生,小説,年生,年長,得意,技,教室,敬老,方,日,時,本,棒,歳,母,父,理由,番,登り,私,系,絵,絵本,練習,縦,話し声,誕生,読書,誰,謎,遊び,運動,部分,鉄棒,長め,音,2つ,
■経験語彙 23種 42個 (種類率55%) 54点
あげる,かける,しまう,つながる,できる,と思う,めくる,やる,上がる,上げる,乗る,作る,入れる,撮る,書く,書ける,残る,混じる,終わる,解く,読む,読める,遊ぶ,
■総合点 58点
■均衡点 6点
一日で一番幸せな時間
小4 ゆきのん(akiyura)
2025年7月2日
さらさらと鉛筆を走らせる音が聞こえてきました。私の1番好きな遊びは、2つあって、絵を書くことと読書です。理由は2つとも同じで、自分の時間で自分の好きなことができるからです。絵を書くことで、特に女の子を書くことが好きで、少し変えたり応用させたりして、背景や人魚などを書いている時もあります。読書は小説系の長いお話が好きで、理由は絵本系の短いお話はすぐに終わってしまうからです。
絵を書くことは、年長ぐらいからで、小学生になったら私より上手な人を見てできるだけまねしながら書いてみたり何回も書いたりして、上達していきました。年長の時はアニメキャラみたいな絵は書けなかったですが、小学生になって練習していったら、アニメキャラみたいな絵が書けるようになりました。何回も書いているから、アニメキャラみたいな絵はとても得意になりました。読書は1歳から2歳ぐらいから好きで、小学生になるまでは短い絵本を読んでいた時の方が多かったです。でも、1、2年生ぐらいになると少しずつ長いお話を読むようになって、学年が上がるごとに長めの本が読めるようになりました。ミステリーが特に好きで、理由は、ミステリーは謎解きの部分が、大好きなジェットコースターに乗る時のように、ドキドキワクワクして楽しいからです。
お母さんの1番好きな遊びは、鉄棒や、登り棒などの運動系と、アイロンビーズなどで作って遊ぶ、作って遊ぶ系の2つが好きだったそうです。理由は、鉄棒は、新しい技ができると嬉しいからで、アイロンビーズは作って誰かにあげることが好きだからそうです。写真縦を作って敬老の日にあげたこともあるそうです。周りをビーズで作って写真を撮って入れて上げたそうです。他にも、父の日や母の日、誕生日にも上げたことがあるといっていました。私も写真縦を作ってみたいと思いました。
好きだから何回もやっていて、そのおかげで上達したことがあったことから、好きと得意はつながっているのかなと思いました。私よりもっと上手な人がいて、その人みたいに上手にかけるように、たくさん書いてもっと上達していきたいなと思いました。教室に残っている人の話し声と、私の読んでいる本をめくる音が混じっていました。