ちっちさん、今回の作文は非常に興味深く読ませていただきました。

まず、日本と他国の文化の違い(ちがい)を具体的な事例を通して上手に説明している点が素晴らしいです。ケーキミックスが日本市場で失敗した背景(はいけい)を、日本の食文化という大きなテーマに結びつけて考えることで、読者にもその重要性が伝わりやすくなっています。

また、お米をテーマにした部分では、具体的な種類を挙げることで、日本の多様な食文化の豊かさが感じられます。それぞれのお米について詳しく(くわしく)説明しているため、知識としても非常に有益な内容となっています。

文末で、AIと文化のバランスについて自分の考えを述べる部分では、現代社会における技術進化と伝統の大切さを考える良い機会を提供(ていきょう)してくれています。自分の意見をしっかりと持ち、それを論理(ろんり)的に展開(てんかい)する力は、これからの学びにおいても非常に重要です。

全体を通じて、日本の文化を尊重(そんちょう)し、それについて深く考える姿勢(しせい)が感じられる作文でした。これからも多くの人に伝えたい大切な価値(かち)観を、作文を通じて表現していってください。素晴らしい洞察(どうさつ)と表現力で読者を引き込む(ひきこむ)ことができています。

項目(こうもく)評価:
-たとえがうまく使われています
-前の話聞いた話がよく書けています
-一般(いっぱん)化の主題がよく書けています
-書き出しの結びがよく書けています
 

森リン評価 こうしてケーキミックスは(感) hi 07月2週 ちっち
字数/基準字数:
1580字/800字
思考点:67点
知識点:68点
表現点:70点
経験点:71点
総合点:77点
均衡点:8点
●語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
1200字換算
 
思考点:点
知識点:点
表現点:点
経験点:点
総合点:点
均衡点:8点
●換算語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
●語彙の説明
語彙種類個数種類率点数説明
思考語彙16種26個62%67点考える言葉です。
理由、方法、原因などの説明の語彙。
多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
知識語彙44種82個54%68点難しい言葉です。
社会的な例や調べた例の語彙。
多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
表現語彙92種184個50%70点豊かな言葉です。
話題の幅が広い語彙。
多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
経験語彙35種70個50%71点詳しい言葉です。
身近な例や経験した例の語彙。
多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。
1580字
 67点
 68点
 70点
 71点
字数 思考語彙 知識語彙 表現語彙 経験語彙

 


■思考語彙 16種 26個 (種類率62%) 67点
、思う,あれば,いるから,しまうと,だろう,と思う,ないと,なければ,などにより,なので,も思う,地域によって,日本人にとって,私にとって,美味しいから,難しいから,

■知識語彙 44種 82個 (種類率54%) 68点
一番,上昇,不足,中心,九州,人手,人間,代表,以上,以下,以外,値段,北海道,友達,品種,地域,大事,大切,大幅,宮城,山形,成長,改良,文化,新潟,日本,日本人,時間,最近,有名,栽培,正直,毎食,洋風,生産,秋田,種類,簡単,紹介,自分,農家,進化,集中,食器,

■表現語彙 92種 184個 (種類率50%) 70点
あきたこまち,あまり,お母さん,こと,さまざま,そこ,それ,たくさん,ちり,つや,なつ,ひとめぼれ,ほか,みんな,もの,やり方,よう,コシヒカリ,ダメ,ヒカリ,ヒノ,一,一番,上昇,不足,中,中心,九州,事,二,人,人手,人間,代表,以上,以下,以外,何,倍,値段,化,北海道,友達,品種,国,地域,大事,大切,大幅,好き,姫,宮城,家,山形,心,成長,改良,文化,新潟,日本,日本人,時間,最近,有名,栽培,楽しみ,様々,正直,毎食,気,気持ち,洋風,物,生産,的,県,祭り,私,秋田,種類,簡単,米,粒,紹介,自分,親,農家,進化,量,集中,食,食器,

■経験語彙 35種 70個 (種類率50%) 71点
、思う,いける,うかがう,かける,しまう,せる,つける,と思う,なくなる,ぼる,もつ,も思う,やる,れる,住む,出る,取り入れる,取り戻す,受け継ぐ,含む,味わう,失う,好む,守る,愛す,持つ,捨てる,残す,決める,減る,生まれる,続ける,置く,衰える,頼る,

■総合点 77点

■均衡点 8点
 

こうしてケーキミックスは(感)
   小6 ちっち(aohihu)  2025年7月2日

 ケーキミックスは大ヒットした。アメリカ国内で売りつくと、ヨーロッパやオーストラリアにも進出した。どこでも大当たりだった。そして次の有望な市場として日本に目が向けられた。ところが、ケーキミックスは日本の市場では完全な失敗だった。日本の食文化におけるお米の重要さはいうまでもない。そのご飯をたくのと同じ器でケーキを作ると、バニラやチョコレートに汚染されてしまうのではないのか。日本の主婦がひっかかったのは、そこなのだった。これは、イギリスの主婦に、ティーポットでコーヒーを作れというようなものだ。この分析結果を聞いたケーキミックスは、キッパリ日本市場から引き上げていった。問題が、そこまで民族的な伝統に根ざしている以上ての打ちようがないからである。この文章を読んで私は、その地域や場所によって、とても大切にしているものがそれぞれあるのだということだ。例えば、私が住んでいる国日本などには、お祭りの文化、食文化、物などの文化、それ以上のものもあればそれ以下のものもある。それは、その地域によって大切にされ、愛されているということがうかがわれる。

私にとって、お米とは毎食に出てくる大切なものだ。最近お米の値段が大幅に上昇していることがうかがわれる。なので、お母さんなどに一粒も残さないようにお母さんに言われている。私も一粒も残さないように気をつけている。もしお米が日本からなくなってしまったとしたら、日本の食文化が衰えてしまうのではないだろうか。日本にはさまざまな食文化があるけれども、ほとんどの日本の食文化には、お米が含まれている。お米には、様々な種類がある。日本にある代表的なお米の種類を紹介する。新潟県で有名なコシヒカリしかも、日本で最も生産量が多く一番日本人に好まれている種類のお米だ。それ以外にも、宮城県で有名なひとめぼれ、秋田県で有名なあきたこまち、九州を中心として栽培されているヒノヒカリ、なんとコシヒカリの親とされているお米や、北海道で有名なななつぼし、北海道で有名なゆめぴりか、山形県で有名なつや姫などだ。そのほかにもたくさんのお米の種類が品種改良などにより生まれてきている。私は、特にコシヒカリという品種が一番好きだ。なぜなら、コシがあり、とてももっちりとしていてとても美味しいからだ。

最近日本の文化が減ってきたようだ。私は、友達の家に行っても、そこに置いてある食器などは、洋風化したものばかりが置いてある。農家なども人手不足で減ってきているようだ。それなのに、人間は、最近AIばかりに集中してしまっている。そのままでいいのだろうか。私は、正直言ってダメだと思う。みんながAIに頼ってしまうと、人間には、やることがなくなってしまう。やることの楽しみというのをみんなは、味わっているのだろうか。新しい文化を取り入れるのも良いことなのだと思うのだが、元々あったもの自分の中から捨てたりするのは、あまり好ましくないと私は、思う。なぜなら、大切なものを失って、取り戻すことがとても難しいからである。捨てるのは、簡単であっても取り戻すのには、その二倍以上の時間をかける人もいるからである。私は、AIは、新しいものだと思う。人間でやる何かをまた取り戻さなければならないのだろうか。

このことから、文化や、大切にして、受け継いで愛されてきたものは、ずっと大事に進化しながらもしないといけないのだ。日本人にとってのお米を愛している気持ちなどと同じだと私は、思う。大切にしているものは、捨ててはいけないと私は、ずっとこれからも思い続け、自分の持っているものを進化させながらも成長させながらも、守っていきたいなと思う。それが正しい事でも、そうでもなくても、私は、私のやり方でやっていきたいなと思い続けることに心に決めた。