かのさん、今回の「自分自身が成長するには」というテーマに沿った作文、大変よく頑張りました。
まず、自分の意見を持つ重要性と他人の意見を聞くことのバランスについて、具体的な学校生活の例を挙げながら説明している点が素晴らしいです。
道徳の授業や数学の授業の例を引き合いに出すことで、抽象的な内容ではなく、実際の体験に基づいて話が進められており、理解しやすくなっています。
また、自分の意見を持つことと他人の意見を聞くことの重要性を、第一の理由、第二の理由と段階的に説明しており、論理的な構成がしっかりしています。
特に「確かに」という表現を使い、反対意見への理解も示しながら自分の意見を強調するバランスの取り方が上手です。
最後に、名言を引用して締めくくる方法も効果的で、作文全体のメッセージを強調するのに役立っています。
全体的に、自分の考えと他者の意見をどのようにバランス良く取り入れるかという点が、具体的で分かりやすく説明されており、非常に読みやすい作文となっています。
【項目評価】
-理由を書くことができました。
-実例に自分の体験が書けました。
-まとめに合う名言を入れることができました。
-反対意見への理解が書けました。
内容★ 構成◎ 題材◎ 表現◎ 主題◎ 表記◎
字数/基準字数:1150字/800字
思考点:72点
知識点:88点
表現点:76点
経験点:73点
総合点:81点
均衡点:4点
■思考語彙 18種 24個 (種類率75%) 72点
確か,。しかし,。だから,。確か,。第,しまうから,と思う,ないので,なるから,は第,よると,られるから,を可能,低ければ,守ろう,思うから,思う第,生かそう,
■知識語彙 73種 142個 (種類率51%) 88点
一切,一種,世界,中学校,事物,交換,他人,以外,体操,便利,個性,先生,制度,友達,反対,名言,問題,国内,変化,外国,外来,大事,大切,大戦,姿勢,実態,家族,対応,干渉,意見,成長,手段,技術,授業,措置,数学,新奇,新語,方法,旗頭,日本,日本人,日本語,旧来,明治維新,時間,様式,機能,注意,満足,演奏,漢字,片隅,状態,理由,生活,発表,目標,相手,社会,自分,自身,英語,要因,規則,言葉,言語,評価,論議,身近,道徳,音楽,骨肉,
■表現語彙 107種 212個 (種類率50%) 76点
確か,。確か,あか,うえ,こと,これ,しきたり,そう,もの,よう,を可能,バイオリン,ピアノ,ヨーロッパ,レベル,一,一つ,一切,一種,上,世界,中学校,事物,二,交換,人,他人,以外,体操,便利,個性,先生,制度,友達,反対,名言,問題,国内,変化,外国,外来,夢,大事,大切,大戦,姿勢,実態,家族,対応,干渉,後,意見,成長,手段,技術,授業,措置,数学,新奇,新語,方法,旗頭,日本,日本人,日本語,旧来,明治維新,時間,様式,機能,次,注意,流,満足,演奏,漢字,片隅,物,状態,理由,生活,発表,目標,相手,社会,私,組み合わせ,習い事,考え,耳,自分,自身,英語,要因,規則,解き方,言葉,言語,評価,語,論議,身近,道,道徳,音楽,頭,骨肉,
■経験語彙 36種 59個 (種類率61%) 73点
あふれる,おく,くれる,しまう,せる,できる,と思う,なくなる,よる,られる,れる,上がる,代わる,作る,使う,傾ける,出す,出来上がる,受ける,合わせる,呼ぶ,変える,守る,拡がる,持つ,曲げる,書く,深める,生かす,生かせる,目立つ,置く,聞く,起こる,通う,進む,
■総合点 81点
■均衡点 4点
自分自身が成長するには
中1 あかえか(akaeka)
2025年7月2日
自分自身が成長するには
あかえか
外来語と呼ばれ、論議になる言葉は英語を旗頭とするヨーロッパ諸言語に日本語が干渉され起こった言語変化だ。明治維新で日本国内は新奇な事物があふれ、旧来のしきたりなどに代わり外国の制度などが拡がった。目立つ対応は外国語を外来語として使う方法だった。反対の対応の一つは日本語の骨肉になっていた漢字を組み合わせ新語を作る方法だ。第二次世界大戦までの日本人の生活様式は、一種の社会制度上の干渉措置とし機能したと思われる。これを可能にした要因の一つは日本に漢字という便利な言語手段がすでにあったことだ。
自分の意見を持ってから人の意見に耳を傾けることは大切なことだ。
その理由は第一に、そのまま自分のものにするのでは持っている個性や自分の考えがなくなってしまうからだ。私が通っている中学校には「道徳」という授業があり、その授業では自分の意見を書く時間の後に毎時間必ず意見交換をする。その時間がある理由は、先生によると、
「自分の意見をしっかり持ったうえで相手の意見を聞くことで自分の考えをもっと深められるから。」
だそうだ。確かに、私もそうすることで自分の個性を出すことができたり、相手の意見を生かして自分を成長させたりすることができると思う。だから、いつも私は道徳の時間に自分の意見も、発表してくれた人の意見も書くようにしている。また、数学の授業でも、問題の解き方について意見交換をする時間がある。その時間も、私は自分の考えだけでなく人の意見を聞くことで次に生かせるようにしているのだと思う。
自分の意見を持ったうえで相手の意見に耳を傾けるのは大切だと思う第二の理由は、自分以外の良いことや物を全く生かさなかったら、自分自身が一切成長できなくなるからだ。私は、ピアノやバイオリンなどの習い事をしているが、もし、先生が注意したことを聞かないで自分流で演奏してしまったら、その習い事をうまくなりたいと思っていたとしてもその目標は夢のまた夢というような状態になってしまうと思うからだ。そして、音楽や体操などの技術で他人から評価を受けるものは、たとえ自分が満足していたとしても他人の評価が低ければレベルは上がっていくことができないので、友達や家族などの身近な人からの評価の大切にし、生かそうとする姿勢が大事だと思う。
確かに、自分の意見や考えを曲げないで進んでいくことは大切だ。しかし、「出来上がった規則を何とか守ろうとすることよりも、実態に合わせて規則を変えていくことが、真に規則を生かす道である。」という名言があるように、他人の意見も頭の片隅に置いておくことは大切だ。