あきひろさん、作文を読ませていただきました。
まず、作文のテーマに対するあなたの
理解が深く、
昆虫と人間の食生活について
比較するという
独自のアプローチが印象的です。あなたの作文では、カイコの
飼育経験が生き生きと
描かれており、そのエピソードを通じて命の大切さを学んだことがよく
表現されています。特に、理科の先生の言葉を引用することで、話に説得力を持たせている点が
素晴らしいです。
さらに、あなたは「かわいい子には旅をさせよ」ということわざを使って、自分の
経験から得た教訓を
述べています。このことわざがうまく使われており、文の流れを
豊かにしています。
また、ピーマンを食べない理由について、母親から聞いた話を引用し、さらにチャットGPTの
情報を加えることで、あなたの考えが多角的に
展開されている点も
魅力的です。これにより、文章が立体的になっていて、読み手にとって
興味深い内容となっています。
結びの部分で、あなたが食べ物に
挑戦する
意欲を
示し、アオムシのエピソードへと
戻ることで、文章の始まりと終わりがしっかりとつながっています。書き出しの結びがよく書けています。
全体を通して、あなたの作文は
内容が
豊かで、読みやすく、学びが多いものでした。これからも色々な体験を作文にして、多くの人に共有してくださいね。
###
項目評価-たとえがうまく使われています
-前に聞いた話がよく書けています
-ことわざがよく書けています
-書き出しの結びがよく書けています
森リン評価 ポトリポトリと ni 07月3週 あきひろ字数/基準字数: 1124字/700字 思考点:67点 知識点:70点 表現点:72点 経験点:66点 総合点:77点 均衡点:8点
| ●語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
1200字換算: 思考点:71点 知識点:74点 表現点:76点 経験点:70点 総合点:73点 均衡点:8点
| ●換算語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
●語彙の説明語彙 | 種類 | 個数 | 種類率 | 点数 | 説明 |
---|
思考語彙 | 16種 | 20個 | 80% | 67点 | 考える言葉です。 理由、方法、原因などの説明の語彙。 多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
|
知識語彙 | 48種 | 63個 | 76% | 70点 | 難しい言葉です。 社会的な例や調べた例の語彙。 多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
|
表現語彙 | 98種 | 161個 | 61% | 72点 | 豊かな言葉です。 話題の幅が広い語彙。 多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
|
経験語彙 | 31種 | 49個 | 63% | 66点 | 詳しい言葉です。 身近な例や経験した例の語彙。 多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
|
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。 |
1124字
 | | 67点
 | | 70点
 | | 72点
 | | 66点
 |
字数 | | 思考語彙 | | 知識語彙 | | 表現語彙 | | 経験語彙 |
■思考語彙 16種 20個 (種類率80%) 67点
。なぜ,あるから,ことにより,すると,そう考える,たから,ただからこそ,たので,たまらざる,と思う,と考える,ないから,ないと,みると,感じるから,感じると,
■知識語彙 48種 63個 (種類率76%) 70点
上機嫌,世話,人格,以降,体験,元気,先生,印象,友達,反応,周囲,味覚,変態,大人,大量,学者,密接,年生,必要,意味,成長,挑戦,授業,摂取,敏感,教師,昆虫,最初,最後,本能,栄養,栄養分,栄養素,理由,理科,生活,短所,絵本,胃袋,自分,苦味,苦手,表現,解消,言葉,都合,酸味,防衛,
■表現語彙 98種 161個 (種類率61%) 72点
いろいろ,おなか,お前,がち,こと,これ,さ,そう,そこ,それ,とき,ぼく,みんな,もの,よう,ん,アオムシ,カイコ,サイズ,チャット,テレビ,ピーマン,上機嫌,世話,並み,人格,以降,体,体験,価,元気,先生,印象,友達,反応,周囲,味覚,命,変態,大人,大好き,大量,姉,嫌い,子,子ども,学者,密接,年,年生,必要,急,意味,成長,挑戦,授業,摂取,敏感,教師,方,旅,昆虫,時,最初,最後,本能,栄養,栄養分,栄養素,桑,次,母,毒,理由,理科,生活,的,目,短所,絵本,胃袋,自分,色々,苦み,苦味,苦手,葉,表現,解消,言葉,都合,酸味,防衛,頃,食べ物,1つ,2つ,7つ,
■経験語彙 31種 49個 (種類率63%) 66点
いきわたる,かかわる,かける,しゃべる,すう,せる,そう考える,たべる,たまる,つながる,てる,できる,と思う,と考える,やってくる,られる,れる,分かる,含む,味わう,変わる,学ぶ,感じる,持つ,知る,聞く,語る,避ける,飛び回る,食べる,飼う,
■総合点 77点
■均衡点 8点
ポトリポトリと
小5 あきひろ(asiguru)
2025年7月3日
手作りの虫かごの中で、アオムシがキャベツの葉をすさまじい勢いで食べながら、ポトリポトリと緑色のまるい大きな糞を落としていくのを、感心しながらながめていた。ほとんどの鳥は葉を食べない。ハクチョウなどの大形のものをのぞき、草食性の鳥は果実か穀物を食べる。葉をたべるということは、栄養価かの低いものを大量に摂取することを意味している。これでは胃袋ばかり重くなって、飛び回るには都合が悪い。昆虫は変態することにより、小さいサイズの短所を解消した。昆虫の生活は、まさにサイズと密接にかかわっているものなのである。
3年生の頃カイコを理科の授業で飼う授業があった。ぼくには姉がいたのでカイコの飼い方を知っていただからこそカイコがかわいく感じた、理科の先生は20年理科の教師をしていてカイコのことに詳しかった。最初カイコを持ってきた時最初の言葉は
「みんな大好きカイコを持ってきました~」
と上機嫌でやってきたその次の言葉は急に人格が変わり学者のように
「カイコと言ったら「桑」桑は、栄養分が少ないがおなかにたまらず大量に摂取できるそうすると栄養分が体にいきわたり元気になる」
と語っていた。その時桑の葉とウサイン・ボルト並みに桑の葉を食べていた。その時ぼくは、カイコについ
「お前おなかすいてたんだろ~」
としゃべりかけた。
「かわいい子には旅をさせよ」と考えたなぜならカイコの世話をする体験を通して、命の重さや成長を学んだことにつながるという意味があるからそう考えた。
子どもは、ピーマンを食べない。なぜならピーマンに含む栄養素を必要としないからピーマンを食べない。もう1つ理由があるそれは子どもからするとピーマンの苦みを毒と感じるからピーマンを食べないと母が言っていた。チャットGPTに聞いてみると7つの理由があった。1つは、子どもは大人よりも味覚が鋭く、特に「苦味」や「酸味」には敏感。
本能的な防衛反応ともいわれている。2つ目は、絵本やテレビなどで「ピーマン=まずいもの」と表現されることが多い。
周囲の大人や友達が「ピーマン嫌い」と言っているのを聞いて、自分も嫌いになることもある。最後は初めて食べたときに苦いと感じると、それが「苦手」という印象になり、以降も避けがちになる。という理由があるそう。そこからぼくは、食べてないものは食べられないからぼくはいろいろな食べ物に挑戦して見たいと思った。
食べてないものは食べられないからぼくはいろいろな食べ物に挑戦して見たいと考えたからぼくもアオムシのように色々なものを味わって大人になることが分かった。