お米とは
()
年月日
ケーキミックスをアメリカ国内で売り尽くすと、ヨーロッパやオーストラリアにも進出した。どこでも大当たりだった。そして次の有望な市場として日本に目が向けられた。調査してみると和菓子が衰え、洋菓子に人気が集まっていた。ただしその頃の日本にはオーブンを持っている家庭がほとんどなく、そこに従来のホットケーキミックスを持ち込むわけにはいかなかった。だから、電気釜でも作れるように改良したホットケーキミックスを作った。そしてそのホットケーキミックスを自信満々で日本市場に持ち込んだ。かなりの宣伝費をかけて売り出すと同じような製品を開発する会社が現れ、成功は間違いないように思われたが、日本でのケーキミックスは完全な失敗で全然売れなかった。そして「私」に原因調査の依頼があった。だから主婦を集めて雑談形式で話を進めてもらった。最初ケーキミックスを使ったことのない人たちは、「面白そうね。」などと言っていたし、使用経験者もよくできているなど好意的な意見を言っていた。しかし話が進むうちに「でもあれは、バニラやチョコレートが入っているのよね。」という発言があった。これをきっかけに、一挙に、売れない理由が解明された。日本の食文化で、米は本当に大切だ。ライスカルチャーと言われる日本文化の中で米は純粋の象徴なのである。そのご飯を炊く同じ器でケーキを作るとバニラやチョコレートにご飯が汚染されてしまうのではないか。日本の主婦が引っかかったのはそこである。「電気釜をよく洗えば大丈夫だ。」というのは非常に浅はかな考えで、答えになっていない。
僕はお米は日本にとってとても大事なものなんだなと感じたことがある。それは、夕方のことだ。僕たち家族はその日、ビーフストロガノフを食べていた。ソースをご飯にかけて食べるという料理だ。それを食べ終わって少しお皿に残っていたけれど、このくらい、いいだろと思い、流しにおこうとすると、「まだ石鹸つけてないしセーフ!食べちゃいな。」とお父さんが言った。しかしパンはまあまあこぼしちゃったけれど何も言われなかった。僕は日本人にとって、お米は食生活に欠かせないものなんだなと思った。
お母さんの両親、僕の祖父母はお米を育ててくれている。お米を作るには全部手作業だと手間と時間がかかるので、機械を使う。例えばコンバインだ。機械は、確かに手間も減る。時間も短いがお金がかかる。コンバインだけでも二百万円以上だ。場所もいる。それに狭いところはできないから家族総出でやったそう。難しい作業もおじいちゃんは、農協に頼らずやっていたそう。ちなみに今は農協にお金を払って田植えや収穫をお願いしているそうだ。
日本人にとって、お米とは主食で古くからある食べ物だ。故に、食生活に根を張っていて抜くことはあまりないものである。