日本の文化
小6 みさ(misa)
2025年7月2日
欧米で大ヒットしたケーキミックスは、オーブンがない家庭でも作れるように電気釜で作れるように改良して日本にやってきたが、失敗に終わった。日本のお嫁さんはふっくらした白い御飯を炊くことが重要なのだ。その御飯と同じ器でケーキを作るとバニラやチョコレートで汚染されてしまうのではないか。これは、イギリスの主婦に、ティーポットでコーヒーを作れというものと同じなのだ。この分析結果を聞いたケーキミックスはきっぱり日本市場から引き揚げていった。
確かにお米は日本人にとって大切なものだと思う。最近はお米が不足し、古古米や古古古米などの備蓄米も放出されている。なぜ今日本は米不足なのか。それは、猛暑による不作、災害への不安からの買いだめ、インバウンド需要の急増、農業の高齢化や流通の硬直化、そして投機的な買い占めなど、いくつもの要因が重なった結果である。日本にお米がないなんて、イタリアにパスタがないというのと同じくらい衝撃だ。つまり、お米がないことは日本人の生活そのものが揺らいでいるってことなのだ。おにぎりやお寿司、餅など多くの伝統的な料理にお米が使われている。もしお米が不足すれば、こうした食文化や行事が失われてしまうのだ。
最近は、日本の食文化は多様化が進み、和食の伝統とともに海外の料理や食材が日常に浸透している。しかし、一方で健康志向の高まりや食の安全への関心から、地産地消やオーガニック食品への注目が強まっており、今後は伝統と革新を両立させながら持続可能な食のあり方を模索する必要があるのだ。私も、和食よりは洋食の方を好んで食べることが多いと思う。父や母は和食が好きらしいが、私はお米よりはパンを食べたいなと思う。年を取ると和食が好きになる理由は、いくつかあるらしい。まず、和食は味付けが洋食より優しいことにあるだろう。素材の自然な風味を大切にしているため、加齢による味覚の変化や消化機能の低下に合いやすいのだ。子どものころから慣れ親しんだ味や季節の行事と結びついた食文化への郷愁や安心感も、和食を好む気持ちを強める傾向がある。
お米は日本人にとって、単なる主食を超えた「文化の根幹」とも言える存在であるだろう。日々の食卓を支えるだけでなく、正月の餅つきや田植え・稲刈りの伝統行事、祭りや祝いの席など、生活のあらゆる場面で欠かせない役割を果たしている。また、お米を通じて家族や地域の絆が深まり、日本人の精神や季節感を育む重要な文化資産でもある。つまり、お米は日本人の暮らしや心の中心に根付く、特別な食と文化の象徴なのだ。私は、お米を日本の大切な文化として保っていきたいなと思った。