みさとさん、この度は作文の提出ありがとうございます。作文の内容を拝見し、多くの良い点が見られましたので、それについて評価させていただきます。
まず、作文のテーマについて、先進国と
途上国の「豊かさ」の
違いを見つめ、現代社会の消費行動に対する批判的な視点を持っている点が素晴らしいと感じました。あなたが提案した「所有することからレンタルへ」という考え方は、持続可能な社会への大切な一歩として非常に有意義です。
次に、自分の生き方について具体的な方法を述べている点は、作文の説得力を高めています。特に、物を持つことの価値を見直す考えや、レンタルしやすい社会の仕組みを整える提案は、現実的で実行可能な方法として非常に良く書けています。
さらに、チャールズ・チャップリンの名言を引用し、それを自分の考え方や生き方に結びつけている点も印象的です。この引用が、あなたの考え方の根底にある人間愛や共生の思想をより明確にしており、名言がよく書けています。
全体を通して、あなたの作文は、現代社会における重要な問題提起をしており、その上で実現可能な解決策を提示しているため、非常に有益な内容だと感じました。
最後に、この作文が多くの人に読まれ、考えるきっかけになることを願っています。引き続き、様々な視点から物事を考え、表現する力を
磨いていってください。
###
項目評価
-方法がよく書けています。
-生き方の主題がよく書けています。
-名言がよく書けています。
森リン評価 人と物と ri 07月3週 みさと字数/基準字数: 1351字/800字 思考点:87点 知識点:78点 表現点:82点 経験点:80点 総合点:89点 均衡点:7点
| ●語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
1200字換算: 思考点:点 知識点:点 表現点:点 経験点:点 総合点:点 均衡点:7点
| ●換算語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
●語彙の説明語彙 | 種類 | 個数 | 種類率 | 点数 | 説明 |
---|
思考語彙 | 24種 | 30個 | 80% | 87点 | 考える言葉です。 理由、方法、原因などの説明の語彙。 多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
|
知識語彙 | 59種 | 91個 | 65% | 78点 | 難しい言葉です。 社会的な例や調べた例の語彙。 多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
|
表現語彙 | 120種 | 196個 | 61% | 82点 | 豊かな言葉です。 話題の幅が広い語彙。 多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
|
経験語彙 | 41種 | 65個 | 63% | 80点 | 詳しい言葉です。 身近な例や経験した例の語彙。 多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
|
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。 |
1351字
 | | 87点
 | | 78点
 | | 82点
 | | 80点
 |
字数 | | 思考語彙 | | 知識語彙 | | 表現語彙 | | 経験語彙 |
■思考語彙 24種 30個 (種類率80%) 87点
確か,、例えば,。しかし,。だから,。例えば,。考える,あろう,するべき,そのため,だから,だろう,で考える,といえ,と思う,のかも,は第,また第,みれば,変えるべき,幸福によって,生きるべき,知るべき,読めば,買わざる,
■知識語彙 59種 91個 (種類率65%) 78点
不幸,不足,事例,享受,人口,人工,人間,価値,充填,公式,内容,処理,判断,利用,同士,名言,商品,図書館,地球,場所,変化,幸福,廃棄,必要,意義,意識,所有,拡大,整備,方法,施設,日常,映画,時代,書店,機能,活用,特定,環境,生活,発言,目的,相手,破壊,社会,精神,能力,自体,自分,衣装,製品,規模,視野,豊富,資源,選択,重大,関係,限界,
■表現語彙 120種 196個 (種類率61%) 82点
確か,いつ,お互い,こと,これら,すべて,そう,そのため,それ,それら,たくさん,たち,たび,どこ,なん,みな,もの,よう,わけ,エネルギー,オゾン,グッズ,タイプ,チャップリン,チャールズ,デジタル,フリー,マーケット,ライフスタイル,レンタル,・,一,万,上,不幸,不足,中,事,事例,二,享受,人,人々,人口,人工,人間,今,仕組み,価値,充填,公式,内容,処理,分,判断,利用,化,十,同士,名言,周り,商品,図書館,地球,場,場所,変化,好き,家,層,幸福,廃棄,必要,意義,意識,我ら,所有,手,拡大,整備,方法,施設,日常,映画,時代,書店,本,機能,活用,物,特定,率,環境,生き方,生活,発言,的,皆,目,目的,相手,破壊,社会,私,精神,考え方,能力,自体,自分,衣装,製品,規模,視野,観,豊富,資源,選択,重大,関係,限界,
■経験語彙 41種 65個 (種類率63%) 80点
。考える,おく,こだわる,しまう,しれる,す,できる,で考える,といえ,とらわれる,と思う,なくなる,れる,借りる,入る,入れる,出る,切る,助け合う,囲む,増やす,変える,変わる,届く,招く,持つ,暮らす,楽しめる,生きる,知る,続ける,置く,行う,見つける,読む,買う,起こす,超える,越す,返す,遺す,
■総合点 89点
■均衡点 7点
人と物と
中3 みさと(aetami)
2025年7月3日
先進工業国においては、高い生産性に裏付けられた安価で高品質の工業製品を容易に入手することができる。このような「豊かさの象徴」が途上国においても目標として設定されている。しかし、資源エネルギーについてはその限界が指摘されてすでに久しい。しかも使用し終わった製品の廃棄については、安全問題などを引き起こしながら廃棄場所の重大な不足を招いている。これらは、人口化環境における人工充填率と資源エネルギー、そして廃棄物処理能力の限界である。その限界はオゾン層破壊のように、地球的規模にまで拡大している。考えてみれば、豊富な製品を所有し囲まれて暮らすのは、それ自体が目的ではなく、それらから発言してくる豊富な機能を享受するのが目的だ。そこで、我らが日常生活において、製品を買って所有するかレンタルで機能を買うかの選択は何気なく行うことが多いであろう。
私は、物の所有にとらわれす、レンタルの考え方を手に入れたいと思う。
そのための方法としては第一に、物を持つことだけに価値をおかないことだ。例えば、私は結構物を買うタイプだ。例えば好きな映画・本、ハリーポッターのグッズは公式から新商品が出るたびに買いたくなってしまう。1万を超える衣装も買った。だが、なんでも買っていては、家に置く場所もなくなり、自分の目も届き切らなくなってしまうだろう。そこで、例えば本は図書館を利用することで、あまり買わないようにしている。書店で見つけた面白そうな本も、その場で買わず、図書館で「レンタル」して読めば、その内容はすべて自分の中に入る。なんでも自分が持っているということに意義があるという意識は変えるべきなのである。
また第二の方法としては、レンタルしやすい社会の仕組みを整備していく事だ。私たちの価値観は、ライフスタイルの変化で変わっていく時代になった。だから、物を買ってずっと持ち続けるのではなく、その時々に必要な機能を買うという方法を知るべきである。例えばレンタルできる施設を通してすることもできるが、もしかしたらフリーマーケットもレンタルといえるのではないだろうか。特定の人から借りて返すわけではないが、自分がずっと所有している事例は少ないのかもしれない。今はデジタル上でいつでもどこでもフリーマーケットを楽しめるわけだから、さらにレンタル機能などを増やすことで、よりレンタルしやすい社会の仕組みが整備されるのではないだろうか。
確かに、人間同士の関係や自分の考え方など、レンタルすることができないものもたくさんある。しかし、私は物の所有のみにこだわるのではなく、自分に必要なものを機能としてレンタルして必要十分という生き方をしていきたい。チャールズチャップリンが「私たちは皆、互いに助け合いたいと思っている。人間とはそういうものだ。相手の不幸ではなく、お互いの幸福によって生きたいのだ。」という名言を遺したように、人々はみな助け合って生きるべきだ。そもそも人間が助け合う精神を手に入れた上で物を活用するに越したことはない。自分の中で「この物が本当に必要か」と、買うか・買わないかの2択で考えるのではなく、周りの人間も視野に入れて判断するべきであると思う。