子育てで大切なこと
   中2 あかるら(akarura)  2025年7月2日

 日本には「赤ちゃん言葉」が広く流布しているが、これはこの次元に大人が同調することで、双方の間の交流を促そうとする努力の表れと言える。しかし、フランスでは赤ちゃん言葉が聞かれることは少ない。また日本の家庭の多くがそうであるように親族内の一番下の世代から見た関係の呼称に皆が従うことも海外では珍しい。このように、赤ちゃん言葉の現象は文化によって左右される。これは当然、子供の性質形成に影響してくるだろう。



 確かに子供の目線に合わせた子育ては良い。子供と同じ高さに目線を合わせ、相手のことを理解しようとするその行動が双方の距離を近づけるからだ。小学六年生のとき、新一年生の朝の支度を手伝う機会があった。名札付けや教科書の整理、また子供達との会話などやるべきことが多く苦労したが、中でも意識したのは子供への目線だった。小六と小一では圧倒的な身長差がある。そのため時に膝を床に付き、子供の目線の高さに合わせることを心がけた。これによって子供達も少しずつ心を開き、私に話しかけたりたくさん質問をしてくれたりするようになった。また、私自身も相手との心の距離を近付けられたと考える。このように小さい子の目線に合わせて接することで子供は信頼や安心感を持ってくれるのだ。



しかし、フランスのように子供を「小さな大人」として扱うことも良い。小さい頃から社会の一員と見なすことで世の中のルールやマナーにより早くから触れることができるからだ。子供への躾や子育ての方法が西洋の国々と比べて甘いと言われる日本でも一定の年齢を超えると子供は「小さな大人」として社会に参加し始める。しかしそれはとても厳しい。どんな時にでも子供の視点に立って一緒に考えることは少なくなり、家庭内でのルール・マナーの躾はより増える。私もテーブルマナーや公共交通機関の乗り方のルールを教わり、時に注意されつつも身に着けた。はじめは失敗することもある。しかし甘さではなく厳しさによって子供は大人に向かって成長するのだ。



確かに子供の目線に合わせた子育てにも、子供を小さな大人として扱う子育てにもそれぞれ良さがある。しかし最も大切なのは子供の未来のためになることをやることだ。「Strive not to be a success, but rather to be of value.(成功者になろうとするのではなく、価値ある人間になろうとしなさい。)」というアインシュタインの名言がある。このように手段ではなく、それぞれの子供に合った方法で明確な目的を持って育てていくことで子供は社会の中で成長する。近々職業体験で幼稚園にお世話になる。その日は、子供達の教育に関わる一人として双方の未来に繋がる一日にしたい。