蚕はお相撲さん
   小5 あかね(akaneya)  2025年7月3日

 手作りの虫かごの中で、アオムシがキャベツの葉をすさまじい勢いで食べながら、ポトリポトリと緑色のまるい大きな糞を落としていくのを、感心しながら眺めていた記憶がある。ふつう草食の哺乳類でサイズの小さいものは、葉だけを食べるということはせず、もっと栄養のつまっている果実や種子や貯蔵根を食べる。サイズの大きな哺乳類でも、草に含まれている細胞質だけから栄養を取ることはせずに、もっと優れた方法をあみだしたものが繫栄している。ほとんどの鳥は葉っぱは食べない。ハクチョウなどの大形のものをのぞき、草食性の鳥は果実か穀物を食べる。これは飛ぶことと関係すると思われる。草を食うのは、飛ばない幼虫の時代なのである。変態して飛ぶようになったら、草は食べない。蜜や樹液を吸う。これらは栄養の水溶液、つまりドリンク剤のようなものだから、吸収がよく、重い胃袋をかかえてよたよた飛ぶことにはならず、都合がいい。小さくてイモムシのようにはいまわっていては、ひろく小孫をばらまいたり、良い環境を探して移動するには不利である。そこで、じゅうぶん草を食べて育ったら、変身して羽をのばして飛び回ることにした。

 私はこの長文を読んで、三年生の頃に飼っていた蚕のことを思い出した。私が飼っていた蚕は五匹くらいいて、全部食いしん坊でまるでお相撲さんのような食べっぷりだった。蚕の大好物の桑の葉は、学校でもらっていたが、よく足りなくなって公園の桑の葉を貰っていた。私は、蚕がなぜ桑の葉を食べるかを調べた。私の予想は、蚕が誕生したときに近くにあったからだった。インターネットで調べると、祖先のクワコが桑の葉を食べていたかららしい。

 妹も私も、生まれた時はミルク、多少成長したら離乳食、やわらかい食べ物、食べ物、、、と、成長するにつれて食べるものが進化した。けれど、よく考えると、蚕は桑の葉しか食べていない。その理由は、蚕は繭を作るまでしか食べ物を食べないからだと思った。カゲロウという虫は、幼虫の時に藻類や微生物、廃棄物などを食べていて、成虫になると、何も食べないそうだ。蚕も蛹になってからは何も食べないから、蚕に似ている面があるなと思った。だけど、蚕に似ていない面もある。蚕の寿命は一週間から十日だが、カゲロウは長くても成虫になっての時間が二から三日しかないらしい。カゲロウは、美しい虫として、吉野弘さんの「私は生まれた」という散文詩に出ている。私は、成虫になって、ご飯を食べなくなる虫が、蚕以外にもいることを知った。

 私は、人が成長するにつれて、食べるものが変わるが、虫は成虫になったら何も食べない虫もいることが分かった。