あかねさん、作文の提出(ていしゅつ)ありがとうございます。

まず、あかねさんの作文は、自然界の生物の食生活についての理解(りかい)が深まる内容(ないよう)で、非常(ひじょう)興味深く(きょうみぶかく)読ませていただきました。
文章からは、生物の多様な生態(せいたい)に対するあかねさんの興味(きょうみ)好奇(こうき)心が感じられます。
特に、(かいこ)の食生活に焦点(しょうてん)を当てた部分では、自分自身の体験と科学的な情報(じょうほう)が組み合わされており、理解(りかい)を深めるための努力が見て取れます。

また、過去(かこ)飼っ(かっ)ていた(かいこ)のエピソードを取り入れることで、文章に親しみやすさと具体(せい)増し(まし)ています。
その体験が、他の虫との比較(ひかく)にどのようにつながっているかを説明する流れも自然で、読みやすいです。

文章全体を通じて、生物の食べ物が成長段階(だんかい)によってどのように変化するのかというテーマが一貫(いっかん)しており、論旨(ろんし)一貫(いっかん)(せい)保た(たもた)れています。
結びの部分では、人間と虫との生活サイクルの違い(ちがい)をうまくまとめ上げ、読者にとっても考える余地(よち)を残す結論(けつろん)になっています。

学ぶことの楽しさや発見の喜びが作文から伝わってきて、大変魅力(みりょく)的でした。
これからも、さまざまなテーマに興味(きょうみ)を持って、多角的な視点(してん)から考察を深めることができればと思います。
素晴らしい(すばらしい)作文をありがとうございました。

項目(こうもく)評価(ひょうか):
たとえがうまく使われています。
前の話聞いた話がよく書けています。
わかったことがよく書けています。
書き出しの結びがよく書けています。
 

森リン評価 蚕はお相撲さん ni 07月3週 あかね
字数/基準字数:
1102字/700字
思考点:62点
知識点:70点
表現点:73点
経験点:71点
総合点:75点
均衡点:6点
●語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
1200字換算
 
思考点:67点
知識点:75点
表現点:78点
経験点:76点
総合点:74点
均衡点:6点
●換算語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
●語彙の説明
語彙種類個数種類率点数説明
思考語彙14種19個74%62点考える言葉です。
理由、方法、原因などの説明の語彙。
多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
知識語彙47種56個84%70点難しい言葉です。
社会的な例や調べた例の語彙。
多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
表現語彙99種168個59%73点豊かな言葉です。
話題の幅が広い語彙。
多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
経験語彙35種62個56%71点詳しい言葉です。
身近な例や経験した例の語彙。
多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。
1102字
 62点
 70点
 73点
 71点
字数 思考語彙 知識語彙 表現語彙 経験語彙

 


■思考語彙 14種 19個 (種類率74%) 62点
、つまり,かららしい,がなぜ,せざる,たから,だから,と思う,ないから,ないらしい,ならざる,なると,よく考える,考えると,調べると,

■知識語彙 47種 56個 (種類率84%) 70点
不利,予想,以外,全部,公園,吉野,吸収,哺乳類,変態,変身,大形,好物,学校,寿命,年生,幼虫,廃棄,微生物,成虫,成長,散文詩,方法,時代,時間,果実,栄養,樹液,水溶液,理由,環境,相撲,祖先,移動,種子,穀物,細胞,胃袋,草食,藻類,誕生,貯蔵,週間,進化,都合,長文,関係,離乳食,

■表現語彙 99種 168個 (種類率59%) 73点
こと,これ,これら,ご飯,さん,そう,っぷり,とき,もの,よう,イモムシ,インターネット,カゲロウ,サイズ,ドリンク,ハクチョウ,ミルク,一,三,不利,予想,二,五,人,以外,何,全部,公園,剤,匹,十,吉野,吸収,哺乳類,変態,変身,大形,好物,妹,学校,孫,寿命,年生,幼虫,廃棄,弘,微生物,性,成虫,成長,散文詩,方法,日,時,時代,時間,果実,栄養,根,桑,樹液,水溶液,物,理由,環境,相撲,祖先,私,移動,種子,穀物,細胞,繭,羽,胃袋,草,草食,葉,葉っぱ,藻類,虫,蚕,蛹,蜜,誕生,貯蔵,質,近く,週間,進化,都合,長文,関係,離乳食,面,頃,食いしん坊,食べ物,鳥,

■経験語彙 35種 62個 (種類率56%) 71点
あみだす,かかえる,つまる,と思う,のぞく,のばす,はう,ばらまく,まわる,もらう,よく考える,れる,似る,作る,優れる,出る,分かる,取る,含む,吸う,変わる,思い出す,探す,生まれる,知る,育つ,読む,調べる,貰う,足りる,飛び回る,飛ぶ,食う,食べる,飼う,

■総合点 75点

■均衡点 6点
 

蚕はお相撲さん
   小5 あかね(akaneya)  2025年7月3日

 手作りの虫かごの中で、アオムシがキャベツの葉をすさまじい勢いで食べながら、ポトリポトリと緑色のまるい大きな糞を落としていくのを、感心しながら眺めていた記憶がある。ふつう草食の哺乳類でサイズの小さいものは、葉だけを食べるということはせず、もっと栄養のつまっている果実や種子や貯蔵根を食べる。サイズの大きな哺乳類でも、草に含まれている細胞質だけから栄養を取ることはせずに、もっと優れた方法をあみだしたものが繫栄している。ほとんどの鳥は葉っぱは食べない。ハクチョウなどの大形のものをのぞき、草食性の鳥は果実か穀物を食べる。これは飛ぶことと関係すると思われる。草を食うのは、飛ばない幼虫の時代なのである。変態して飛ぶようになったら、草は食べない。蜜や樹液を吸う。これらは栄養の水溶液、つまりドリンク剤のようなものだから、吸収がよく、重い胃袋をかかえてよたよた飛ぶことにはならず、都合がいい。小さくてイモムシのようにはいまわっていては、ひろく小孫をばらまいたり、良い環境を探して移動するには不利である。そこで、じゅうぶん草を食べて育ったら、変身して羽をのばして飛び回ることにした。

 私はこの長文を読んで、三年生の頃に飼っていた蚕のことを思い出した。私が飼っていた蚕は五匹くらいいて、全部食いしん坊でまるでお相撲さんのような食べっぷりだった。蚕の大好物の桑の葉は、学校でもらっていたが、よく足りなくなって公園の桑の葉を貰っていた。私は、蚕がなぜ桑の葉を食べるかを調べた。私の予想は、蚕が誕生したときに近くにあったからだった。インターネットで調べると、祖先のクワコが桑の葉を食べていたかららしい。

 妹も私も、生まれた時はミルク、多少成長したら離乳食、やわらかい食べ物、食べ物、、、と、成長するにつれて食べるものが進化した。けれど、よく考えると、蚕は桑の葉しか食べていない。その理由は、蚕は繭を作るまでしか食べ物を食べないからだと思った。カゲロウという虫は、幼虫の時に藻類や微生物、廃棄物などを食べていて、成虫になると、何も食べないそうだ。蚕も蛹になってからは何も食べないから、蚕に似ている面があるなと思った。だけど、蚕に似ていない面もある。蚕の寿命は一週間から十日だが、カゲロウは長くても成虫になっての時間が二から三日しかないらしい。カゲロウは、美しい虫として、吉野弘さんの「私は生まれた」という散文詩に出ている。私は、成虫になって、ご飯を食べなくなる虫が、蚕以外にもいることを知った。

 私は、人が成長するにつれて、食べるものが変わるが、虫は成虫になったら何も食べない虫もいることが分かった。