【段落ごとの講評】
●一段落
親子関係が「偶然(ぐうぜん)ではなく選べない関係」であるという本質的な視点から主張を導き出しました。
●二段落
親子関係における知恵(ちえ)継承(けいしょう)という観点が興味深く、「生活面の知能」や「親から教わっていないことが一目瞭然(いちもくりょうぜん)」といった観察の鋭さ(するどさ)も光っています。「自分の家庭では見られない」と客観視する姿勢も良いです。
●三段落
歴史実例(竜馬(りょうま)の話)を現代の適応力の話と結びつけた点がユニークです。自分の読書経験を根拠(こんきょ)として生かしている点が好印象です。
●四段落
反対意見への理解を示しつつ、自分の主張に立ち返ってしっかりまとめられています。「脱皮(だっぴ)しない(へび)滅びる(ほろびる)」という名言も主張を強く印象づけています。

【特に優れていた点】
・自分の体験や観察(家庭や学校)を根拠(こんきょ)に使い、説得力を出している
・歴史的事実を今の話題にうまく結びつけている

【考えを深めるための質問】
・「親子の断絶を減らすため」に、今の自分にできることはあると思う?

【より字数を増やすための工夫】
・自分の家庭についての記述をもう少し詳しく(くわしく)書くと、主張の説得力がさらに高まります
・親子の断絶によって起こる具体的な問題(例:会話が減る、すれ違い(すれちがい)が増えるなど)を例示すると、読み手の理解が深まります
 


■思考語彙 20種 29個 (種類率69%) 77点
 第,。しかし,。もちろん,いるはず,ことによって,しよう,するべき,たから,だから,だろう,できざる,と思う,ないと,ないので,の思う,は思う,れるから,変化により,見れば,進歩によって,

■知識語彙 62種 120個 (種類率52%) 80点
一切,一目瞭然,世代,主人公,人間,仲間,体験,例外,偶然,共有,具体,処刑,半兵衛,参加,反対,名言,土佐,変化,大切,子供,学校,安定,家庭,尊王,展開,左右,影響,意見,持論,攘夷,文章,断絶,時代,末期,本来,模索,武市,歴史,江戸,特別,現代,理由,生活,発明,知恵,知能,社会,竜馬,経験,結局,緊張,育児,脱皮,自然,自身,藩主,要素,親子,進化,進歩,適応,関係,

■表現語彙 99種 196個 (種類率51%) 73点
いるはず,かかわり,こと,これ,ころ,そう,たち,とき,ところ,とも,ひと,ほか,ぼく,もと,もの,よう,一,一切,一目瞭然,世代,主人公,二,人,人間,今,仲間,体験,例,例外,偶然,僕,先,共有,具体,処刑,力,半兵衛,参加,反対,口,名言,土佐,変化,多く,大切,子,子供,子育て,学校,安定,家庭,尊王,展開,左右,影響,彼ら,意見,持論,攘夷,文章,断絶,時代,書,末期,本来,模索,武市,歴史,江戸,溝,特別,現代,理由,生活,発明,知恵,知能,社会,私,竜馬,経験,結局,緊張,育児,脱皮,自然,自身,藩,藩主,蛇,要素,親,親子,進化,進歩,適応,間,関係,面,

■経験語彙 36種 65個 (種類率55%) 73点
しまう,ついていける,できる,と思う,の思う,は思う,ゆく,られる,れる,わかる,伴う,失う,崩れる,感じる,成し遂げる,持つ,教える,教わる,減らす,減る,滅びる,生む,異なる,続ける,置く,聞く,落ち着く,蓄える,行う,話す,読む,踏む,述べる,選ぶ,鍛える,頼る,

■総合点 83点

■均衡点 7点
 

変わりゆく社会と親子のかたち
   中1 ジュンノスケ(akasiyu)  2025年7月3日

現代社会では人間関係の多くが偶然に左右されるが、親子関係だけは例外で選ぶことができない特別な関係である。かつては親と子が同じような経験を共有し、親は自身の体験をもとに自然に子育てができた。しかし現代では、社会の変化により親と子の経験が大きく異なり、親は自身の体験ではなく育児書などに頼って子育てを行うようになった。この世代間の経験の断絶が親子の間に深い溝を生み、かつての安定した関係が崩れ、緊張を伴うものとなってきている。

この文章を読んで私は、親子の断絶を減らしつつも、社会の進歩に適応することがよいと思った。なぜなら、

 第一の理由として、親子本来の要素が失われてしまうはよくないと思ったからだ。

僕の思う親子本来の要素とは、親が、これまでの経験をもとに子供に知恵を教えて、子供の生活面の知能を鍛える。そういったものだと思う。しかし、現代では社会の進歩によって、親が子供のころにはなかったものが発明されて、子供たちがどんどん新しい知能を蓄えて親に教えることもある。また、その影響で親とのかかわりがこれまでよりも少なくなって、先に述べたような親子本来の要素が失われているように感じる。僕の家庭は、そのようなことは一切見られないので、詳しいことはわからない。しかし、学校にいるほかの人を見れば、人の話しているときに話していたり、落ち着かなかったり、ほかのことをしていたり、親から教わっていないということが一目瞭然である。もちろん教えているが聞かない人もいるだろうが親が口酸っぱく言っているはずだから、結局は親子本来の要素が失われそうになっていると感じている理由だ。

 第二の理由として、適応力がないと時代に置いて行かれるからだ。

これは、今読んでいる「竜馬がゆく」からもよく感じられる。江戸時代末期にいた武市半兵衛は、土佐藩丸ごと尊王攘夷藩にしようとした。主人公の竜馬は、できないと踏んで参加しなかったが実際にもそうだった。仲間が減っていってもずっと同じ意見を持ち続けたことによって、社会の進歩に適応できず、時代に置いて行かれて藩主に処刑された。歴史では彼らがいないと成し遂げられなかったところもいくらかあるが、時代についていけなくなった具体例としてはいい具体例だと僕は思う。

このように、ぼくは、親子の断絶を減らしつつも、社会の進歩に適応することという持論を展開してきたが、反対の意見もあるだろう。親子の関係は、進化する時代に伴って新しい親子の関係を模索するべきだ。と思っているひともいるだろう。

しかし、脱皮しない蛇は滅びるといった名言があるように、親子ともに時代に適応して、親子の断絶を減らしてゆくのが大切だとぼくは思う。