ともともさん、今回の作文は
非常に
興味深く読ませていただきました。
まず、日本の「
義理人情」に関する考察と具体的な体験を組み合わせて、
理解を深める試みがうまく行われています。
作文の
構成として、最初に日本文化の
特徴を説明し、次に自身の
経験を通じてその文化を
体現した部分が見て取れます。
特に、ドイツのスーパーでの
お菓子選びのエピソードは、文化の
違いと家族内でのコミュニケーションをリアルに
描写しており、読者に
感情移入しやすいです。
また、母親の受験の話も、
過去の話を
効果的に用いており、前の話聞いた話がよく書けています。
このように
複数の
視点からテーマを
掘り下げることで、作文が立体的に仕上がっています。
結びの部分で、日本人が外国人からどう見られているかという
視点を取り入れ、
自己の考えを
述べることで、読者にさらに深く考えさせる問いかけをしている点も
素晴らしいです。
全体を通して、日本とドイツの文化の
違い、それに対する
個人的な感想や体験が
織り交ぜられており、
非常に
読み応えのある作文になっています。
項目評価:
前の話聞いた話がよく書けています。
森リン評価 オッケーを含む日本人 ni 07月4週 ともとも字数/基準字数: 1186字/700字 思考点:69点 知識点:61点 表現点:69点 経験点:77点 総合点:73点 均衡点:4点
| ●語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
1200字換算: 思考点:70点 知識点:62点 表現点:70点 経験点:78点 総合点:70点 均衡点:4点
| ●換算語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
●語彙の説明語彙 | 種類 | 個数 | 種類率 | 点数 | 説明 |
---|
思考語彙 | 17種 | 22個 | 77% | 69点 | 考える言葉です。 理由、方法、原因などの説明の語彙。 多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
|
知識語彙 | 35種 | 62個 | 56% | 61点 | 難しい言葉です。 社会的な例や調べた例の語彙。 多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
|
表現語彙 | 90種 | 162個 | 56% | 69点 | 豊かな言葉です。 話題の幅が広い語彙。 多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
|
経験語彙 | 39種 | 59個 | 66% | 77点 | 詳しい言葉です。 身近な例や経験した例の語彙。 多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
|
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。 |
1186字
 | | 69点
 | | 61点
 | | 69点
 | | 77点
 |
字数 | | 思考語彙 | | 知識語彙 | | 表現語彙 | | 経験語彙 |
■思考語彙 17種 22個 (種類率77%) 69点
。しかし,。もしも,。例えば,すぎるから,たらしい,できるので,と思う,と言える,ないので,なので,ません,みると,思うので,替えると,比べると,見ると,買うため,
■知識語彙 35種 62個 (種類率56%) 61点
予算,今月,以内,会場,保留,値段,先生,前提,十分,受験,場所,外国,大切,大学,安心,年生,必死,文章,方法,日本,日本人,日本円,時間,松竹,無事,絶望,自分,試験,試験管,輸入,途中,電話,電車,食材,高校,
■表現語彙 90種 162個 (種類率56%) 69点
あいまい,いつ,うち,お互い,お菓子,お願い,こと,ご飯,そう,そこ,それ,だめ,ひやひや,ほう,もの,やつ,スーパー,ソーダ,デュッセルドルフ,ドイツ,ノー,ペン,マーカー,メモ,ユーロ,中,予算,人,今,今月,以内,会場,保留,値段,僕,先生,円,分,初め,前,前提,十分,受験,場所,夕,外,外国,大切,大学,天,好き,妹,安心,家,年生,心,必死,手,抜け穴,文,文章,方法,日,日本,日本人,日本円,時,時間,月,松竹,枚,母,無事,父,目,真っ暗,票,絶望,自分,試験,試験管,買うため,輸入,近く,途中,電話,電車,食材,高校,FAX,
■経験語彙 39種 59個 (種類率66%) 77点
あげる,あわてる,かかる,くれる,しまう,すぎる,せる,できる,と思う,と言える,もらえる,られる,れる,上げる,作る,出る,助かる,受ける,向かう,売る,忘れる,戻る,持つ,振り返る,断る,昇る,書く,替える,比べる,気が付く,終わる,聞く,話し合う,読む,買う,送る,遅れる,頼む,食べる,
■総合点 73点
■均衡点 4点
オッケーを含む日本人
小5 ともとも(tomotomo)
2025年7月4日
日本人は義理人情に絡まれてどんな明白な拒絶の理由があろうと、相手に熱心に頼まれたらそれをむげに断るのは、何か気がひけるように思ってしまう。「そこをなんとか」という表現の中には、すべては完全ではないことや、お互いにいくばくかの部分が必ず保留されているということが前提にある。日本の芸術も余白があり、作者と鑑賞者が双方の「せめぎあい」にかかっている。
僕が7月にドイツのデュッセルドルフにきて、初めて家の近くの日本の食材やおやつを売っている松竹というスーパーに行った。そこで父が、「3ユーロ以内で自分が好きなお菓子を買っていいよ。」と言った。3ユーロは日本円に替えると516円で、日本だと十分に自分の好きな美味しいお菓子が買うことができるので、天に昇るぐらい嬉しかった。しかし、ドイツのスーパーにある日本のお菓子は、輸入したものなので日本で売っている値段と比べるととても高い。例えば僕の好きな「ぷっちょMEGAソーダ」というお菓子は、2ユーロで日本円に替えると344円もする。目の前が真っ暗になるぐらい妹と僕は絶望した。妹と僕は、父に「予算を5ユーロまで上げて欲しい。」と頼んだ。初めはだめだと断られたが、「日本のおやつが高すぎるから『そこをなんとか!』」とお願いした。すると父は、「それじゃあ、今月、自分の好きなおやつを買うために、5ユーロあげるよ。」と言った。この文章を読んで、今振り返ってみると、まさにお互いにいくばくかの分が保留されていることを前提に話し合うことができたなと思う。
母が高校3年生の時、大学受験の日に大切な受験票2枚のうち、1枚を持っていくのを忘れたことがあったらしい。家から2時間かかる大学で、途中の電車の中で忘れたことに気が付いたけれど、家に戻ると試験の時間に遅れてしまって受けられないので、そのままひやひやしながら大学の受験会場は向かった。そこで試験管の先生に「受験票を家に忘れてしまったのですが、それでも受験させてもらえる方法はありませんか?」と先生にどうにかならないか必死でお願いしたそうだ。先生は「受験票が家にあって、試験が終わったらすぐにFAXで送ってくれるなら、受験できますよ。」と言われたらしい。母はそして無事その大学の試験を受けることができたそうだ。それなのに母は受験できたことに安心して、のんびり夕ご飯を外で食べていた、先生から電話で「いつになったら受験票をFAXしてくれますか?」と聞かれ、あわてたらしい。もしも僕だったら手やメモ、いつもみる場所になどにマーカーペンで書いてから受験会場を出る。
僕はこの文を読んで、抜け穴があって助かることのあるけれど、日本人は外国人から見ると、あいまいだなとみられることがありそうだなと思うので、僕は日本人もノーと言える心も作ったほうがいいと思った。