お節介と思いやり
中2 あえさみ(aesami)
2025年7月3日
ユージーンは、街のなかに障害者がいることで、人の流れが変わらない街だった。そして、障害者と自然にむきあう街だった。イギリスの児童文学作家、ローズマリ・サトクリフの自伝、「思い出の青い丘」には、「ほかの子どもにはできるある種のことが自分にはできないことが、観念的にしか理解されていない」子どもの時期から、障害のもつ社会的な意味、自分とふつうの人々とを隔てる微妙な壁に気づき、それが人生に与える影響、「孤独」を知るまでが、語られている。傷つこうが、自分の責任で「苦境に直面する」、それを彼女は「傷つけられる権利」と呼んだ。この「経験を積み重ねてゆく自由を持つ権利」を守っていかなければならない。
私は、障害を持つ方に手を差し伸べることは、社会で共に生きる上でとても大切なことだと考えている。そう思うようになったのは、中学生のときの学校行事での体験がきっかけだった。その日は、近くの特別支援学校の生徒たちと一緒に、運動会を楽しむという交流イベントがあった。私の班には、車いすを使っている男の子がいた。最初はどのように接すればよいかわからず、少し戸惑った。しかし、一緒にボール運びをしたとき、彼がとても楽しそうに笑ってくれたことが心に残っている。私は彼の車いすを押す役だったが、「ありがとう」と何度も言ってくれるその姿に、むしろこちらが元気をもらったように感じた。この体験から、障害のあるなしにかかわらず、人は互いに助け合う存在なのだと気づいた。そして、手を差し伸べることは、相手のためだけでなく、自分の心も豊かにするものだと実感した。社会の中には、ほんの少しの支えがあれば、もっと自由に動ける人がたくさんいる。私たち一人ひとりがそのことに気づき、自然に手を差し伸べられる社会になっていってほしいと心から思う。
私たちは、障害を持つ人たちに手を差し伸べることが大切だとよく言われる。もちろん、それは必要なことだ。しかし同時に、障害を持つ人たちが自らの力でやり遂げようとする意思を尊重することも、同じくらい大切だと私は思う。そのことを強く感じたのは、パラリンピックを見たときだ。私は、義足の陸上選手がゴールに向かって全力で走る姿に深く感動した。彼らは「助けを受ける存在」ではなく、「自分の力で限界に挑むアスリート」だった。その姿からは、努力や苦労だけでなく、強い意志と誇りが伝わってきた。また、視覚障害のあるピアニストが、耳と感覚だけを頼りに演奏会を成功させたというニュースも記憶に残っている。周囲の支援もあったが、何より本人の「やり遂げたい」という強い気持ちがあったからこそ可能になったことだと思う。私たちはつい、「助けてあげなければならない」と考えがちだ。しかし、それが本人の挑戦する気持ちを奪ってしまうこともある。だからこそ、ただ手を差し伸べるだけでなく、「見守り、信じ、尊重する」ことも忘れてはならないのだ。
障害を持っている方に手を差し伸べることも、自らの手でやり遂げようとする意思を尊重することも大切だ。しかし、もっとも大切なことは一人の人間として対等に向き合うことだ。私たちは皆、何かを失っている。しかし、それでも人間としての価値は変わらない。とヘレン・ケラーは言った。障害があっても、互いに尊重し合うことが対等な関係になるための第一歩ではないだろうか?