みきひささん、今回の作文は
非常に感動
的で、多くの
重要な
教訓が
詰まっていましたね。
まず、巳之助のエピソードを通じて、
自制心の
重要性を
訴える部分が
非常に
印象的でした。巳之助が
最終的に火をつけなかったという
選択は、みきひささん自身の
経験とも重なり、読者にとっても
共感しやすい
内容だったと思います。また、自分自身の
経験を
振り返りながら、
自制心の
必要性について考える
姿勢が
素晴らしいです。
さらに、お母さんの
過去の話を取り入れることで、文章が
一層深みを持ち、読む人にとっても考えさせられる部分が
増えました。前の話聞いた話がよく書けています。また、心の中で思ったことがよく書けています。その中で「人の
振り見て
我が
振り直せ」という諺を引用したのは、文章の主題を強調するのに
効果的でした。
全体を通じて、
自制心が
個人だけでなく、社会全体にとってなぜ
重要なのかを、具体
的な
例を交えて
説明している点が
非常に
良かったです。ですますがよく書けています。また、動作
情景の
結びがよく書けています。
みきひささんの作文からは、多くのことを学ぶことができます。これからもこのような深い
洞察を持った作文を期待しています。
素晴らしい作文をありがとうございました。
森リン評価 自分の行動を見直してみた_清書 ti 07月4週 みきひさ字数/基準字数: 962字/500字 思考点:79点 知識点:57点 表現点:58点 経験点:67点 総合点:66点 均衡点:1点
| ●語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
1200字換算: 思考点:91点 知識点:69点 表現点:71点 経験点:78点 総合点:77点 均衡点:1点
| ●換算語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
●語彙の説明語彙 | 種類 | 個数 | 種類率 | 点数 | 説明 |
---|
思考語彙 | 21種 | 34個 | 62% | 79点 | 考える言葉です。 理由、方法、原因などの説明の語彙。 多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
|
知識語彙 | 29種 | 42個 | 69% | 57点 | 難しい言葉です。 社会的な例や調べた例の語彙。 多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
|
表現語彙 | 65種 | 113個 | 58% | 58点 | 豊かな言葉です。 話題の幅が広い語彙。 多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
|
経験語彙 | 32種 | 55個 | 58% | 67点 | 詳しい言葉です。 身近な例や経験した例の語彙。 多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
|
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。 |
962字
 | | 79点
 | | 57点
 | | 58点
 | | 67点
 |
字数 | | 思考語彙 | | 知識語彙 | | 表現語彙 | | 経験語彙 |
■思考語彙 21種 34個 (種類率62%) 79点
。なぜ,いうと,しまうので,たから,たので,たらしい,だろう,つながるかも,できると,と思う,ないから,ないと,なければ,に考える,は思う,人間にとって,募ると,持つため,行くと,見ると,言わざる,
■知識語彙 29種 42個 (種類率69%) 57点
世界,中学,中学生,人間,先輩,冷静,喧嘩,大丈夫,大会,大切,小学,巳之助,年生,必要,戦争,文句,最後,相手,確認,算数,経験,自分,自制心,茫然,行動,解決,試合,途中,選手,
■表現語彙 65種 113個 (種類率58%) 58点
こと,せい,その後,たち,もの,よう,ん,ガット,テニス,ラケット,一,三,世界,中,中学,中学生,二,人,人間,他,僕,先輩,冷静,前,周り,喧嘩,四,塾,壁,大丈夫,大会,大切,子,小学,巳之助,年生,心,必要,我,戦争,持つため,振り,文句,日,時,最後,本,母,火,相手,県,確認,算数,経験,自分,自制心,茫然,行動,解決,試合,話,諺,途中,選手,頃,
■経験語彙 32種 55個 (種類率58%) 67点
いける,おく,くれる,しまう,しれる,つける,つながる,できる,と思う,に考える,は思う,やる,れる,出る,出来る,切る,勝てる,募る,叫ぶ,合う,張る,怒る,持つ,振る,気付く,直す,移す,立てかける,聞く,見直す,負ける,踏みとどまる,
■総合点 66点
■均衡点 1点
自分の行動を見直してみた_清書
小4 みきひさ(mikimiki)
2025年7月4日
巳之助は、火打ちというものは、あまり便利ではないと思った。ちょうど月が出て空が明るくなるように、巳之助の頭がこの言葉をきっかけにして明るく晴れてきた。電灯という新しい一層便利な道具の世の中になったのである。「おじいさんのランプ」を読んで、一番やってはいけないと思ったところは、巳之助が牛小屋に火をつけようとしたところだ。なぜかというと、火をつけることがよくないからだ。
巳之助は途中で自分が悪いことに気付いたので、火をつけなかった。僕にも巳之助と同じような経験がある。小学四年生の塾の時だ。僕は、算数ができなかったことがある。その時、他の子はちゃんと出来ていてイライラしたことがある。まるで、怒った母のようだ。心の中で、
「なんで出来ないんだよ。」
と叫んだ。でも、できないことに文句を言わず、心の中にしまっておいた。なぜ行動に移さなかったかというと、やってはいけないと思ったからだ。やってはいけないと冷静に考えることができると、人間は踏みとどまることができるのだ。イライラが募ると人は思ってもない行動が出てしまうので、募る前に解決することが大切だ。
母に相手が悪いと思っていたが、最後には自分も悪かったと思う話を聞いてみた。母は、中学生の頃テニス選手だった。中学一年生の県大会の日に、テニスラケットを壁に立てかけていた。その後、ラケットを見に行くと、ガットが切られていた。母は茫然としたらしい。ガットが切られていたので、コーチがガットを張り直してくれた。でも、母に合ったものではなく、試合に負けてしまった。その後、先輩たちを見ると、ラケットを常に二、三本持っていた。母も同じようにしなければならなかったと思ったらしい。僕は、ガットがそのままだったら試合に勝てたと思い、母は悲しかっただろうと思った。なぜかというと、ガットを切られたせいで、勝てなかったからだ。
人間にとって、自制心は必要である。自制心がないと、喧嘩ばかりの世界になってしまうだろう。そして、戦争につながるかもしれない。自制心を持つためには、人の行動を見て、大丈夫か確認することが大切だ。「人の振り見て我が振り直せ」という諺があるように、僕はこれから周りの人の行動を見て、自分の行動を見直したい。