こんにちは、真央ちゃん(^o^) 逆境をもプラスに転じることができる強さを持ちたいね。少し視点を変えるだけで見える世界が違うことを身を以て知ることができたのは大きな学びとなったね。首尾一貫した内容で書き上げられました。
<<え2004/161み>>一段落目:要約のあとに意見化できたね<<え8004み>>。
<<え2004/162み>>二段落目:心ない人たちへの対し方を変えたことで真央ちゃんが救われたのはもちろんのこと、意地の悪い人たちの興味も薄れていったんだね。実感のこもった実例<<え8002み>>が方法①をしっかり裏づけていたよ。
<<え2004/163み>>三段落目:昔話から実例の題材をとれたのは工夫があっていいよ<<え8001み>><<え8002み>>。常に最善を尽くそうと努めることの重要性をしっかり説けました。
<<え2004/164み>>四段落目:反対理解、名言<<え8003み>>、主題<<え8004み>>としっかりまとめられました。逆境を乗り越えたとき、人は成長します。逆境をもプラスに転じることのできるような人生を歩んでいきたいね。
<<え2012/75み>>
あささえさん、今回の作文において、学問の世界と人生の逆境についての理解を深めるための具体的な方法が非常によく書かれています。特に、逆境を乗り越えるための具体的な方法としてのポジティブな考え方や最善を尽くす姿勢は、読者にとっても非常に示唆に富んでおり、実生活での応用が期待できる内容となっています。
また、昔話「12月の贈り物」を実例として用いたことで、その教訓が現実の問題解決にどのように役立つかを具体的に示しており、昔話の実例がよく書けています。これにより、理論だけでなく実際の行動に移すためのヒントを提供しています。
さらに、エジソンの名言を引用し、それを自分の考えに結びつける方法も効果的です。名言がよく書けています。
あささえさんは、課題や困難に直面した際の心構えや行動の指針を明確に示しており、読者が自分自身の問題に対してどう向き合うべきかを考える良いきっかけを提供しています。
項目評価:
-方法がよく書けています。
-昔話の実例がよく書けています。
-名言がよく書けています。
内容◎ 構成◎ 題材◎ 表現◎ 主題◎ 表記◎
字数/基準字数:1040字/800字
思考点:90点
知識点:75点
表現点:75点
経験点:80点
総合点:84点
均衡点:4点
■思考語彙 25種 29個 (種類率86%) 90点
もちろん, 第,あるはず,いるから,しよう,せざる,そのため,たから,たので,として第,と思う,と言える,に考える,のため,れざる,れるはず,乗り越えるため,尽くそう,死なざる,発見によって,続くと,良いと,見つけよう,選ぼう,関わらざる,
■知識語彙 55種 73個 (種類率75%) 75点
不可欠,世界,中学,主人公,人間,仲間,体現,創造,努力,効果,勇気,勉強,原動力,回復,大切,天才,失敗,姿勢,季節,学問,実感,年生,強要,彼女,心配,必要,想像,意地悪,挑戦,文章,方法,昔話,時期,最善,本人,材料,条件,様子,無事,無理,環境,発見,発達,知識,簡単,精霊,素敵,老化,自分,蓄積,言葉,読書,逆境,都合,難易,
■表現語彙 103種 165個 (種類率62%) 75点
あるはず,こと,これ,そのため,それ,たち,とき,のため,もの,よう,れるはず,わけ,イチゴ,キノコ,ポジティブ,メンタル,一,不可欠,世界,中,中学,主人公,乗り越えるため,二,人,人間,仲間,体現,前向き,創造,力,努力,効果,勇気,勉強,原動力,周り,喜び,回復,大切,天才,失敗,姉,姿勢,嫌がらせ,季節,季節外れ,学び,学問,実感,家,年生,度,強要,彼女,後押し,心,心配,必要,思い,想像,意地悪,手助け,挑戦,文章,方法,昔話,春,時期,最善,本人,材料,条件,根,森,様子,気,気持ち,無事,無理,環境,発見,発達,知識,私,簡単,精霊,素敵,老化,考え方,自分,蓄積,言葉,読書,贈り物,身,逆境,運,都合,集め,難易,%,12月,
■経験語彙 41種 60個 (種類率68%) 80点
くれる,しまう,つける,できる,とる,と思う,と言える,なくなる,に考える,ひらめく,みせる,もらえる,れる,乗り越える,作る,助ける,受ける,変える,尽くす,帰る,悲しむ,扱う,持つ,探す,断ち切る,死ぬ,残す,獲る,立ち向かう,続く,育つ,見える,見せる,見つける,語る,過ごす,選ぶ,避ける,関わる,頑張る,頼む,
■総合点 84点
■均衡点 4点
折れない心を持つ
中3 あささえ(asasae)
2025年7月2日
学問の世界における喜びは想像と発見によって作られる。そしてそのための材料集めとも言ってよいものが勉強や読書などの知識の蓄積である。そして、その学びのための原動力はポアンカレが語っているようにキノコのように育つ。キノコの根は周りの環境の条件が良いとすくすく育つが、それが続くとキノコは作られず根だけが発達してしまい、そのうち老化して死んでしまう。死なずにキノコを作るには、都合の良い環境を断ち切る逆境が必要不可欠なのだ。人間の原動力も同じように作られていると言える。私も、逆境を避けるのではなく乗り越える力を身につけたいと思う。
そのための方法として第一に、ポジティブな考え方を身につけることがある。私は中学一年生のときにクラスメイトから嫌がらせを受けていた時期があった。嫌がらせをした本人たちには憎たらしい気持ちがあったが、心配してくれる仲間もいた。私は前向きに考え、ひどい人たちのことは深く気にせずに、素敵な人だっているからその人たちを大切にしようという思いで過ごすことにした。徐々にメンタルが回復し、私があまり悲しむ様子を見せなくなったので嫌がらせもなくなった。前向きな考え方は逆境を乗り越えるときに自分の心を後押しする効果があることを実感した。
第二の方法は、最善を尽くそうとすることだ。昔話「12月の贈り物」では主人公が意地悪な姉から季節外れであるにも関わらず森に行ってイチゴをとってくるよう頼まれる。当然あるはずがないが、主人公はなんとか見つけようと精一杯イチゴを探す。その様子を見た12月の精霊が季節を春に変え、主人公がイチゴをつけるように手助けをし、彼女は無事に家に帰ることができた。これは一見運が良いだけにも見えるが、獲れるはずもないイチゴをなんとか見つけようと精一杯頑張ったから、それを見ていた人たちに助けてもらえたのだ。無理なこともどうにかしようという姿勢は逆境を乗り越える力になる。
もちろん無理をすることを強要しているわけではない。ただ、ある程度の難しい挑戦は必要だと思う。エジソンは「天才とは1%のひらめきと99%の努力である」という言葉を残した。エジソン本人も天才かのように扱われたが失敗も多かったと言われている。失敗を乗り越えるための努力が文章中にもあるように創造の原動力になり、エジソンはそれを体現してみせたのだ。なるべく簡単なものを選ぼうとするのではなく、あえて難易度の高いものに挑戦し、逆境に立ち向かう勇気を持ちたい。