あえたしさん、今回の作文では、動物や
昆虫の食
性に関する
知識を元に、人間の食
性との
比較を試みていますね。特に、
昆虫と人間の食
性の
違いを例に出して、それぞれがどのように進化しているかを説明している点が
非常に
興味深いです。
昆虫が成虫になる
過程で食
性が変わること、またそれが進化の
一環としてどのように
機能しているのかをしっかりと
捉えていることがわかります。
また、自分自身の
経験を交えて食
性の変化を語る部分では、
納豆を食べることに対する初期の
抵抗から、
徐々に好きになる
過程を
描写していて、読者に
感情移入させる工夫が見られます。このように、自分の体験を取り入れることで、
理論だけではなく、実体験に
基づいた説得力のある文章になっています。
さらに、たとえを用いた
表現が目を引きます。
納豆が「クモの糸が出てくるようで不思議な食べ物」と
表現されている部分は、具体的でイメージしやすいです。
全体として、科学的な事実と
個人的な体験を
巧みに組み合わせることで、読者が
理解しやすい
内容となっており、作文としての
質が高いと感じました。次回もこのような
視点で物事を
捉え、さらに深く
掘り下げてみてください。
###
項目評価-たとえがうまく使われています。
-前に聞いた話がよく書けています。
森リン評価 清書 昆虫の進化の秘訣 ni 07月4週 あえたし字数/基準字数: 1015字/700字 思考点:69点 知識点:63点 表現点:71点 経験点:67点 総合点:74点 均衡点:7点
| ●語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
1200字換算: 思考点:78点 知識点:72点 表現点:81点 経験点:76点 総合点:77点 均衡点:7点
| ●換算語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
●語彙の説明語彙 | 種類 | 個数 | 種類率 | 点数 | 説明 |
---|
思考語彙 | 17種 | 19個 | 89% | 69点 | 考える言葉です。 理由、方法、原因などの説明の語彙。 多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
|
知識語彙 | 38種 | 54個 | 70% | 63点 | 難しい言葉です。 社会的な例や調べた例の語彙。 多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
|
表現語彙 | 94種 | 157個 | 60% | 71点 | 豊かな言葉です。 話題の幅が広い語彙。 多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
|
経験語彙 | 32種 | 49個 | 65% | 67点 | 詳しい言葉です。 身近な例や経験した例の語彙。 多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
|
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。 |
1015字
 | | 69点
 | | 63点
 | | 71点
 | | 67点
 |
字数 | | 思考語彙 | | 知識語彙 | | 表現語彙 | | 経験語彙 |
■思考語彙 17種 19個 (種類率89%) 69点
nしかし,。しかし,。だから,いるから,いると,が可能,ことにより,するため,つまむと,と思う,と考える,なので,なると,ぼくにとって,守ろう,食べざる,食べるため,
■知識語彙 38種 54個 (種類率70%) 63点
不思議,人間,以上,動物,味覚,哺乳類,変態,大人,大量,好物,安全,巨大,感心,成虫,成長,摂取,敏感,昆虫,本能,果実,栄養,毎日,減少,無意識,発達,短所,秘訣,節目,納豆,細胞,結果,羽化,胃袋,自分,解消,進化,運動,食物,
■表現語彙 94種 157個 (種類率60%) 71点
お母さん,が可能,くも,こと,ころ,するため,そう,そこ,それ,たち,とき,なに,におい,はし,ぼく,みたい,もの,よう,ん,サイズ,センサー,フン,一,三,不思議,人間,今,代,以上,価,分の,動物,反すう,取り合い,味,味覚,命,哺乳類,変態,大人,大量,好物,嫌い,子ども,安全,巨大,年,性,感心,成虫,成長,摂取,敏感,昆虫,本能,果実,栄養,歳,毎日,毒,法,減少,無意識,物,生き物,発達,的,目,短所,秘訣,節目,糸,納豆,細胞,結果,羽化,胃袋,自分,舌,葉,葉っぱ,蕾,虫,解消,話,質,進化,運動,頃,食,食べるため,食べ物,食物,鳥,
■経験語彙 32種 49個 (種類率65%) 67点
かきまぜる,かぐ,くらべる,ただよう,つける,つまむ,つまる,できる,でる,とる,と思う,と考える,はじめる,もてる,られる,伸びる,信じる,分かる,切り替える,守る,悲しむ,感じとる,感じる,慣れる,減る,腐る,見分ける,読む,避ける,重ねる,飛び回る,食べる,
■総合点 74点
■均衡点 7点
清書 昆虫の進化の秘訣
小5 あえたし(aetasi)
2025年7月4日
草食の哺乳類でサイズの小さいものは、ふつう葉だけを食べず、もっと栄養のつまった果実などを食べる。巨大な胃袋をもてる大きな哺乳類は反すうが可能なので、葉の細胞質以上の栄養をとることができる。さらに鳥も葉っぱは食べない。栄養価の低いものを大量に摂取していては胃袋が重くなり飛び回ることができない。
しかし昆虫の成長の秘訣は、葉っぱという食物に目をつけたこと、さらに羽化を節目として食性と運動法を切り替えることだ。昆虫は変態することにより小さいサイズの短所を解消したのである。
ぼくがこの話を読んで感心したのは、虫も栄養価が高いものと高い低いものを見分けることができるということだ。
ぼくが納豆を初めて食べたときのことだ。お母さんが納豆をはしでぐるぐるかきまぜて、納豆をつまむとスーッと白い糸が伸びてきた。しかも、つーんとくさいにおいがただよってきた。
お母さんは美味しそうに食べていたけれど、ぼくにとっては、まるでなにかの動物のフンみたいで、そんなくさいものを食べるなんて信じられない。しかし、納豆をかきまぜるのは面白そうだし、くもの糸がでてくるようで不思議な食べ物だと思った。ぼくは大きくなっていくにつれ、毎日納豆のにおいをかいでいると、だんだん納豆のにおいに慣れてきた。今のぼくは、納豆のにおいをかぐとおいしそうなにおいだと感じ、今では納豆が大好物になった。
小さな子どもたちは苦かったり、酸っぱかったりする食べ物が嫌いだ。なぜなら、本能的に『苦い物は毒のある食べ物』や『酸っぱい食べ物は腐った食べ物』と感じ、食べないようにしているからだ。
つまり、子どもたちは無意識に自分の命を守ろうとするため、苦い物や酸っぱい食べ物を避けているのだ。
それに、舌の「味蕾」という味を感じとるセンサーは子どもの頃に発達し、年を重ねるにつれて減少し、30歳から40歳代になるとなんと子どもの頃の三分の一まで減っていくのだ。だから、子どもの味覚は大人にくらべて、ずっと敏感なのだ。
生き物は、安全に食べるために進化してきたことが分かった。人間は苦いものを毒だと感じたり、昆虫は小さいころは取り合いにならない葉を食べ、成虫になると栄養価のある軽いものを食べはじめる。人間が小さい頃は苦いものを食べられなかったりするのは進化の結果なので、そこまで悲しまなくてよいと考えた。