ゆきさん、作文の提出ありがとうございます。

まず、作文の中でたとえがうまく使われている点が素晴らしいです。特に「(つくえ)の上で雪崩(なだれ)が起きていた」という表現は、(つくえ)乱雑(らんざつ)さを非常に生き生きと描写(びょうしゃ)しており、読んでいてとても楽しかったです。また、過去の家族の話や自分の経験を織り交ぜながら話が進む構成が工夫されており、文章が立体的になっています。これにより、読者はゆきさんの家庭の雰囲気(ふんいき)価値(かち)観をより深く理解することができます。

一般(いっぱん)化の主題「人間にとって(つくえ)の状態とは、心や性格の表れである」という部分も、テーマを広げる上で効果的に機能しています。これにより、単なる部屋の片付け(かたづけ)以上の、人間の内面に関する深い洞察(どうさつ)提供(ていきょう)しています。さらに、文章の結びで「天才は例外として、(つくえ)の状態は、大体その人の心の状態を表している」と結んでいる点も、書き出しの内容としっかりと繋がっており、全体の一貫(いっかん)性が保たれています。

このように、ゆきさんの作文は、内容の豊かさと表現の巧み(たくみ)さが際立っています。これからも、さまざまな角度から物事を見る力を磨き(みがき)続けてください。

項目(こうもく)評価:
-たとえがうまく使われています
-前の話聞いた話がよく書けています
-一般(いっぱん)化の主題がよく書けています
-書き出しの結びがよく書けています
 

森リン評価 自分の机の状態は hi 07月4週 ゆき
字数/基準字数:
1185字/800字
思考点:69点
知識点:63点
表現点:69点
経験点:77点
総合点:74点
均衡点:5点
●語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
1200字換算
 
思考点:70点
知識点:64点
表現点:70点
経験点:78点
総合点:71点
均衡点:5点
●換算語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
●語彙の説明
語彙種類個数種類率点数説明
思考語彙17種26個65%69点考える言葉です。
理由、方法、原因などの説明の語彙。
多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
知識語彙38種51個75%63点難しい言葉です。
社会的な例や調べた例の語彙。
多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
表現語彙91種176個52%69点豊かな言葉です。
話題の幅が広い語彙。
多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
経験語彙39種59個66%77点詳しい言葉です。
身近な例や経験した例の語彙。
多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。
1185字
 69点
 63点
 69点
 77点
字数 思考語彙 知識語彙 表現語彙 経験語彙

 


■思考語彙 17種 26個 (種類率65%) 69点
、確か,。だから,。なぜ,いると,からこそ,だろう,と思う,と考える,ないから,みよう,みると,を考える,人間にとって,伝えると,汚いから,汚いと,開ければ,

■知識語彙 38種 51個 (種類率75%) 63点
一番,人間,今日,仕事,作文,例外,充満,先生,友達,大体,天才,子供,尊敬,左端,後日,心配,急激,性格,推測,教科書,整理,整頓,日常,普段,最低限,来客,状態,理由,生活,発見,相対性理論,空気,約束,英語,茶番,赤面,部屋,雪崩,

■表現語彙 91種 176個 (種類率52%) 69点
、確か,おじさん,お母さん,きれい,こと,これ,ころ,そう,たち,ちゃん,ところ,どこ,どちら,ばあちゃん,もの,もん,よう,アイデア,アインシュタイン,ノート,マスター,ラジオ,一番,上,中,事,人,人間,今,今日,仕事,作文,例外,充満,先生,友達,取ってつけたよう,大体,天才,子,子供,家,尊敬,山,左端,引き出し,後日,心,心配,急,急激,性格,所,推測,教科書,整理,整頓,方,日常,明らか,時,普段,暇,最低限,机,来客,母,気,気持ち,片,物,状態,理由,生活,発見,相対性理論,私,空気,約束,英語,茶番,表れ,赤面,身の回り,逆,遊び,部屋,間,雪崩,頭,NHK,

■経験語彙 39種 59個 (種類率66%) 77点
がる,くれる,すぎる,ちびる,ちらかる,できる,と思う,と考える,もらう,られる,れる,を考える,バレる,付ける,伝える,入る,出来る,分かる,始める,書く,減らす,片づく,片づける,片付ける,生み出す,真似る,突く,聞く,表す,見える,見習う,調べる,起きる,迎える,遊ぶ,過ぎる,過ごす,違う,開ける,

■総合点 74点

■均衡点 5点
 

自分の机の状態は
   小6 ゆき(aonari)  2025年7月4日

 明らかに急激に片づけたとバレる気がする。日常とは違う、取ってつけたような空気が充満している。机の上がきれいなのもわざとらしい。一見きれいに見えるこの部屋も、引き出しを開ければこんなもんである。所詮、茶番に過ぎないのだ。先生は、入ってくるなり、「お、きれいに片づいているなァ。普段はもっとちらかっているだろう?」一番痛いところを突き、私と母は赤面した。だから、バレるようなことはしない方がいいのだ。

 友達と遊ぶ約束をして今日家に友達が遊びに来るよとお母さんに伝えると、お母さんは急に部屋を片づけ始める。なぜ急に片づけ始めるのかと考えてみると、やはりきたない部屋を見られたくないからだろうなあと思う。これはちびまる子ちゃんのお母さんも同じことを考えているのではないかと思う。

後日、お母さんに来客の時に部屋を片付ける理由を聞いてみると、汚い部屋を見られたくないのではなく、来てもらった人に気持ちよく過ごしてほしいからだそうだ。お母さんは、子供のころおばあちゃんが家をきれいにして友達を迎えてくれたことがとても嬉しかったそうだ。私もきれいな家になって嬉しい。

 お母さんは、家の中が整頓されていると、頭の中も整理されて気持ちがいいそうだ。私は、別にきれいでも汚くてもどちらでもいいのだが、確かに机の上がきれいな方が、頭の中もスッキリする。ミニマリストという最低限のもので生活する人もいるそうだ。私もそろそろ片づけることに片を付けたいものである。私の机は、片づけても片づけてもすぐに汚くなる。私もミニマリストを見習って少し身の回りの物を減らしてみようと思った。

天才は机の上が汚いと、どこかで聞いたことがある。実際に、天才たちの机はどんなものかと調べてみると、相対性理論を発見したアインシュタインも机の上がとても汚かった。アインシュタインは、机の上が汚いからこそ、その机からアイデアが生み出されたのだと思う。私のおじさんも机の上が汚すぎて、机の上で雪崩が起きていたそうだ。でも、とても頭がよくて、仕事も出来るのである。私の机の上も、とても汚くて、今この作文を書いている間も、左端にあるノートや教科書の山で雪崩が起きないか心配である。おじさんの一番尊敬する所は、NHKのラジオで英語をマスターしたことだ。NHKのラジオだけで英語がペラペラになるなんて、私にはとても真似できないなと思った。

 人間にとって机の状態とは、心や性格の表れである。机の上がきっちりしていたらその人もきっちりしているだろうし、逆に汚かったら、色んな事を考えている人だったり、忙しすぎて片づける暇がない人だったり、ただただ面倒くさがりな人なのかと推測できる。天才は例外として、机の状態は、大体その人の心の状態を表しているということが分かった。