いちくん、こんにちは。感想文にチャレンジしました。まず、自分のいちばん伝えたいことを題名にして、キーワードとして活用できているのがすばらしいです。
巳之助が、古いものにこだわっていた自分に気づき、あたらしい商売を始めようと思ったお話を、自分のことにおきかえるとき、いちばん夢中になっているバレーボールで考えたのもいいですね。
いちくんはお父さんのアドバイスをうけいれたことで、ジャンプ力を伸ばすことができました。このように周囲から良いものをとりいれることの大切さに気付くことができました。「更なる高み」を目指すことは、何事にも大切なことです。これからも高く高くジャンプしていこうね。
<<え2015/568pみ>>
いちさん、作文を読ませてもらいました。巳之助の話から学ぶ点を自分のバレーボール経験と結びつけることができたのは、とても興味深いアプローチだと感じました。
特に、新しい技術やアイデアを試すことの大切さを、スポーツという身近な例で説明できている点が素晴らしいです。
お父さんからのアドバイスを受け入れてジャンプ力が向上したエピソードは、読んでいてわくわくしました。
「まるで、アニメゲームのマリオになったよう」という表現は、たとえがうまく使われていますね。それによってより生き生きとしたイメージが伝わってきます。
また、巳之助が自分の過ちに気づく部分を、自分の体験と重ね合わせることで、作文に深みを加えています。
前の話や聞いた話がよく書けていますし、心の中で思ったことがよく書けています。
最後に、「これからもたくさんの色々な人達からのアドバイスを受け入れて、更なる高みを目指したいと思います」と結んでいる部分も、動作情景の結びがよく書けています。
全体を通して、自分の成長への意欲を感じさせる素晴らしい作文です。これからも、いろいろな体験から学び、成長していく姿勢が大切ですね。
項目評価:
-たとえがうまく使われています
-前の話聞いた話がよく書けています
-心の中で思ったことがよく書けています
-動作情景の結びがよく書けています
内容◎ 構成◎ 題材◎ 表現◎ 主題◎ 表記◎
字数/基準字数:718字/500字
思考点:56点
知識点:51点
表現点:56点
経験点:64点
総合点:62点
均衡点:5点
■思考語彙 12種 15個 (種類率80%) 56点
すると,たかも,だと,つけよう,づけざる,で思う,と思う,ません,られざる,感じるため,気づくかも,跳べざる,
■知識語彙 20種 35個 (種類率57%) 51点
一瞬,人達,信念,助走,大切,小屋,巳之助,必要,成長,技術,時間,普段,最後,正直,滞空,空中,練習,自主,自分,自身,
■表現語彙 62種 104個 (種類率60%) 56点
お父さん,こと,ごらん,それ,たくさん,もと,もの,やり方,よう,アドバイス,アニメ,ゲーム,ジャンプ,センチ,バレー,バレーボール,プレー,マリオ,ランプ,一瞬,世の中,中,人,人達,信念,僕,力,助走,周り,大切,家,小屋,巳之助,心,必要,感じるため,成長,技術,方,時,時間,普段,更,最後,楽,正直,歩,気,滞空,火,牛,物,空中,練習,腹,自主,自分,自身,色々,話,過ち,高み,
■経験語彙 30種 43個 (種類率70%) 64点
こだわる,しれる,つける,つながる,づける,できる,で思う,と思う,もらう,やる,られる,上がる,上げる,使う,入れる,取り入れる,受け入れる,売る,変える,感じる,慣れる,教える,気づく,気付く,犯す,目指す,立つ,読む,跳ぶ,跳べる,
■総合点 62点
■均衡点 5点
更なる高みへ
小4 いち(itiiti)
2025年7月4日
巳之助のこの話を読んで、古いものにこだわることは悪くないけれど、新しいことを取り入れることも大切なことだと心の中で思いました。
巳之助は、自分が売っているランプが世の中ではもう使わなくなっていたことに腹が立ち、牛小屋に火をつけようとしましたが、その時に自分が古い物に強くこだわっていたことに気づきました。
巳之助は自分が過ちを犯していることに自分自身で気付きましたが、もし僕が巳之助だったら、巳之助と同じように自分が犯した過ちに自分で気づけず、周りから教えてもらってようやく気づくかもしれません。
僕はバレーボールに力を入れていますが、なかなかジャンプ力を上げられずにいました。家でジャンプの自主練習をしている時に、お父さんがこう言いました。
「助走の最後の1歩を少し大きくしてごらん。」
普段慣れている助走の方がやりやすいけれど、お父さんのアドバイスをもとに助走を変えてみました。すると、ジャンプ力が2センチ上がり、空中での滞空時間が少し長くなったように感じました。まるで、アニメゲームのマリオになったように一瞬だけ感じました。
自分のやりやすい跳び方の方が正直楽に感じるため、お父さんのアドバイスがなかったら、僕はずっと同じやり方で跳んでいたかもしれません。でもそれだとさらに高く跳べず、成長はしていなかったと思います。
自分自身のバレーに対する信念は変える必要はないと思いますが、プレーの技術は新しいことや人のアドバイスを受け入れることで更なる成長につながると気づくことができました。
これからもたくさんの色々な人達からのアドバイスを受け入れて、更なる高みを目指したいと思います。