あいゆすさん、作文の提出ありがとうございます。今回の作文では、現代技術における製品所有とレンタルについての考察が非常に興味深く、
洞察に富んでいました。
まず、
冒頭で技術の進歩がもたらす豊かさとその
矛盾について
触れている点が印象的です。この部分で、社会の大きな問題に目を向ける視点が見られ、深い理解を示しています。また、自身の生活における具体的な例(本の所有とレンタルについての考え)を挙げることで、説得力が増しています。体験実例がよく書けています。
さらに、レンタルを推進するための方法について具体的な提案をしており、方法がよく書けています。特に、教科書やワークのレンタルという新しいアイデアは、実現可能で効果的な提案と言えるでしょう。
文章の結びに引用した名言「限られた人生で、大事なことは、「何をするか」ではなく「何をしないか」である」という言葉は、作文全体のテーマを効果的に
締めくくっており、名言がよく書けています。
全体を通じて、あいゆすさんの考えが
一貫しており、
論旨の展開が非常に明快で理解しやすいです。これらの点から、高い評価を
与えることができます。次回もこのような深い
洞察を期待しています。
[
項目評価]
-方法がよく書けています。
-生き方の主題がよく書けています。
-名言がよく書けています。
-体験実例がよく書けています。
森リン評価 レンタル ri 07月3週 あいゆす字数/基準字数: 1097字/800字 思考点:100点 知識点:82点 表現点:80点 経験点:74点 総合点:83点 均衡点:0点
| ●語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
1200字換算: 思考点:105点 知識点:87点 表現点:86点 経験点:79点 総合点:89点 均衡点:0点
| ●換算語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
●語彙の説明語彙 | 種類 | 個数 | 種類率 | 点数 | 説明 |
---|
思考語彙 | 29種 | 37個 | 78% | 100点 | 考える言葉です。 理由、方法、原因などの説明の語彙。 多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
|
知識語彙 | 65種 | 86個 | 76% | 82点 | 難しい言葉です。 社会的な例や調べた例の語彙。 多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
|
表現語彙 | 114種 | 179個 | 64% | 80点 | 豊かな言葉です。 話題の幅が広い語彙。 多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
|
経験語彙 | 37種 | 57個 | 65% | 74点 | 詳しい言葉です。 身近な例や経験した例の語彙。 多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
|
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。 |
1097字
 | | 100点
 | | 82点
 | | 80点
 | | 74点
 |
字数 | | 思考語彙 | | 知識語彙 | | 表現語彙 | | 経験語彙 |
■思考語彙 29種 37個 (種類率78%) 100点
確か,。しかし,あれば,あろう,いくべき,かかるため,が可能,こだわらざる,ことによって,すると,すれば,そのため,たため,だろう,とらわれざる,と思う,と考える,ないので,なければ,なると,は第,また第,みると,代わるので,借りるべき,捨てれば,言わざる,読むから,読めば,
■知識語彙 65種 86個 (種類率76%) 82点
上手,中学生,人工,人生,作品,価値,便利,保護,命題,問題,困難,図書館,変換,大事,大変,存在,学校,実現,家中,家庭,小学生,工業,影響,必然,所有,技術,教科書,教育,方法,時間,最近,有用,期限,本棚,本質,機器,気軽,氾濫,活用,満足,無償,無料,特徴,現代,矛盾,社会,義務,自明,自然,自転車,製品,視点,視聴,言葉,話題,豊富,負担,資源,趣味,達成,選択,部屋,重要,金額,高校,
■表現語彙 114種 179個 (種類率64%) 80点
確か,お金,かかるため,が可能,こと,ごと,さ,そのため,たくさん,たため,もの,よう,コレクション,スマ,ネット,ホ,メリット,レンタル,ワーク,一,三,上,上手,中学生,二,人,人工,人生,今,仕組み,何,作品,価値,便利,保護,分,十,命題,問題,困難,図書館,変換,多く,大事,大変,好き,存在,学校,実現,家,家中,家庭,小学生,工業,年,影響,必然,所有,技術,教科書,教育,方法,日々,時,時間,最近,有用,期限,本,本棚,本質,機器,気軽,氾濫,活用,満足,無償,無料,父,片付け,物,特徴,現代,的,矛盾,社会,私,義務,考え,考え方,者,自明,自然,自転車,製品,視点,視聴,言葉,訳,話題,豊か,豊富,負担,資源,趣味,達成,選択,部屋,重要,量,金額,限り,頃,高校,
■経験語彙 37種 57個 (種類率65%) 74点
いける,おく,おる,かかる,きる,こだわる,しまう,たまる,づける,できる,とらわれる,と思う,と考える,はらむ,られる,れる,与える,代わる,借りる,入る,占める,変える,変わる,得る,持つ,捨てる,支払う,整える,減る,生きる,終わる,読む,読める,買う,過ぎる,過ごす,限る,
■総合点 83点
■均衡点 0点
レンタル
中3 あいゆす(aiyusu)
2025年7月3日
現代技術を特徴づけるのは豊富な工業製品の氾濫であろう。このような技術の持つ問題が、最近しばしば話題になる。とすれば、自然資源を有用な人工物に変換することによって豊かさを達成するという、あたかも自明と考えてきた命題は、多くの矛盾をはらむようになってきたと言わざるを得ない。技術による豊かな社会の実現という視点においては、製品所有は必然的なものではない。製品を所有するかレンタルするかの選択は、現代技術が持つ問題に本質的に影響を与えていく重要な視点である。私は、物の所有にとらわれずレンタルの考え方で生きていきたい。
そのための方法としては第一に、物を持つことだけに価値をおかないことだ。私の部屋を占めている物は、本だ。小さい頃から、本を読むことが好きだったため、ものすごい量の本がたまっている。本棚をみてみると、今はもう趣味が変わって読んでいない本が多くある。本をコレクションしている訳ではないし、図書館で借りて読めばよかったと思う。本棚に入りきらない本が家中に存在しており、片付けが困難となっている。小学生の頃はたびたび図書館に行き借りていたが、中学生になってからは行く時間が減り、ネットで買うようになった。図書館にはたくさんの本があり、無料で本が読めるというメリットがある。読み終わった本は捨てればいいのに、「また読むから」と捨てられないでいる。読まないのに持っているだけで満足してしまうのはよくないので、図書館で借りるべきだと思う。
また第二の方法としては、レンタルしやすい社会の仕組みを整えていくべきだ。私の父はジブリの作品が好きで、DVDをレンタルしに行くことがある。しかし、家から自転車でも三十分はかかるため、気軽にはいけない。そんな時、スマホなどの機器でレンタルできる仕組みがあればいいと思う。お金などもスマホ上で支払い、期限が過ぎたら視聴できなくなると便利だと思う。また、学校の教科書やワークなどもレンタルにするといいと思う。教科書は義務教育は無償になるが、高校からは保護者が負担することとなる。教科書やワークは年ごとに代わるので金額を負担するのが大変な家庭もあるだろう。教科書やワークをレンタルすることによって、多くの人の「買わなければいけない」という考えを変えることができるだろう。
確かに、レンタルが可能なものには限りがある。しかし、『限られた人生で、大事なことは、「何をするか」ではなく「何をしないか」である。』という言葉もあるように、私はものの所有のみにこだわらず、レンタルを上手に活用して日々を過ごしていきたいと思う。