<<え2015/18pみ>>  <<え2010/8み>>


 かさねちゃん、最後の作文にまりましたね。頑張っ(がんばっ)て書いてくれてありがとう! 作文の内容が非常に深く、読んでいて考えさせられる点が多くありました。

 特に、現代社会における人間関係の表面化に対する洞察(どうさつ)は、社会科学的視点も交えて理解を深めていることが伺え(うかがえ)ます。社会問題の主題について、「円滑(えんかつ)な人間関係が常に良いわけではない」という点を明確にし、その理由も具体的な事例として中学時代のエピソードを挙げているのが印象的です。この体験実例が、理論だけではなく、実生活における具体的なシチュエーションを示しており、説得力を増しています。

 また、自己変容に対する不安や同調圧力についても触れ(ふれ)、現代のSNSの影響(えいきょう)分析(ぶんせき)している部分は、非常にリアルで現代的な問題提起となっています。
この部分で具体例を引用している点も、論旨(ろんし)を支える強い根拠(こんきょ)となっており、非常に良く書けています。

 全体を通して、自らの意見とそれに対する社会的な背景や実例を織り交ぜながら、論じている点が非常に優れています。反対意見にも一瞥を投じつつ、それを踏まえ(ふまえ)た上での自己の立場を明確にするバランスの取り方も適切であり、論旨(ろんし)一貫(いっかん)性も保たれています。

 これまでずっとかさねちゃんの成長を感じながらここまで来られたことは、本当に幸せでした。かさねちゃんの目標に向かって、これからも頑張っ(がんばっ)てください!応援(おうえん)しています!今までありがとう!

項目(こうもく)評価:
-是非(ぜひ)の主題がよく書けています。
-理由がよく書けています。
-体験実例がよく書けています。
-データがよく書けています。
-反対意見の理解がよく書けています。

内容◎ 構成◎ 題材◎ 表現◎ 主題◎ 表記◎

字数/基準字数:1493字/1200字
思考点:74点
知識点:107点
表現点:93点
経験点:88点
総合点:88点
均衡(きんこう)点:-2点

 


■思考語彙 19種 27個 (種類率70%) 74点
 第,、いわゆる,、単なる,。しかし,。確か,ことこそ,せざる,たから,だろう,と考える,なければ,などによって,ならば,を可能,伴うため,伴うべき,性こそ,恐れざる,求めざる,

■知識語彙 100種 172個 (種類率58%) 107点
不安,中学,主張,享受,人間,他者,価値,保全,個人,停止,停滞,共感,内面,円滑,印象,原因,友人,友情,同調,同質,否定,周囲,問題,固執,圧力,変化,変容,契機,妥当,存在,安住,安定,安心,定着,家族,対立,干渉,当時,彼女,後悔,意味,意義,意見,意識,態度,慎重,成熟,成長,抑制,抑圧,接点,摩擦,放棄,敬遠,時代,最善,本来,本質,構築,機会,欲求,深刻,演出,無意識,状態,現代,環境,監視,直面,相手,真正面,砥石,硬直,穏便,精神,結果,維持,背後,自分,自己,葛藤,行為,衝突,表面,装置,視点,視線,視野,触発,言葉,評価,運動,過度,違和感,重要,量産,長年,閉塞,関係,関心,

■表現語彙 144種 257個 (種類率56%) 93点
。確か,あまり,うち,お互い,こと,さ,すべて,それ,たち,つながり,とき,のち,もの,よう,を可能,リスク,一,下,不安,中,中学,主張,二,互い,享受,人々,人間,他者,伴うため,価値,保全,個人,停止,停滞,共感,内,内面,円滑,化,印象,原因,友人,友情,同調,同質,否定,周囲,問題,固執,圧力,場,変化,変容,外,契機,妥当,存在,安住,安定,安心,定着,家族,対立,干渉,当時,彼女,後,後悔,性,意味,意義,意見,意識,態度,慎重,成熟,成長,抑制,抑圧,接点,摩擦,支え,放棄,敬遠,時代,最善,本来,本質,構築,機会,欲求,深刻,演出,無意識,状態,現代,環境,痛み,発,的,監視,直面,相手,真,真正面,砥石,硬直,私,穏便,策,精神,絆,結果,維持,考え,背後,自ら,自分,自己,葛藤,行為,衝突,表面,装置,視点,視線,視野,観,触発,言葉,評価,誰,豊か,運動,過度,違和感,重要,量産,長年,閉塞,関係,関心,際,題,

■経験語彙 46種 70個 (種類率66%) 88点
しまう,せる,できる,と考える,もたらす,られる,れる,交わす,伴う,促す,受け入れる,合う,向き合う,含む,呼べる,問う,壊す,変わる,守る,導く,得る,恐れる,挙げる,捉える,接す,揺らす,揺れる,改める,気づく,求める,異なる,直す,省みる,磨く,築き上げる,築く,続ける,置く,触れる,超える,過ごす,避ける,鍛える,開く,隠す,高める,

■総合点 88点

■均衡点 -2点
 

人間関係の本質
   高2 あああさ(aaasa)  2025年7月3日

 現代社会において、人と人とのつながりがますます表面的・安定的なものへと収束している。その背景には、円滑な人間関係こそが最も重視されるべきであるという価値観の広がりがあると考える。しかし、波風を立てない関係が常態化することによって、私たちは他者を通して自己を再構築していくという人間関係本来の意義を見失いつつある。他者との関係性においてこそ、自己は多面的に捉え直され、精神的成熟が促される。だが、摩擦や衝突を回避し、同質性を保とうとする傾向が強まる中で、そうした変化や成長の契機は意識的に排除されるようになっている。このような人間関係の硬直化は、社会全体に内面的な閉塞をもたらす深刻な問題である。

 第一の原因として、人間関係を自己の成長を促す場ではなく、単なる安心と保全の装置として捉える価値観の定着が挙げられる。中学時代、友人と意見が対立した際に、私は自分の主張に固執し、相手の意見を受け入れることができなかった。衝突ののち、私は彼女との接点を意識的に避けて過ごした。当時の私は、それが穏便な関係の維持への最善策だと考えていたからだ。しかし、後になって彼女の意見の中に含まれていた妥当性や、当時の自分の視野の狭さに気づき、自ら成長の機会を放棄していたことを後悔した。他者と真正面から向き合い、違和感や衝突を恐れずに意見を交わすことこそが、自己の内面を鍛える重要な契機となる。しかし、現代においては、そうした関係を揺らす行為は敬遠され、結果として他者と接していても自己は変化しない、いわゆる停滞した人間関係が量産されている。

 第二の原因は、自己変容に対する根深い不安と、同調圧力による精神的抑制である。現代は、SNSなどによって誰もが常に監視状態に置かれ、他者との同質性や共感を演出し続けることが求められる時代である。そのような環境下では自己変容の内発的欲求でさえも、周囲からの視線や評価を過度に意識するあまり抑圧されてしまう。新しい価値観を受け入れ、他者の異なる視点に触れて考えを改める行為は本来、個人の大きな成長の機会である。しかし、それは同時に自らが築き上げた印象を壊すリスクを伴うため、無意識のうちに変化を避けてしまうのである。その結果、人々は変わらない関係性の中に安住し、精神的に閉塞状態となる。人間関係が絶えず揺れ、自己を外に開くものであるならば、精神は変化を続ける。しかしその運動が停止したとき、私たちは内面の硬直化という深刻な問題に直面することになる。

 もっとも、すべての人間関係が常に変化を伴うべきだという主張には慎重でなければならないと考える。確かに、長年の友情や家族との安定した関係が個人に深い安心と支えをもたらすことは否定できない。変化を求めず、安定を享受することで初めて得られる絆も存在する。だが、私たちがお互いの内面に干渉せず、表面的なつながりのみを維持し続けるようになるとき、それはもはや人間関係とは呼べないのではないだろうか。真に豊かな人間関係とは、相手の言葉や態度に触発され、自らの内面を問い直すことができる関係である。それは時に痛みや葛藤を伴うが、そのような関係性こそが自己の再構築を可能にし、精神の成熟へと導く。人間関係とは、心地よさを守るものではなく、自己を磨く砥石である。摩擦や衝突を恐れず、他者の存在を通して自分を省みることができるとき、私たちは真の意味のつながりを得ることができる。円滑さの背後に隠された無関心を超えて、互いを変化させ、高め合う関係性を築くことこそが、現代における人間関係の本質的意義であると考える。