あうさのさん、素晴らしい作文をありがとうございます。この作文では、現代技術の便利さとその裏にある本質的な問題について深く考察しています。特に、原初の火と現代の技術を対比させるアプローチは非常に興味深く、読者に考えるきっかけを提供しています。
あうさのさんが提案する「便利では補えないものに気づくこと」という方法は、日常生活で簡単に見過ごされがちな価値を再評価する素晴らしい試みです。手紙の例を挙げて、手書きの価値を
詳細に述べている点は、具体的で理解しやすいです。体験実例がよく書けています。
また、あうさのさんが「不便の良さを知る」という視点を提案することで、読者に対して新たな視野を開かせています。アボリジニの
逸話は、現代社会の便利さに対する一つの批評として効果的に機能しており、昔話の実例がよく書けています。
さらに、名著からの引用を用いることで、あうさのさんの論点に説得力を持たせています。名言がよく書けています。全体を通して、生き方の主題がよく書けており、自分の生活や価値観について深く考えさせられる作文となっています。
この作文は、技術と人間性の関係についての理解を深めるための一助となるでしょう。引き続き、多角的な視点から物事を考察する力を育てていってください。
項目評価:
-方法がよく書けています。
-生き方の主題がよく書けています。
-名言がよく書けています。
-体験実例がよく書けています。
-昔話の実例がよく書けています。
森リン評価 便利に立ち向かって生きていく ri 08月1週 あうさの字数/基準字数: 1252字/800字 思考点:85点 知識点:77点 表現点:80点 経験点:80点 総合点:87点 均衡点:7点
| ●語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
1200字換算: 思考点:点 知識点:点 表現点:点 経験点:点 総合点:点 均衡点:7点
| ●換算語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
●語彙の説明語彙 | 種類 | 個数 | 種類率 | 点数 | 説明 |
---|
思考語彙 | 23種 | 34個 | 68% | 85点 | 考える言葉です。 理由、方法、原因などの説明の語彙。 多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
|
知識語彙 | 57種 | 87個 | 66% | 77点 | 難しい言葉です。 社会的な例や調べた例の語彙。 多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
|
表現語彙 | 115種 | 197個 | 58% | 80点 | 豊かな言葉です。 話題の幅が広い語彙。 多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
|
経験語彙 | 41種 | 76個 | 54% | 80点 | 詳しい言葉です。 身近な例や経験した例の語彙。 多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
|
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。 |
1252字
 | | 85点
 | | 77点
 | | 80点
 | | 80点
 |
字数 | | 思考語彙 | | 知識語彙 | | 表現語彙 | | 経験語彙 |
■思考語彙 23種 34個 (種類率68%) 85点
確か, 第,。しかし,。確か,いくべき,からこそ,ことかも,こもるから,しまうから,するかも,するため,そのため,だろう,できるから,と思う,なかろう,のかも,は第,れざる,少なからざる,生きるため,知らざる,開ければ,
■知識語彙 57種 87個 (種類率66%) 77点
丁寧,不便,人工,人生,人間,人類,代替,侵入,便利,個人,充足,判断,利用,動作,危険,原住民,原初,名言,地球,均一,大半,大小,学習,実感,対処,必要,感動,手紙,手間,文字,文明,方法,暴発,東京,柔順,機能,母親,浪費,無数,物事,現在,理由,生活,生涯,発展,瞬間,知恵,知識,素朴,綺麗,習字,習得,胎内,自分,自動,複雑,部分,
■表現語彙 115種 197個 (種類率58%) 80点
確か,。確か,いくつ,いつ,うち,こと,この世,これ,さ,するため,そのため,それ,たくさん,とき,ところ,ひと,もの,よう,エネルギー,オーストラリア,シンプル,ドア,パソコン,ビル,フォント,ブラックボックス,レベル,一,一つ,丁寧,上,不便,事,二,人,人工,人生,人間,人類,代替,伝え,侵入,便利,個人,倍,充足,全て,判断,利用,前,力,動作,危険,原住民,原初,名言,地球,均一,場,大半,大小,字,学び,学習,実感,対処,必要,感,感動,手,手書き,手紙,手間,文字,文明,方,方法,旅,時,暴発,東京,柔順,機能,母親,気持ち,浪費,火,無数,物,物事,現在,理由,生きるため,生活,生涯,発展,的,瞬間,知恵,知識,私,素朴,綺麗,習字,習得,胎内,自ら,自分,自動,複雑,証,誰,身,部分,隅々,
■経験語彙 41種 76個 (種類率54%) 80点
いける,かかる,こもる,しまう,しれる,すぎる,できる,と思う,もつ,もらう,れる,伝える,伴う,作り出す,使う,侵す,化す,味わう,営む,始まる,始める,学ぶ,打つ,書く,気づく,活かす,流す,渡す,生きる,生まれる,知る,続ける,習う,補う,補える,見せる,送る,開ける,隠す,頼る,驚く,
■総合点 87点
■均衡点 7点
便利に立ち向かって生きていく
中3 あうさの(ausano)
2025年8月1日
最近では火との対話に代わり、電子釜や電子レンジが現れている。原初の火のもつカリスマ性を骨抜きにし、今や無数の人工的な火の代替物を作り出してしまったのである。これはブラックボックスとして、生活の隅々にまで侵入し始めている。原初の火は個人レベルで対処することができるが、現在の火は柔順なしもべであると同時に個人の知らぬところで暴発するかもしれない常に危険が伴うものと化してしまっているのである。
私は、便利さに流されることなく、生きるための知識や知恵を自らの身をもって習得していきたい。
そのための方法としては第一に、便利では補えないものに気づくことだ。
手紙はもらって悲しくなることはないだろう。誰でも手紙をもらうことは嬉しいことだと思っている。手紙を書くことは手間がかかってしまうから、パソコンで打ちます。という人も少なからずいるだろう。しかし、私は手紙を渡すときは必ず手書きで渡す。なぜなら、字の大小、丁寧さ、など手書きでしかできない伝え方を利用することができるからだ。文字の大きさは均一よりも、特に伝えたいところは少し大きくしたり、気持ちがこもるからこその丁寧さを見せることができるのは手書きでしかできないと思う。習字を習っている人だったら、フォントで全てを綺麗に見せるよりも、自分が書いた字で綺麗に見せた方がいいと思う。手書きで手紙を書く事には便利さだけでは補うことのできない部分がたくさんある。便利さに頼りすぎることがいけない理由の一つだろう。
第二の方法としては、便利の良さではなく不便の良さを知ることである。
人間の生涯は物事を学び続ける果てしない旅である。この世に生まれた瞬間よりも前の母親の胎内ですでに学習は始まっているという。学ぶエネルギーを実感するためにも、人間は、いつまでも学び続ける人生を送るのである。人間が味わう充足感や感動の大半は、ものを学ぶことから生まれるのではなかろうか。地球上にはまだ浪費文明に侵されず昔ながらの素朴な生活を営んでいるところがいくつもある。そのうちの一つがオーストラリアの原住民、アボリジニだろう。アボリジニの一人が東京に来た時ビルの自動ドアに驚き、「なんでこんなものが必要なのか。ドアなど手で開ければいいではないか」と言ったという。ドアを開けるという動作も人間が学んだ動作である。確かに、便利さは人間が学んだことを活かすという場においてはいらないことなのかもしれない。もし、自動ドアがなかったら不便だと思うひともいるだろう。しかし、人間の充足感や感動の大半はものを学ぶことから生まれ、その学びを活かすことで倍になるのだと思った。
確かに、便利さは人類の発展の証であり、それを隠すことは烏滸がましいことかもしれない。しかし、「シンプルであることは、複雑であることよりも難しい」という名言があるように、便利で複雑な機能に頼るのではなく、本当に必要なものを深い知恵と判断力をふんだんに使って学んでいくべきだと思う。