あきあはさん、今回の作文はとても興味深く読ませていただきました。
部屋の片付け(かたづけ)についての具体的なエピソードを通じて、見た目だけではない本質的な整理整頓(せいとん)の大切さを描い(えがい)ている点が素晴らしいです。
特に、母親の話を交えることで、単なる自分の部屋の話から、家族の価値(かち)観や生活の様子についても触れ(ふれ)られており、文章が一層(いっそう)立体的になっています。
前の話聞いた話がよく書けています。

また、自分自身の失敗や発見を含め(ふくめ)た話は、リアリティがあり、読む人に共感を呼び(よび)やすい内容となっています。
散らかった部屋と整理された部屋の対比を通して、片付け(かたづけ)の重要性を自然に説明している点も見事です。
あなたの文章からは、片付け(かたづけ)の具体的な苦労やその後の解決に至る(いたる)過程がよく描か(えがか)れており、非常に理解しやすかったです。

最後に、一般(いっぱん)化の主題がよく書けています。
「人間にとって片付け(かたづけ)とは、やらなくても一応いいものだ。ただやったほうが必ず得がある。」という部分は、読者に対して片付け(かたづけ)普遍(ふへん)的な価値(かち)をしっかりと伝えていて、効果的な締めくくり(しめくくり)となっています。
これからもこのような深い洞察(どうさつ)を持ち続けて、さらに表現を磨い(みがい)ていってください。素晴らしい作文をありがとうございました。

項目(こうもく)評価:
-前の話聞いた話がよく書けています
-一般(いっぱん)化の主題がよく書けています
 

森リン評価 片付けは必要なのだろうか hi 07月3週 あきあは
字数/基準字数:
1389字/800字
思考点:74点
知識点:70点
表現点:79点
経験点:79点
総合点:81点
均衡点:6点
●語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
1200字換算
 
思考点:点
知識点:点
表現点:点
経験点:点
総合点:点
均衡点:6点
●換算語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
●語彙の説明
語彙種類個数種類率点数説明
思考語彙19種25個76%74点考える言葉です。
理由、方法、原因などの説明の語彙。
多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
知識語彙47種59個80%70点難しい言葉です。
社会的な例や調べた例の語彙。
多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
表現語彙113種179個63%79点豊かな言葉です。
話題の幅が広い語彙。
多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
経験語彙40種62個65%79点詳しい言葉です。
身近な例や経験した例の語彙。
多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。
1389字
 74点
 70点
 79点
 79点
字数 思考語彙 知識語彙 表現語彙 経験語彙

 


■思考語彙 19種 25個 (種類率76%) 74点
。だから,。例えば,。確か,いいかも,たらしい,だから,だろう,と思う,と考える,ないと,なかろう,なければ,のかも,のため,はもちろん,みると,人間にとって,可愛ければ,探そう,

■知識語彙 47種 59個 (種類率80%) 70点
一事,一番,万事,人間,今日,今頃,仕方,倉庫,先生,勉強,和室,問題,奮起,子供,子供部屋,学校,安宿,家具,家庭,寸前,小物,建物,必要,憂鬱,整理,昨日,時間,普段,本棚,様子,機能,活動,活躍,満足,現実,生活,発見,登校,石鹸,綺麗,苦労,訪問,貯金,赤面,遅刻,適当,部屋,

■表現語彙 113種 179個 (種類率63%) 79点
。確か,あと,あまり,おしまい,お母さん,お金,こと,せい,そう,それ,ただ,ところ,どこ,のため,ほう,もの,よう,わけ,アイテム,ギリギリ,ゲーム,ゴム,スペース,タン,トイレ,ドア,パンダ,プレーヤー,ボール,マウス,ミニチュア,ヶ月,一つ,一事,一番,万事,万事休す,中,五,人間,今日,今頃,仕方,他,倉庫,僕,先生,分,勉強,十,和室,問題,奮起,好き,子供,子供部屋,学校,安宿,家,家具,家庭,寸前,小物,床,建物,引き出し,後ろ,得,必要,性,感じ,憂鬱,手伝い,持ち物,損,整理,昨日,時,時間,普段,朝,本,本棚,机,様子,機能,母,活動,活躍,満足,片付け,現実,生活,畳,発見,登校,石鹸,私,箱,紙,綺麗,苦労,袋,見た目,訪問,話,貯金,赤面,遅刻,適当,部屋,頃,CD,

■経験語彙 40種 62個 (種類率65%) 79点
しまう,しれる,つく,てる,できる,と思う,と考える,やってくる,やる,作る,倒れる,入る,入れる,吹き出す,告げる,始める,引き出す,張り替える,怠ける,招き入れる,捨てる,探す,放つ,散らかす,散らかる,望む,無くす,片付く,狭まる,目立つ,終わる,経つ,置く,落ちる,見つかる,見つける,話す,買う,近づく,開ける,

■総合点 81点

■均衡点 6点
 

片付けは必要なのだろうか
   小6 あきあは(akiaha)  2025年7月3日

 私は改めて自分の部屋を見てみた。昨晩母が片付けたおかげでかなり快適そうなことも部屋になっていた。普段見ない百科事典が全巻あるのも今のこの部屋なら相応しい。こんなきちんとした部屋を使用している子供なら好き嫌いはせず毎日しっかり勉強し、朝は早起きをし遅刻などという行為とは縁がないのだろう。私からはどこをとっても異質な子供の部屋である。明らかに急に片付けた部屋だ。机の上が綺麗なのもわざとらしい。だが引き出しを開けてみると昨日捨てなかった、パンダの貯金箱にゴムボール。紙石鹸まであった。細かいものを母が適当にこの引き出しに入れたのだ。昨日までの散らかっている子供べやのミニチュアのような感じだった。家庭訪問の時間が近づくにつれ私は憂鬱になってきた。母はちっとも勉強するわけでも手伝いをするわけでもなく怠けてばっかりというようなことを話すのだろう。朝トイレが長いせいで遅刻ギリギリに登校しているということまで話すのかもしれない。先生は学校では目立った活躍がない。もっと奮起を望むところだ。と母に告げるのだろう。やがて家に先生がやってきた。母は今日のために畳まで張り替えたあの安宿のような和室に招き入れ私についての話をし始めた。十五分あまりで話は終わったらしく、先生と母が子供部屋に入ってきた。先生は「お、綺麗に片付いてるなぁ。普段はもっと散らかっているだろう?」と一番痛いところをついた。私と母は赤面した。先生はさらに机の引き出しも開けた。私は万事休す、もうおしまいだと思った。ゴチャゴチャな引き出しを見た先生はぷっと吹き出し、私と母はますます赤面した。

  僕も部屋が散らかっている。小物なんかが床に落ち、CDプレーヤーが倒れ本が本棚ではなく机にあったりとひどい様子だ。確かに散らかすのは、置く時にはいいかもしれない。でも探す時にはとても苦労する。僕もマウスを適当に机に放ったことがある。そしたらどこかにいってしまった。無くしてしまったのだ。それから1~2ヶ月経った今頃、やっと発見できた。なんと机の後ろの落ちていた。他にも一事が万事だからかゲームのアイテムの整理できない。例えばドラゴンクエストビルダーズ2でドアを作ったことがあり、それは建物を作るのに必要なものだった。だけどうっかりもう一つあるのに作ってしまった。どこにあるか探そうと持ち物を見てみると、袋が満タン寸前になっていた。あとで倉庫にしまわなきゃなと考えつつドアを探したのだが、なかなか見つからない。やっと見つけた頃には探し始めてから五分ほど経っていた。

 僕のお母さんは机などの見た目を綺麗にするのが好きだ。だからいつも見た目だけで引き出しなどの中の片付けはやっていなかったそうだ。そうすると見た目が綺麗になる。それでお母さんは満足だったそうだ。他にもお母さんは見た目が可愛い家や家具が好きだ。だから機能性はなくてもいい。例えば机が可愛ければ引き出しがなくて小さくてもお金の問題がなければ買うそうだ。でも現実はお金の問題はもちろんあるし、そんなものばかりでは生活できない。だから仕方なく可愛くなかろうと機能性のあるものを買っている。

 人間にとって片付けとは、やらなくても一応いいものだ。ただやったほうが必ず得がある。片付けをしないと、ものを無くしたり、活動スペースが狭まったりする。と損がある。