あきあはさん、今回の作文について講評させていただきます。
まず、作文のテーマ
選択が非常に興味深く、読者の注意を引く内容でした。
特に、日本と外国の文化の
違いをケーキミックスの市場
展開を通して
描いている点が素晴らしいです。
また、あなたが事例を通じて、文化的な
価値観の
違いをどのようにビジネスに
影響を
与えるかを理解していることがよく表れています。
作文の構成も良く、
序盤で市場
展開の
背景を設定し、
中盤で具体的な問題点を提示し、
終盤でその問題に対する個人的な見解を加える流れが自然でわかりやすいです。
また、ご自身の家族や過去の経験を引用することで、文章に深みと説得力を
与えています。
これにより、単なる市場
分析ではなく、人々の生活や
価値観と
密接に関連する話として
展開されています。
さらに、文章中で「バニラやチョコレートが入っているのよね」という表現が、そのまま文化的な
価値の
違いを
象徴する一例として非常に効果的に使用されていました。
このような具体的な例を挙げることで、説明がより具体的で理解しやすくなっています。
全体を通して、あなたの作文は非常に読みやすく、教訓も
含まれており、大変良く書けています。
前の話聞いた話がよく書けています。
たとえがうまく使われています。
一般化の主題がよく書けています。
書き出しの結びがよく書けています。
これからもこのような深い
洞察を持ち続けて、さらなる作文の向上を目指してください。
森リン評価 お米は大事 hi 07月4週 あきあは字数/基準字数: 1363字/800字 思考点:77点 知識点:78点 表現点:90点 経験点:89点 総合点:87点 均衡点:4点
| ●語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
1200字換算: 思考点:点 知識点:点 表現点:点 経験点:点 総合点:点 均衡点:4点
| ●換算語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
●語彙の説明語彙 | 種類 | 個数 | 種類率 | 点数 | 説明 |
---|
思考語彙 | 20種 | 25個 | 80% | 77点 | 考える言葉です。 理由、方法、原因などの説明の語彙。 多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
|
知識語彙 | 58種 | 78個 | 74% | 78点 | 難しい言葉です。 社会的な例や調べた例の語彙。 多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
|
表現語彙 | 137種 | 203個 | 67% | 90点 | 豊かな言葉です。 話題の幅が広い語彙。 多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
|
経験語彙 | 47種 | 78個 | 60% | 89点 | 詳しい言葉です。 身近な例や経験した例の語彙。 多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
|
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。 |
1363字
 | | 77点
 | | 78点
 | | 90点
 | | 89点
 |
字数 | | 思考語彙 | | 知識語彙 | | 表現語彙 | | 経験語彙 |
■思考語彙 20種 25個 (種類率80%) 77点
。しかし,。だから,。例えば,。確か,」しかし,いうと,かかるので,すると,たため,と思う,と考える,に思う,は確か,やると,作ると,売り出すと,日本人にとって,洗えば,行こう,食べると,
■知識語彙 58種 78個 (種類率74%) 78点
一挙,一緒,両親,主婦,以上,会社,作業,使用,依頼,便利,原因,収穫,場所,夕食,夕飯,大丈夫,大切,大変,失敗,好意,完全,宣伝,家族,市場,形式,必要,意見,成功,手作業,手間,改良,文化,日本,日本人,時間,最初,機械,汚染,流石,理由,発言,短縮,石鹸,祖父母,純粋,経験,総出,製品,解明,調査,象徴,農協,開発,雑談,電気,非常,食器,食生活,
■表現語彙 137種 203個 (種類率67%) 90点
。確か,あれ,うち,おかず,お母さん,お父さん,お金,かなり,きっかけ,こと,これ,ご飯,そう,そこ,それ,たため,ただ今,たち,たび,づくり,とき,なに,は確か,ぼく,もの,よう,ん,カルチャー,ケーキ,コンバイン,スペース,ソファ,チョコレート,トラクター,バニラ,パン,ホットケーキミックス,ミックス,ライス,一つ,一挙,一緒,万,両親,中,主婦,二,二つ,人,今,他,以上,会社,作業,使用,依頼,便利,僕,先,全て,円,別,原因,収穫,味付け,唐,器,場所,夕食,夕飯,大丈夫,大切,大変,失敗,好意,完全,宣伝,家,家族,市場,形式,後,必要,意見,成功,手作業,手間,揚げ,改良,数,文化,日,日本,日本人,時,時間,最初,機械,歳,汚染,流石,浅はか,理由,田んぼ,発言,百,的,皿,短縮,石鹸,祖父母,私,答え,米,純粋,経験,総出,考え,者,自信満々,製品,解明,話,調査,象徴,費,農協,釜,開発,間違い,雑談,電気,非常,食,食べ物,食器,食生活,
■経験語彙 47種 78個 (種類率60%) 89点
かかる,かける,くれる,こぼす,しまう,せる,ちゃう,つける,てる,できる,と思う,と考える,なくなる,に思う,もらう,やってくる,やる,れる,任せる,作る,作れる,使う,例える,入る,出る,取る,受け継ぐ,売り出す,売れる,引っかかる,持ち込む,欠く,残る,洗う,流す,炊く,現れる,終わる,続ける,置く,耕す,育てる,送る,進む,進める,集める,食べる,
■総合点 87点
■均衡点 4点
お米は大事
小6 あきあは(akiaha)
2025年7月4日
ケーキミックスをアメリカ国内で売り尽くすと、ヨーロッパやオーストラリアにも進出した。どこでも大当たりだった。そして次の有望な市場として日本に目が向けられた。調査してみると和菓子が衰え、洋菓子に人気が集まっていた。ただしその頃の日本にはオーブンを持っている家庭がほとんどなく、そこに従来のホットケーキミックスを持ち込むわけにはいかなかった。だから、電気釜でも作れるように改良したホットケーキミックスを作った。そしてそのホットケーキミックスを自信満々で日本市場に持ち込んだ。かなりの宣伝費をかけて売り出すと同じような製品を開発する会社が現れ、成功は間違いないように思われたが、日本でのケーキミックスは完全な失敗で全然売れなかった。そして「私」に原因調査の依頼があった。だから主婦を集めて雑談形式で話を進めてもらった。最初ケーキミックスを使ったことのない人たちは、「面白そうね。」などと言っていたし、使用経験者もよくできているなど好意的な意見を言っていた。しかし話が進むうちに「でもあれは、バニラやチョコレートが入っているのよね。」という発言があった。これをきっかけに、一挙に、売れない理由が解明された。日本の食文化で、米は本当に大切だ。ライスカルチャーと言われる日本文化の中で米は純粋の象徴なのである。そのご飯を炊くのと同じ器でケーキを作るとバニラやチョコレートにご飯が汚染されてしまうのではないか。日本の主婦が引っかかったのはそこである。「電気釜をよく洗えば大丈夫だ。」というのは非常に浅はかな考えで、答えになっていない。
僕はお米はとても大切だと思ったことが二つある。一つは夕食の時だ。その日の夕食はビーフストロガノフだった。ビーフストロガノフを食べ終わって、食器を流しに置いてソファに行こうとするとお父さんがやってきた。そしてぼくのお皿を見て言った。「お米まだ残ってるよ。石鹸まだつけてないし食べちゃえ」しかし、別の日にパンをこぼした皿を流しに置いてもなにもいわれなかった。だから僕は、日本人にとってお米は大切なんだなと思った。そして、数日後また夕飯を食べている時に、「このおかずおいしくない」というとお母さんはこれはお米と一緒に食べるように味付けされているものだと言った。他にも唐揚げなど日本の食べ物をお米と食べる味付けになっているものが多いそうだ。確かにお米と食べると美味しかった。僕はお米は、日本食生活に欠かせないものだと考えた。
お母さんの両親、僕の祖父母はお米を作ってくれている。そして家のお米がなくなるたびに育ててくれたお米を送ってくれる。お米を作るとき、全て手作業でやると流石に手間がかかるので機械を使って耕した。トラクターで耕したり、コンバインで収穫したり。機械は確かに便利で時間も短縮される。でもお金がかかる。例えば先ほど出てきたコンバイン。あれでも二百万円以上だ。それにコンバインなどを置く場所が必要だ。機械が作業できないほどのスペースの田んぼは家族総出で手作業でやる。ただ今は歳を取ったため、農協に任せている作業があるそうだ。でもお米づくりは大変だ。
日本人にとってお米とは文化的にも食生活にも欠かせないものだ。だから例え作る、育てるのが大変でも育て続けて今に受け継いでいる。