お母さんとの会話から学んだことを、楽しく工夫(くふう)して書けていますね!

<<え2016/509pみ>>

総評(そうひょう)
 夏休みの宿題(しゅくだい)について、自分の感じ(かんじ)たことをしっかり言葉(ことば)にできていて、とてもよい作文です。学童(がくどう)での計画作りやお母さんとの会話など、自分のまわりで起き(おき)出来事(できごと)具体(ぐたい)(てき)に書けていて、読みながら情景(じょうけい)が思い浮かび(うかび)ました。たとえの表現(ひょうげん)「まるで仕事(しごと)のようだ」も上手に使え(つかえ)ています。

段落(だんらく)ごとの講評(こうひょう)
(だい)1段落(だんらく):学童(がくどう)での計画作りのようすが書かれていて、「宿題(しゅくだい)(りょう)違う(ちがう)」ことに気づいたところから、読み手も自然(しぜん)と引きこまれます。

(だい)2段落(だんらく):宿題(しゅくだい)大変(たいへん)だと感じ(かんじ)気持ち(きもち)を「まるで仕事(しごと)のようだ」とたとえを使っ(つかっ)表現(ひょうげん)できています。この表現(ひょうげん)がとても印象(いんしょう)(てき)です。

(だい)3段落(だんらく):お母さんに話を聞いたことを書いており、会話も入っていておもしろいです。とくに「絵文字でばれたと思う」という一文がユニークで、思わずくすっとなりました。

(だい)4段落(だんらく):自分の思いがしっかり伝わる(つたわる)しめくくりになっていて、「満喫(まんきつ)できるのにな」「計画通りに終わら(おわら)せたい」という気持ち(きもち)変化(へんか)もよく伝わり(つたわり)ます。

特に(とくに)優れ(すぐれ)ていた点】
・たとえを使っ(つかっ)表現(ひょうげん)できている
・お母さんとの会話をくわしく書けている
・自分の気持ち(きもち)を文の途中(とちゅう)終わり(おわり)にしっかり書けている

【考えを深める(ふかめる)ための質問(しつもん)
 もし夏休みに宿題(しゅくだい)がぜんぶなくなったら、どんなことをしてみたいですか?
内容(ないよう)◎ 構成(こうせい)◎ 題材(だいざい)◎ 表現(ひょうげん)◎ 主題(しゅだい)◎ 表記(ひょうき)

字数/基準(きじゅん)字数:267字/300字
思考点:38点
知識(ちしき)点:47点
表現(ひょうげん)点:40点
経験(けいけん)点:42点
総合(そうごう)点:49点
均衡(きんこう)点:7点

 


■思考語彙 5種 8個 (種類率63%) 38点
と思う,ないので,なければ,人によって,違うため,

■知識語彙 15種 20個 (種類率75%) 47点
仕事,先生,去年,大変,学校,学童,家族,宿題,日記,毎日,満喫,研究,絵文字,自由,計画,

■表現語彙 27種 35個 (種類率77%) 40点
お母さん,こと,そう,もの,よう,人,仕事,先生,去年,夏休み,大変,学校,学童,家族,宿題,方,日記,毎日,満喫,研究,私,絵文字,自由,計画,通り,違うため,量,

■経験語彙 15種 20個 (種類率75%) 42点
せる,てる,できる,と思う,ばれる,もらう,やる,わかる,作る,増える,手伝う,書く,終わる,聞く,違う,

■総合点 49点

■均衡点 7点
 

夏休みの宿題
   小3 あやもぐ(ayamogu)  2025年7月4日

 私は夏休みの計画を学童で作った。そこで宿題の量が違う学校の方が少ないことがわかった。毎日やらなければならないことがあって、まるで仕事のようだ。去年の宿題より自由研究など大変なものが増えた。

 お母さんに聞いてみたら毎日日記を書かなければならなくて終わらないので、家族に手伝ってもらってたそうだ。

「書いた人によって絵文字も違うため先生にばれたと思う」

とお母さんは言っていた。大変だなぁと思った。

 宿題がもしなかったら、夏休みを満喫できるのになと思った計画通りに終わらせたいです。