こんにちは、颯太()くん(^o^) 大勢(たいせい)で花火を楽しむ(たのしむ)光景(こうけい)が目の(まえ)広がっ(ひろがっ)たよ。いろんな(いろ)の花火があったようだけど、赤やオレンジ、()(みどり)といったところかな?花火は(なつ)ならではの特別(とくべつ)楽しみ(たのしみ)だから、この(なつ)思い出(おもいで)がまた一つ増え(ふえ)てよかったね♪

<<え8001み>>はじめに()をかく<<え8001み>>
 作文(さくぶん)書き(かき)たいと(あたま)浮かん(うかん)だことをポンポンポンとメモにできたね。このメモからどうやって(はなし)広げる(ひろげる)かは颯太()くんの(うで)のみせどころだよ♪
<<え8002み>>名前(なまえ)数字(すうじ)<<え8002み>>
 いつどこの書き出し(かきだし)はばっちり!題名(だいめい)にある「いろんな(いろ)」とはどんな(いろ)があったのか知り(しり)たいなぁ(^^) 総勢(そうぜい)(なん)名で花火をやったのかな?それも加え(くわえ)られるといいね。
<<え8003み>>たとえ<<え8003み>>
 「花火はまるで宝石(ほうせき)みたい」・・・パチパチという音とともに暗い(くらい)(よる)をキラキラさせてくれる花火。すてきにたとえられたね!
<<え8004み>>思っ(おもっ)たことを長く(ながく)<<え8004み>>
 花火は盛り上がる(もりあがる)からね。またできるといいね。先生も子どものころにやった花火を(いま)でもよく覚え(おぼえ)ているよ。家族(かぞく)との楽しい(たのしい)思い出(おもいで)(なん)十年経っ(たっ)ても色褪せ(いろあせ)ないんだよね♡

☆いちばん楽しかっ(たのしかっ)た((こころ)残っ(のこっ)た)ことを中心(ちゅうしん)(はなし)広げる(ひろげる)練習(れんしゅう)もしていこう♪たとえば、今回(こんかい)は、いちばん楽しかっ(たのしかっ)たことが月を見たことなので・・・
 いちばん楽しかっ(たのしかっ)たのはみんなで月を見たことです。この日は半月(はんつき)でした。ぼくがお母さん(おかあさん)
「ママ、見てみて!月がきれいだよ。」
というと、ママが笑い(わらい)ながら
「あら、ほんと!とってもくっきり見えてきれいだね。」
答え(こたえ)てくれました。お月(さま)真っ暗(まっくら)夜空(よぞら)からぼくたちを明るく(あかるく)照らし(てらし)てくれているんだなぁと思い(おもい)ました。とかね(^^)

<<え2013/52jみ>>
 

そうたさん、花火大会(たいかい)楽しい(たのしい)体験(たいけん)についての作文(さくぶん)、よく書け(かけ)ていますね!
花火を見た感動(かんどう)伝わっ(つたわっ)てきて、読ん(よん)でいるこちらもわくわくしてきました。
「まるで、花火はほうせきみたいでした」という表現(ひょうげん)特に(とくに)素敵(すてき)ですね。
色とりどり(いろとりどり)の花火が、宝石(ほうせき)のように輝い(かがやい)ている様子(ようす)が目に浮かび(うかび)ます。

また、お母さん(おかあさん)との会話(かいわ)があることで、家族(かぞく)一緒(いっしょ)過ごし(すごし)幸せ(しあわせ)時間(じかん)感じ(かんじ)られます。
「もし花火がおやつだったら、ちかくにいってたべていました」という想像(そうぞう)楽しく(たのしく)て、読む(よむ)人を笑顔(えがお)にさせますね。
友達(ともだち)家族(かぞく)一緒(いっしょ)にいることの大切(たいせつ)さもよく表現(ひょうげん)されていて、とても温かい(あたたかい)気持ち(きもち)になります。

最後(さいご)に「また家族(かぞく)行き(いき)たいです。なぜかというときれいだからです」と結ん(むすん)でいるのも良い(よい)ですね。
きれいなものを見ることの喜び(よろこび)と、それを大切(たいせつ)な人と共有(きょうゆう)したいという気持ち(きもち)伝わっ(つたわっ)てきます。
これからもいろいろな体験(たいけん)作文(さくぶん)にして、楽しい(たのしい)思い出(おもいで)をたくさん残し(のこし)ていってくださいね!

項目(こうもく)評価(ひょうか):
-たとえがうまく使わ(つかわ)れています。
-面白い(おもしろい)表現(ひょうげん)書け(かけ)ています。
-思っ(おもっ)たことや理由(りゆう)がよく書け(かけ)ています。
-長い(ながい)会話(かいわ)書け(かけ)ています。
-(ごえ)かお動作(どうさ)様子(ようす)がよく書け(かけ)ています。

内容(ないよう)◎ 構成(こうせい)◎ 題材(だいざい)◎ 表現(ひょうげん)◎ 主題(しゅだい)◎ 表記(ひょうき)

字数(じすう)/基準(きじゅん)字数(じすう):312字/300字
思考(しこう)(てん):44(てん)
知識(ちしき)(てん):38(てん)
表現(ひょうげん)(てん):37(てん)
経験(けいけん)(てん):28(てん)
総合(そうごう)(てん):40(てん)
均衡(きんこう)(てん):4(てん)

 


■思考語彙 7種 10個 (種類率70%) 44点
。なぜ,あるから,いうと,いんと,だから,てたしかに,ません,

■知識語彙 2種 6個 (種類率33%) 38点
八月,花火,

■表現語彙 20種 29個 (種類率69%) 37点
いちばん,おかあさん,きれい,げ,こと,じき,せき,ぜん,つき,ともだち,はな,はん,ほう,みたい,やつ,二,八月,日,色,花火,

■経験語彙 6種 7個 (種類率86%) 28点
いむ,かせる,く,たべる,つく,はる,

■総合点 40点

■均衡点 4点
 

いろんな色のはなび
   小2 そうた(akosou)  2025年8月1日



 いろんな色のはなび

つかはら そうた

八月二日に、かせんじきにかぞくぜんいんとともだちといきました。

いちばんたのしかったのは、つきをみたことです。つきははんげつでした。

おかあさんが

「この花火大きくてきれいだね」というと、

「うん、この花火大きくてたしかにきれいだね」といいました。

まるで、花火はほうせきみたいでした。なぜかというと、花火はいろんな色があるからです。

もし花火がおやつだったら、ちかくにいってたべていました。

もし、ともだちがいなかったらたのしくありませんでした。

またかぞくでいきたいです。なぜかというときれいだからです。