言葉を知って、表現を豊かに
中2 あかさほ(akasaho)
2025年8月1日
「ら抜き言葉」にばかり関心が集まっている。「ら抜き言葉」をめぐる官民の意識の落差と世代間や地域間の断絶自体が、国語問題の現状を反映していると見ることもできる。そもそも言葉は変化していくものだという考えや、美しい言語が文化の基礎であり、維持していく必要があるという考え方がある。時代の変わり目で、私たちの言葉をどうしていくか、各自が考えていく必要がある。
新しい言葉が出てくることは必要だ。例えば、「推し」という言葉だ。「推し」とは、「推薦する」や「推す」などの動詞から派生した、自分が特に強い愛着を持って応援している対象を指す言葉だ。その対象は、友達やアイドルグループ、その中の特定のメンバーをはじめ、食べ物や場所、キャラクターだ。例えば、私の推しは、スヌーピーやコアラなどだ。推しは一つでなくて良い。私は、「推し」という言葉は便利だと考えている。誰か自分が好きなアイドルやキャラクターがいて、誰かにそのことを話すときに、「私はこの人が好きなんだ。」とは言いにくい。「好きだ。」と言ってしまうと、相手がライバル意識を抱いてしまったり、誤解が生じたりするかもしれない。しかし、「私はこの人(キャラクター)の推しなんだ。」ということで、相手に誤解されにくいと思う。推しには、応援したい、この良さを広めたい、まだ知らない人にその魅力を伝えたい、という公益に資するアクティブな気持ちが込められていて、推しに含まれるニュアンスは親和性が高いらしい。このように、新しい言葉しか表せない感情がある。
しかし、古い言葉も大切だ。例えば、「枕草子」で、「夏は夜。月のころはさらなり、闇もなほ、ほたるの多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし。」という文章がある。この文章は昔の言葉で書かれていて、現代語訳を読まないと意味がわからない部分が多い。特に、季節の様子が昔とは変わっているため、理解がしにくいと感じる人いるだろう。しかし、私は今はその風景は見ることができないが、この文章を読むことで、「昔の日本の風景はこんな感じだったんだな。」と想像することができる。この風景を現代の言葉で正確に表すのは難しい。例えば、「おかし」という言葉はよく「趣きがある」と訳される。しかし、それは正確に訳せているとは言えないだろう。このように、昔の言葉でなければ表せない風景もある。
確かに、新しい言葉にも、古い言葉にも、それぞれ良さがある。しかし、新しい言葉でも、古い言葉でも、言葉をたくさん知っていると、より多くのことが言語化できる。だから、一番大切なことは、たくさんの言葉を知って、自分の気持ちを表現できるということだと考えた。だから、これからたくさんの言葉を学んで使うことができるようになりたいと考えた。そして、自分が感じたことを正確に表現できるようにしていきたいと感じている。