あきたおさん、こんにちは!今回の作文、とても面白く読ませていただきました。
まず、ツマグロヒョウモンの
幼虫を見つけ、
成虫になるまで
丁寧に育てた
体験が、とても生き生きと
描かれていて
素晴らしいです。
幼虫が蛹に
変わる瞬間や
成虫になる
過程を、日々の
観察を通じて
丁寧に
記述している点が、
自然への
興味と
愛情を感じさせます。また、お父さんとのコミュニケーションや家族の
協力が
描かれていることで、あなたの
体験がより
豊かに感じられます。
お父さんのコスタリカの旅行の話も、
昆虫に対する家族の
興味を
共有する
良いエピソードとなっています。
昆虫への
興味が世代を
超えて
受け継がれている様子が
伝わってきて、とても温かい気持ちになりました。
文章全体を通じて、あなたの心の中で思ったことがよく書けていますし、動作
情景の
結びも
自然で
素敵です。学校の理科のテーマと自分の
興味が
一致している点も、学びと
趣味の
結びつきを感じさせてくれます。
これからもこのように、自分の
経験や感じたことを大切にして、
素敵な作文をたくさん書いてくださいね。
項目評価:
-たとえがうまく使われています。
-前の話聞いた話がよく書けています。
-ですますがよく書けています。
-心の中で思ったことがよく書けています。
-動作
情景の
結びがよく書けています。
森リン評価 生き物を育てるメリット ti 08月1週 あきたお字数/基準字数: 812字/500字 思考点:36点 知識点:51点 表現点:60点 経験点:66点 総合点:51点 均衡点:-1点
| ●語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
1200字換算: 思考点:55点 知識点:70点 表現点:81点 経験点:85点 総合点:73点 均衡点:-1点
| ●換算語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
●語彙の説明語彙 | 種類 | 個数 | 種類率 | 点数 | 説明 |
---|
思考語彙 | 4種 | 7個 | 57% | 36点 | 考える言葉です。 理由、方法、原因などの説明の語彙。 多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
|
知識語彙 | 21種 | 41個 | 51% | 51点 | 難しい言葉です。 社会的な例や調べた例の語彙。 多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
|
表現語彙 | 70種 | 130個 | 54% | 60点 | 豊かな言葉です。 話題の幅が広い語彙。 多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
|
経験語彙 | 31種 | 41個 | 76% | 66点 | 詳しい言葉です。 身近な例や経験した例の語彙。 多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
|
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。 |
812字
 | | 36点
 | | 51点
 | | 60点
 | | 66点
 |
字数 | | 思考語彙 | | 知識語彙 | | 表現語彙 | | 経験語彙 |
■思考語彙 4種 7個 (種類率57%) 36点
たので,と思う,なると,頼むと,
■知識語彙 21種 41個 (種類率51%) 51点
一番,一石二鳥,一緒,体験,先生,博士,天井,学校,年生,幼虫,感動,成虫,成長,日本人,昆虫,毎日,理科,立派,綺麗,西田,観察,
■表現語彙 70種 130個 (種類率54%) 60点
おじいちゃん,お母さん,お父さん,かご,こと,ごはん,すみれ,そう,そこ,たくさん,とき,みんな,クワガタ,コスタリカ,シート,テーマ,ライト,ン,一,一番,一石二鳥,一緒,三,中,二,人,他,体験,僕,兄ちゃん,先生,前,博士,外,夜,天井,好き,学校,家,帰り道,年生,幼虫,思い出,感動,成虫,成長,日,日本人,昆虫,時,朝,本,棒,森,様,次,毎日,理科,生き物,立派,綺麗,羽,花,葉っぱ,虫,蛹,蝶,西田,観察,鉄,
■経験語彙 31種 41個 (種類率76%) 66点
あける,くっつく,くれる,できる,と思う,はなす,乾かす,会う,伝える,住む,借りる,入れる,出す,変わる,始める,帰る,待つ,捕まえる,照らす,登る,知る,立てる,育てる,被せる,褒める,連れる,過ぎる,集まる,頼む,食べる,飼う,
■総合点 51点
■均衡点 -1点
生き物を育てるメリット
小4 あきたお(akitao)
2025年8月1日
「わぁ、ツマグロヒョウモンだ」
三年生の時の学校の帰り道、綺麗なすみれの花にツマグロヒョウモンの幼虫がいました。3年生の時は、たくさんの人がツマグロヒョウモンを飼っていたので、飼ってみたいなと思い家へ連れて帰りました。連れて帰りお父さんに頼むと、すぐに虫かごを出してくれました。そこから僕は学校のすみれを借りて虫かごに入れました。するとツマグロヒョウモンの幼虫がすみれを食べていたので感動しました。そこから毎日毎日朝、朝ごはんの前に虫の成長を観察していました。どんどん虫かごを登って、天井でくっつきジッとし始めました。次の朝、幼虫が蛹になっていました。幼虫が蛹になったのを見て、とても嬉しくお父さんとお母さんに伝えました。お父さんとお母さんはとても褒めてくれました。それから約4日が過ぎ、ツマグロヒョウモンが蛹から成虫に変わりました。見た時はまだ羽を乾かしていました。そしてその日の学校から帰ってきた時に、虫かごをあけて外へはなしました。そのときは、僕がツマグロヒョウモンの幼虫を立派な成虫まで育てることができることを知って、感動しました。
お父さんはおじいちゃんと、お兄ちゃんと一緒にコスタリカへ行きました。そこで西田先生という日本人の昆虫博士と会いました。西田先生はみんなを虫がたくさん住んでいる森へ連れて行き、一日中珍しい虫を捕まえて、よく観察しました。夜になると、西田先生が鉄の棒を二本立ててそこにシートを被せました。シートにとても明るいライトを照らして待ちました。するとたくさんのレアな昆虫が、どんどん昆虫がシートに集まりました。そこには、クワガタや葉っぱの様な虫がいたそうです。お父さんが一番好きだった虫はクワガタだったそうです。
ツマグロヒョウモンの幼虫を、成虫まで育てた体験から、たくさんの思い出ができ、育てていた時の学校の理科のテーマが蝶や他の生き物だったので、一石二鳥だなと思いました。