虫たちへのやさしい気持ちが伝わっ(つたわっ)てくる作文ですね。

<<え2015/678pみ>>

総評(そうひょう)
 キャンプでの印象(いんしょう)(てき)体験(たいけん)を、生き生きとした言葉で表現(ひょうげん)できていて素晴らしい(すばらしい)です。虫に対する驚き(おどろき)や感動、そして命の大切さに気づいたことが、しっかりと伝わっ(つたわっ)てきました。特に(とくに)、自分だけの体験(たいけん)や思ったことを最後(さいご)に「心の中で思いました」とまとめている点が、四年生らしくよくできています。

段落(だんらく)ごとの講評(こうひょう)
第1段落(だんらく):書き出しに音と会話を入れていて、読み手の興味(きょうみ)をひきつける工夫(くふう)ができています。

第2段落(だんらく):実際(じっさい)に虫を見つけて感動した気持ちや、自分の苦手なことをふまえて行動したことが具体(てき)に書かれており、「自分だけがしたこと」がしっかり表現(ひょうげん)されています。

第3段落(だんらく):「もし自分がクワガタムシだったら」という想像(そうぞう)が面白く、作文に広がりを持たせています。

第4段落(だんらく):ダジャレを入れつつ、自分の考えをくわしく説明(せつめい)していて、とてもユニークで個性(こせい)が光っています。

第5段落(だんらく):以前(いぜん)体験(たいけん)をふり返りながら、「前の話」で内容(ないよう)をふくらませています。自然(しぜん)と生き物へのやさしい気持ちが伝わっ(つたわっ)てきます。

第6段落(だんらく):最後(さいご)に「心の中で思ったこと」でまとめていて、作文全体がきれいに締まっ(しまっ)ています。四年生の指導(しどう)目標(もくひょう)にしっかりそった良い(よい)結び(むすび)です。

特に(とくに)優れ(すぐれ)ていた点】
・書き出しに音と会話を入れる工夫(くふう)ができている
・「もし〜だったら」で想像(そうぞう)をふくらませている
・「心の中で思ったこと」で作文を締めくくっ(しめくくっ)ている
・前の体験(たいけん)をふり返って、自分の考えを深めている

【考えを深めるための質問(しつもん)
 虫たちの姿(すがた)を見て「大切にしたい」と思ったあなたは、これからどんな行動をしていきたいですか?

内容(ないよう)◎ 構成(こうせい)◎ 題材(だいざい)◎ 表現(ひょうげん)◎ 主題◎ 表記◎

字数/基準(きじゅん)字数:649字/500字
思考点:59点
知識(ちしき)点:43点
表現(ひょうげん)点:51点
経験(けいけん)点:60点
総合(そうごう)点:56点
均衡(きんこう)点:3点

 


■思考語彙 13種 20個 (種類率65%) 59点
。なぜ,いうと,からこそ,ぐにびくっとなってしまうと思う,たから,たので,だろう,つから,つざる,で思う,と思う,みると,怖がりだから,

■知識語彙 9種 9個 (種類率100%) 43点
一生懸命,体験,友達,大切,感動,生活,自然,苦手,週間,

■表現語彙 50種 91個 (種類率55%) 51点
あみ,えさ,お父さん,きょう,こと,これ,ご飯,さ,たくさん,たち,とき,どこ,びっくり,ほう,み,みたい,わけ,ん,カブトムシ,クワガタムシ,ダジャレ,パン,・,一生懸命,三,中,二,今,体験,何,友達,夜,大切,姿,山,心,感動,手,日,昔,時,木,生活,私,自然,苦手,虫,話,近く,週間,

■経験語彙 27種 32個 (種類率84%) 60点
いける,いじめる,かう,からかう,ぐにびくっとなってしまうと思う,さがす,さわる,しまう,つかまえる,で思う,とまる,と思う,もえる,取る,怖がる,思いつく,持つ,探す,死ぬ,殺す,気がつく,現す,蒸す,送る,連れる,飛ぶ,食べる,

■総合点 56点

■均衡点 3点
 

キャンプで虫を捕まえた
   小4 あこゆい(akoyui)  2025年8月1日

 モソモソ「うわー」私はびっくりした。木にたくさんのクワガタムシやカブトムシがいたからだった。これはキャンプに行った時の話だ。

 ある時に、キャンプへ行った時、夜にご飯を食べているとき、近くの木に、たくさんの虫がいることに気がついた私は、何だろうと思いながら木の近くに行ってみるとたくさんのカブトムシや、クワガタムシが木にとまっていたのだった。私は初めてたくさんの虫を見たので、びっくりもしたし感動もしました。私はますますきょうみを持ち、友達のお父さんを連れてきて虫あみで取りました。なぜ手で取らなかったかというと、私は虫を手で取ることや、さわることが苦手だったからです。

 もし私が、クワガタムシだったらびっくりしてどこかに飛んで行ってしまうと思います。なぜかというと私は怖がりだからすぐにびくっとなってしまうと思ったからです。

 ダジャレは、「蒸しパンに虫」です。これは本当にパンに虫がいるわけではなく、一生懸命にえさを探しつずけている虫の姿を現しているダジャレです。虫たちは暑い日でも寒い日でもえさをさがしつからこのダジャレを思いつきました。

 私は昔、虫をつかまえてかっていたことがあったのですが、山の自然のほうが良かったみたいで二・三週間で死んでしまいました。私はこういった体験をしてきたからこそ今は虫をいじめたり、からかったり、殺したりしてはいけないんだな。と心の中で思っています。

 これからも、虫を大切にしていきながら生活を送っていきたいなと思います。