セミの声やようすが目に浮かぶようで、夏の空気をたっぷり感じました!
<<え2012/74み>>
【総評】
セミの種類や鳴き声、ママとの会話や昔のエピソードまで、楽しく読みごたえのある作文になっています。「まるでセミは歌のプロみたい」とたとえているところも、とてもユニークで三年生らしい工夫が光っています。
【段落ごとの講評】
第1段落:セミの鳴き声から始まる書き出しがとても上手で、夏の始まりを感じさせます。「音」を使った工夫ができています。たくさんのセミの種類と鳴き声を具体的に紹介できていて、「前に聞いたこと」で話題を広げています。
第2段落:「もし自分がセミだったら」という想像が面白く、三年生の指導目標によく合った内容です。お母さんの体験談を通して話題を広げており、「前の話」をうまく作文に取り入れられています。竹竿や虫取り網の工夫など、情景が目に浮かびました。
第3段落:会話とその後の説明が自然につながっていて、「カギカッコのあとに説明を入れる」工夫ができています。
第4段落「まるで……みたい」のたとえ表現があり、読んでいて楽しくなる一文です。「心の中で思ったこと」が入っていて、作文を自分らしく締めくくることができています。
【特に優れていた点】
・書き出しにセミの鳴き声を入れていて、音で読み手をひきつけている
・たとえを使って表現に工夫がある
・「前の話」を取り入れて、内容を広げている
・「心の中で思ったこと」で作文をまとめている
【考えを深めるための質問】
お母さんが楽しんでいたセミ取りを、あなたもやってみるとしたら、どんな工夫をしてみたいですか?
内容◎ 構成◎ 題材◎ 表現◎ 主題◎ 表記◎
字数/基準字数:561字/400字
思考点:38点
知識点:39点
表現点:48点
経験点:52点
総合点:48点
均衡点:4点
■思考語彙 5種 7個 (種類率71%) 38点
「どうして,くるから,さわると,たので,と思う,
■知識語彙 3種 3個 (種類率100%) 39点
勝手,散歩,竹竿,
■表現語彙 44種 74個 (種類率59%) 48点
いろいろ,おじいちゃん,こと,ころ,そう,たくさん,とき,みたい,アブラゼミ,クマ,シ,セミ,セミプロ,ゼミ,ツクツクボウシ,プロ,ママ,ミンミンゼミ,一,上,中,今,勝手,取り,喉,声,夏,外,子ども,家,山,散歩,方,日,木,柿の木,歌,私,竹竿,網,虫,輪,近く,頭,
■経験語彙 22種 30個 (種類率73%) 52点
いける,かぶせる,かれる,くれる,さわる,じゃう,ちゃう,つかまる,とまる,と思う,むすぶ,もらう,作る,入る,取る,囲う,教える,歩き回る,死ぬ,聞く,聞こえる,遊ぶ,
■総合点 48点
■均衡点 4点
セミをつかまえたこと
小3 のむあか(nomuaka)
2025年8月1日
「ミーンミンミンミンミーン」
というセミの声が聞こえます。外で遊んだりお散歩したりするとき、私の家の近くには、いろいろなセミがいます。
「ミーンミンミ」となくミンミンゼミ、「ジジジ」となくアブラゼミ、「ニィー」「オーシーツクツク」となくニィニィゼミとツクツクボウシ、そしてたまに「シンシンシ」となくクマゼミなどです。
もし、私がセミだったら喉がかれちゃうしすぐつかまって死んじゃうと思います。
私は、セミ取りをしたことがないけれどママがセミを取るセミプロだったそうです。ママは子どものころ、ママのおじいちゃんの家に太い大きな柿の木があってその木の上の方にセミがとまっていたので、おじいちゃんに竹竿をむすんだ長い長い虫取り網を作ってもらい、一日セミを取っていたそうです。セミを取るときは、とまっているセミにそっと網をかぶせるそうです。
「どうしてパッと取っちゃいけないの」
と聞くと
「網で囲ってそっとセミの頭をさわるとセミが勝手に網の中に入ってくるからだよ」
とママが教えてくれました。
まるでセミは歌のプロみたいでした。
輪つぃも山の中を歩き回ってセミをたくさん取ってみたいなと思いました。まさに今、外でセミの声が聞こえて夏だなと思いました。