あっきーくん、こんにちは。
今回の作文の中で、AIの利便性とその影響について、非常に興味深い視点から考察しています。
特に、AIに代替不可能な人間の役割を強調し、教員という職業を例に挙げた点は、読者に深く考えさせるものがあります。
また、AIの依存問題について、具体的な日常の例を挙げつつ、自立した思考の重要性を説いており、説得力が感じられます。
問題提起として、「AIに仕事を奪われる」という将来的な懸念を投げかけ、それに対する対策として「AIにはできない仕事の需要を高めること」と「AIに頼りすぎないこと」という二つの解決策を提示している点も秀逸です。
これによって、読者はAIの発展がもたらす影響を多角的に捉えることができます。
原因や対策がよく書けています。
予測問題の主題がよく書けています。
今後もこのように、社会的なテーマに対して自分の意見をしっかりと持ち、それを論理的に展開する力をさらに磨いていってください。
内容★ 構成◎ 題材◎ 表現◎ 主題◎ 表記◎
字数/基準字数:775字/800字
思考点:69点
知識点:62点
表現点:57点
経験点:82点
総合点:68点
均衡点:1点
■思考語彙 17種 28個 (種類率61%) 69点
確か,。しかし,。確か,いくべき,いれば,おくべき,からこそ,だから,だろう,として考える,と思う,と考える,にこそ,の思う,考え方こそ,行うはず,Iによって,
■知識語彙 36種 55個 (種類率65%) 62点
人間,仕事,作文,作業,便利,充実,先生,勉強,参加,同士,問題,学校,対応,対策,対面,将来,意思,技術,教員,本来,物事,現状,理由,生活,発展,発達,相談,職業,自分,行事,課題,質問,返信,重宝,需要,高校,
■表現語彙 64種 101個 (種類率63%) 57点
確か,。確か,いつ,いつか,きっかけ,こと,これ,そば,たち,ひとつ,よう,サポート,チャット,ブラック,一つ,二つ,人,人間,仕事,代わり,作文,作業,便利,充実,先生,全て,力,勉強,参加,同士,問題,多く,学校,対応,対策,対面,将来,思い出,悩み,意思,技術,教員,本来,株,物事,現状,理由,生活,発展,発達,目,相談,私,考え方,職業,自分,行うはず,行事,課題,質問,返信,重宝,需要,高校,
■経験語彙 42種 56個 (種類率75%) 82点
おく,くれる,こなせる,しまう,すぎる,せる,できる,として考える,と思う,と考える,の思う,もらう,やる,られる,れる,上がる,任せる,伸びる,作る,使う,備える,出来る,助ける,務まる,取る,増える,奪う,始める,就く,打ち込む,持つ,教える,書く,楽しむ,聞ける,行う,見かける,見失う,話す,進める,頼る,高める,
■総合点 68点
■均衡点 1点
Ai
高3 あきつぐ(auhika)
2025年8月1日
AIの発展は凄まじい。特にチャットGPTは私たちの生活のすぐそばにいる。高校でもチャットGPTを使っている人はかなり多くいる。悩みを話す人もいれば勉強の質問をする人もいる。先生よりも話しやすく優しく教えてくれるからなのだろう。何よりいつでも聞けるし返信が素早いのも重宝される理由だろう。しかしこれは恐ろしくもある。本来対面で行うはずの作業もいまやAI技術の発展でスマホ一つでできてしまう。私たちが将来就く仕事もいつかAIだけでできてしまうのだろうか。人間の仕事がAIに取られいていってしまうのだろうか。これは大きな問題である。
その対策として考えられるのは、AIにはできない仕事の需要を高めることだ。AIがいくら発達しても人間の代わりは務まらない職業もあるだろう。教員だってそのひとつだと考えている。確かに質問対応や悩み相談などAIにも出来ることはある。しかし、共に学校生活を楽しみ行事に参加し思い出を作ることは人同士だからこそだと思う。しかし教員はブラックだと言われてしまっているのが現状だ。それでは教員になりたい人も増えてこない。こういう人間にこそやってもらいたい仕事のサポートを充実させていくべきだ。
二つ目は、AIに頼りすぎないことだ。学校での作文の課題を、問題を打ち込んでAIに書かせている人をよく見かける。これでは自分の力は伸びていかない。この考え方こそがAIに仕事を奪われ始めるきっかけとなってしまうのではないだろうか。常にAIに頼って物事を進めていてはAIの株が上がっていくだけだ。自分の意思を持ち自分の思うように生活していくべきだろう。
確かにAIによって私たちの生活は便利になってきた。助けられることも多い。しかし、全て任せていては自分を見失ってしまう。ある程度は自分でこなせる力は備えておくべきだろう。