★書き出しの工夫(くふう) 「シャカシャカ」は、<<え2014/156jみ>><<え2014/157jみ>>
おにぎりをお椀を使っ(つかっ)て作るときのとくちょうのある音の書き出しが印象(いんしょう)(てき)です。
◎自分だけがしたこと 【(わたし)はあたたかいご飯(ごはん)を手で握る(にぎる)熱い(あつい)ので…】と理由(りゆう)を書いたうえで、お椀を使っ(つかっ)ておにぎりを作る方法(ほうほう)をうまく説明(せつめい)できました。
★たとえ <<え2012/10み>>丸い二つのおにぎりを重ね(かさね)たら【雪だるまみたい】は、かわいいようすが目に浮かび(うかび)ます。
★もし~だったら 一週間の()(ざい)日替わり(ひがわり)で考えるアイデアは、<<え2012/10み>>【カリカリ(うめ)】を入れてみておいしかった体験(たいけん)など、いろんな()工夫(くふう)した体験(たいけん)が活きていてとてもよいです。
◎聞いた話 
おばあちゃんのおにぎりがどのくらい大きかったかも気になります!(^^)!
★自分だけが思ったこと
【オリジナルの特大(とくだい)おにぎり】は、()の組み合わせなど、おにぎりは自分のアイデアでおいしくなるのがうれしいですね。


項目(こうもく)評価(ひょうか):
-たとえがうまく使わ(つかわ)れています
-中心がよく決め(きめ)られています
-前に聞いた話がよく書けています
-自分だけがしたことや自分だけが思ったことがよく書けています

内容(ないよう)◎ 構成(こうせい)◎ 題材(だいざい)◎ 表現(ひょうげん)◎ 主題(しゅだい)◎ 表記(ひょうき)

字数/基準(きじゅん)字数:466字/400字
思考点:41点
知識(ちしき)点:46点
表現(ひょうげん)点:50点
経験(けいけん)点:37点
総合(そうごう)点:48点
均衡(きんこう)点:5点

 


■思考語彙 6種 9個 (種類率67%) 41点
。たとえば,たらしい,と思う,にぎると,熱いので,重ねると,

■知識語彙 13種 13個 (種類率100%) 46点
今度,土曜日,日曜日,昆布,月曜日,木曜日,毎日,水曜日,火曜日,特大,茶碗,金曜日,馬鹿,

■表現語彙 48種 67個 (種類率72%) 50点
おかか,おにぎり,お母さん,こと,ご飯,すき焼き,そう,そぼろ,ばあちゃん,みたい,オムライス,オリジナル,カリカリ,フリ,五,今度,代わり,具,前,味,回,土曜日,手,日曜日,日替わり,昆布,昔,月曜日,木曜日,梅,梅干し,椀,歯ごたえ,毎日,水曜日,火曜日,特大,目,私,色々,茶碗,金曜日,雪だるま,馬鹿,鮭,鶏,2つ,3つ,

■経験語彙 12種 21個 (種類率57%) 37点
かぶせる,と思う,にぎる,ふる,れる,作る,使う,入る,入れる,直す,見習う,重ねる,

■総合点 48点

■均衡点 5点
 

おにぎりを作ったこと
   小3 あきつき(akituki)  2025年8月1日

 

「シャカシャカ」「フリフリ」

私は、温かいご飯を手でにぎると熱いので、ご飯をお茶碗に入れて、お椀をかぶせて3、4回ふって、かるく丸くしてから具を入れて、手でギュッとにぎり直して丸いおにぎりを作ります。丸いおにぎりは、2つ重ねるとまるで雪だるまみたいで可愛いと思います。

 もし、毎日ずっとご飯がおにぎりでも色々な味の具が入っていたらいいなと思います。たとえば、月曜日は鮭、火曜日は梅おかか、水曜日は昆布、木曜日はそぼろ、金曜日は鶏五目、土曜日はすき焼き、日曜日はオムライスみたいだったら、日替わりで楽しいと思います。

具を前に梅干しをいつものやわらかい梅の代わりにカリカリ梅を使ったことがありましたが、歯ごたえがあって美味しかったです。

お母さんは昔、おばあちゃんに具を3つぐらい入れた馬鹿でかいおにぎりを作られたらしいです。昔はそんなおにぎりはなく、恥ずかしかったそうです。私も、今度はおばあちゃんに見習って色んな具を入れたオリジナルの特大おにぎりを作りたいと思いました。