<<え2019/42jみ>>  <<え2020/419jみ>>


 大知君、作文の提出ありがとう! 大知君の作文からは、自己主張と信念の強さが感じられ、その点が非常に印象的でした。特に、自分の意見をはっきりと述べる能力は、中学1年生としては際立っています。

 「自分の信念を貫き通す(つらぬきとおす)ことはうよいことだ」という主題のもとに、自分の体験を用いて、自分の意見を支持する理由を具体的に述べており、説得力を増すのに効果的です。例えば、おじいちゃんの家でのエピソードは、自分の信念に従った結果、満足できる結果が得られたことを示しており、「自分の信念を貫け(つらぬけ)後悔(こうかい)しない」という主張を具体的に補強しています。また、学校の友達とのエピソードを通じて、「他人に合わせすぎると自分らしさが失われる」という点を効果的に表現しています。

 反対意見への理解もいいですね。「確かに他者と協調することも大切だ」としながらも、自分の立場を明確に保ちつつ、バランスのとれた議論を展開しています。これにより、議論に深みが増しており、読者に対する配慮(はいりょ)が感じられます。名言を引用して、自分の意見をより強調する方法も上手く使えました。

 全体的に見て、あなたの作文は自分の意見をしっかりと持ち、それを理由付ける力があることを示しています。これからも、さまざまな視点から物事を考え、自分の意見をしっかりと表現できる力を磨い(みがい)ていってください。

-是非(ぜひ)の主題がよく書けています
-理由がよく書けています
-体験実例がよく書けています
-反対意見の理解がよく書けています
-名言がよく書けています

内容◎ 構成◎ 題材◎ 表現◎ 主題◎ 表記◎

字数/基準字数:1180字/800字
思考点:92点
知識点:66点
表現点:75点
経験点:88点
総合点:80点
均衡(きんこう)点:0点

 


■思考語彙 26種 44個 (種類率59%) 92点
 確か, 第,。しかし,。だから,。なぜ,。例えば,いうと,いもう,いるから,いると,が考える,しまうから,だろう,と思う,ないから,ないと,なければ,に考える,ふいん,めんどくさいらしい,を考える,曲げざる,自分らしい,貫いと,貫けば,頑張れば,

■知識語彙 42種 77個 (種類率55%) 66点
世紀,人生,他人,他者,信念,個性,全員,前日,協調,友達,吉川,名言,回答,大会,大切,学業,宝石,平等,年生,弁当,後悔,意志,憲法,成績,最中,水銀,決勝,決意,浅野,理由,発表,祖父,程度,結局,練習,自分,自由,計画,進学校,選択肢,都立,高校,

■表現語彙 103種 200個 (種類率52%) 75点
 確か,おじいちゃん,お互い,こと,ごはん,ご飯,さ,すべて,たち,とおり,ほう,みたい,みんな,め,もの,よう,わたし,グループ,タケノコ,ビッグバン,ライン,レギュラー,一,三,世紀,中,二,二つ,人,人生,他人,他者,休み,会,何,信念,個性,全員,前日,助,協調,友達,口,吉川,名言,君,味,回答,変,夏休み,大会,大切,好き,学業,宗,宝石,家,平等,年生,弁当,後悔,意志,憲法,成績,手,敵,日,昼,時,晩,最中,朝,末,水銀,決勝,決意,泊り,浅野,理由,生き方,発表,目,祖父,私,秋,程度,箱,結局,練習,肉,自分,自由,表,計画,話,進学校,選択肢,部,都立,頃,飯,高校,魚,

■経験語彙 46種 72個 (種類率64%) 88点
いむ,うつ,おす,が考える,しまう,たべる,できる,とめる,と思う,なくなる,に考える,ふく,ほざく,もらう,れる,を考える,作る,入る,出す,分ける,切る,勝つ,合わす,合わせる,届く,帰る,曲げる,残る,決める,現れる,生きる,申し出る,話しかける,負ける,貫き通す,貫く,買う,起こる,返る,退る,送る,進む,選ぶ,頑張る,食べる,黙る,

■総合点 80点

■均衡点 0点
 

信念を貫き通す
   中1 あきえら(akiera)  2025年8月2日

 秋の大会では、決勝まで進み結局負けた。宗助は退部を申し出た。前日夏休みの練習計画が発表された。朝から晩まで練習があり、休みの日がなかった。浅野コーチの決意の現れた計画表であった。なぜ、退部を申し出たかというと学業成績は、もう少し頑張れば進学校と言われる都立高校に手が届く程度のものだった。みんなが練習をしている最中に言った。「自分の生き方を自分で決めただけです。」と言い切った。それから、どんどん三年生のレギュラーたちが次々に退部を申し出た。残ったのは吉川一人だけになった。私は自分の信念を貫き通すことはよいことだと思う。理由は二つある。

 第一の理由は、自分の信念を貫けば後悔しないからだ。5年生の頃の話だ。おじいちゃんの家でお泊り会をした。三人でお泊り会をした。一人目は、わたしで、二人目は、友達の新君で、三人目は、いもうとのめめだ。昼ごはんの時だ。祖父は昼ご飯を作るのがめんどくさいらしい。だから、弁当を買ってきてもらうことになった。私の好きな弁当は、魚飯という弁当だ。魚がいっぱい入っていておいしい。しかし、新君とめめは肉ご飯という肉がいっぱい入っている弁当だ。私は変というふいんきになった。めめは、「What’s oh my girsh.」といった私は、「黙れよ何かの憲法で選ぶの自由みたいな憲法あっただろ。」と思ったが、私は「shat up。」といった。新君は、「平等じゃない。」とかほざいていた。私は、うっざと思いながら家に帰っていった。家で弁当を食べることになった。めめに少し分けてもらった。たべてみた。味は世紀末、まるで、水銀のような味がした。私は、口の中で、ビッグバンが起こったかと思った。わたしが勝った弁当を食べてみた。味は、味の宝石箱のようにおいしかった。私は、自分の信念を貫かなければ後悔しただろう。だから、自分の信念を貫けば後悔はしないと思う。

 第二の理由は、他人に合わせていると自分らしさがなくなってしまうからである。6年生の時の話だ。ライングループに入っている人は個性がない。同じようなことを考えている。例えば、全員がタケノコはだ。私は、敵だと思った。個性がないなと思った。いろんな選択肢を出した。すべて同じ回答だ。私は、無個性じゃんと思った。いろんな人に話しかけても同じことしか返ってこない。私は面白くないと思った。お互いがお互いに合わしているから個性がなくなるなと思った。

 確かに他者と協調することも大切だ。しかし、「自分が考えるとおりに生きなければならない。そうでないと、ついには自分が生きたとおりに考えるようになってします。」という名言があるように、自分の意志を曲げず、信念を貫いとおすほうが後悔しない、自分らしい人生を送ることができると思う。だから、自分の信念を貫き通すことはよいことだと思う。