みさとさん、この度は作文の提出ありがとうございます。みさとさんの作文は、料理を例に挙げながら、技術中心から資源中心への発想
転換の必要性を説明しており、非常に興味深い内容でした。
特に、プロの料理人と初心者のアプローチの
違いを通じて、現代社会の技術
依存の問題点を
指摘している点が印象的です。また、個人的な体験や具体的な
企業の取り組みを引用することで、論点を具体化し理解しやすくしています。
体験実例がよく書けています。みさとさんが旅行前に冷蔵庫の食材を使い切る経験や、リユースの活動について
触れたことで、論文に説得力を持たせることができています。また、ソクラテスの名言を引用して、自分の生き方と結びつけた点も素晴らしいです。名言がよく書けています。
これらの点から、みさとさんが提案する新しい生き方や消費の見直しについて、読者に深く考えさせることができるでしょう。引き続き、様々な角度から物事を見つめ、自分の意見を持ち続けることが大切です。これからもより一層の思考と表現の深化を期待しています。
森リン評価 今あるものを活かすこと ri 08月2週 みさと字数/基準字数: 1506字/800字 思考点:92点 知識点:89点 表現点:91点 経験点:82点 総合点:94点 均衡点:6点
| ●語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
1200字換算: 思考点:点 知識点:点 表現点:点 経験点:点 総合点:点 均衡点:6点
| ●換算語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
●語彙の説明語彙 | 種類 | 個数 | 種類率 | 点数 | 説明 |
---|
思考語彙 | 26種 | 28個 | 93% | 92点 | 考える言葉です。 理由、方法、原因などの説明の語彙。 多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
|
知識語彙 | 74種 | 92個 | 80% | 89点 | 難しい言葉です。 社会的な例や調べた例の語彙。 多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
|
表現語彙 | 140種 | 212個 | 66% | 91点 | 豊かな言葉です。 話題の幅が広い語彙。 多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
|
経験語彙 | 42種 | 60個 | 70% | 82点 | 詳しい言葉です。 身近な例や経験した例の語彙。 多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
|
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。 |
1506字
 | | 92点
 | | 89点
 | | 91点
 | | 82点
 |
字数 | | 思考語彙 | | 知識語彙 | | 表現語彙 | | 経験語彙 |
■思考語彙 26種 28個 (種類率93%) 92点
例えば, 確か,。しかし,。例えば,あろう,いるかも,いるらしい,かかる場合,がいえ,が可能,これにより,そのため,たため,だろう,と思う,のため,は第,また第,みれば,を考える,人間によって,再生可能,多いため,拓くため,活かそう,考え直すべき,
■知識語彙 74種 92個 (種類率80%) 89点
中学,人間,今日,以外,企業,使用,便利,全国,再生,再生可能,冷蔵庫,出発,利用,創意,十分,単位,収納,古代,哲学,問題,回収,地球,均一,大手,大昔,大量,将来,工夫,年生,店舗,必要,意識,成長,手間,技術,方法,旅行,有効,未来,本人,枯渇,栄養,機器,活力,活動,活用,消費,無駄,状況,独自,環境,生活,生産,発想,目的,直前,社会,素材,経済,経験,衣料,被災,製品,親戚,言葉,設置,課題,資源,転換,配慮,長期,難民,電子,高度,
■表現語彙 140種 212個 (種類率66%) 91点
確か,かかる場合,が可能,こと,これ,そのため,その他,それ,たくさん,たため,たち,つまり,のため,もの,よう,ギリシャ,クロ,スイス,ソクラテス,デバイス,ドバイ,ボックス,メニュー,メーカー,ユニ,リサイクル,一,中,中学,事,二,人間,今,今日,他,以外,企業,使用,価,便利,偏り,全国,円,再生,再生可能,冷蔵庫,出発,利用,創意,十分,単位,収納,古代,品,哲学,問題,回収,地,地球,均一,多いため,多く,大手,大昔,大量,家,将来,工夫,年生,店,店舗,度,必要,意識,愚か,成長,手間,技術,拓くため,方,方法,旅行,時,有効,服,期,未来,本人,枯渇,栄養,棚,機器,母,活力,活動,活用,消費,済み,無駄,物,状況,独自,環境,生き方,生き物,生活,生産,発想,的,目的,直前,社会,私,素材,経済,経験,者,衣料,被災,製品,親戚,言葉,設置,課題,豊か,買い物,資源,身の回り,転換,道,達,配慮,重き,鍵,長持ち,長期,間,難民,電子,高度,
■経験語彙 42種 60個 (種類率70%) 82点
あける,あふれる,あわせる,おる,かかる,がいえ,くれる,しれる,せる,できる,と思う,のこす,れる,を考える,作り出す,使う,切り替える,加える,壊す,変える,定める,役立つ,得る,拓く,活かす,満たす,生まれる,異なる,知る,組み合わせる,続ける,置く,考え直す,聞く,行う,見直す,譲り受ける,買う,追い求める,進める,集める,食べる,
■総合点 94点
■均衡点 6点
今あるものを活かすこと
中3 みさと(aetami)
2025年8月2日
最近、料理を趣味とする人が増えたが、初心者とプロとで1つ大きく違っていることがある。初心者の場合は本屋自分のレパートリーの中から、まず自分のつくりたいものを決め、必要な材料を買いに行く。これに対してプロの料理人は、まず市場をのぞきにゆくという。つまり、初心者の場合は技術からの発想で、プロのほうは、資源からの発想というべきであろう。これまでの近代産業技術は、つねに技術からの発想だったといえる。その結果、石油やウランなど地域的に偏在のはげしい資源への過度の依存が起こり、それをめぐって国際的な性情の変化に一国の経済基盤が揺り動かされるようになった。今日、人類が直面している機器を乗り越え、新しい文明への道を拓くためには、発想を180度転換して、技術からではなく、資源からの発想に切り替え得るかどうかが鍵となることであろう。
私は、目的を定めてから、それに必要なものを集めるのではなく、今あるものを活かして新しいものを作り出すような生き方をしていきたい。
そのための方法としては第一に、今あるものを無駄なく使うように創意工夫することだ。
例えば、私が中学1年生の時、長期旅行としてスイスやドバイに行った。つまり家を長い間あけることになるということで、旅行に出発する直前には、冷蔵庫にあるものをできるだけ多く使うことを意識していた。今までは母が「今日食べたいものある?」などと聞いてくれて、それにあわせて買い物に行っていたことも多かったのだが、この経験を通して、たくさんの新しくおいしいメニューや栄養価に偏りのないメニューを知ることができた。収納に関しても同じことがいえる。新しく棚を買うのではなく、親戚から譲り受けたものなどを多く使うことが多いため、リユースなどの活動は、本人のためにもなり、環境のためにもなるということを知った。
また第二の方法としては、消費に重きが置かれている社会を見直し、物の再利用を進めていく事だ。
高度経済成長期では、大量生産・大量消費が可能となったため、100円均一などの店も生まれ、私たちの生活は豊か?になった。だが、今となっては資源の枯渇や環境問題への配慮が課題となり、企業単位で活動が見直されている。例えば、大手衣料品メーカーのユニクロでは、全国の店舗に使用済みの服を回収するボックスを設置しており、リユースできるものは難民キャンプや被災地へ、その他の服は独自の技術でリサイクルを行い、服以外のまったく異なる素材にも変えて、未来に役立たせている。
また、他にも電子機器メーカーのAppleはiphoneやMacbookといったデバイスにリサイクル素材と再生可能素材を組み合わせているらしい。これにより、製品が長持ちすることに加え、将来的にも製品を回収してリサイクルできるようになっている。
確かに、今あるものを活かそうとする方が手間や活力のかかる場合もある。しかし、古代ギリシャの哲学者ソクラテスが「今あるものに満たされない者はこれから欲しいものにも満たされない」という言葉をのこしたように、大昔のことを考えてみれば十分満たされているかもしれない今の状況の中で、さらに新しく便利なものを追い求め続けるのではなく、身の回りにあふれる便利なものの有効な活用方法を考え直すべきだと思う。また、環境問題においても、私達生き物が生まれ、生活してきた地球を、私達人間によって壊すのはとても愚かなことだろう。私は、今あるものを活かして、使い、時には新しいものを作り出すような生き方をしていきたいと思った。