あおちよさん、この度の作文について拝読しました。
まず、料理と産業技術を
比較し、それを私たちの生活や生き方にまで広げるというアプローチは非常に興味深いですね。特に、資源を活用する技術の例えを通じて、技術だけでなく生き方においても「
既存の
枠にとらわれず、あるものを最大限に活かす」という考え方を提示した点は見事です。生き方の主題がよく書けています。また、複数の視点から物事を考える重要性を、トリックアートや映像の視点という具体例を交えて説明したことも、理解を深めるのに効果的でした。方法がよく書けています。
さらに、他人の意見や方法を取り入れることの重要性を、スポーツの例を用いて説明している点も良かったです。これにより、多様な視点やアイデアを受け入れることの価値が具体的に示されており、説得力があります。自分の意見や資源を活用する生き方を提唱する中で、「短所をなくす一番良い方法は、今ある長所を
伸ばすこと」という名言を引用することで、その主張を強化しています。名言がよく書けています。
全体を通じて、非常に考えさせられる内容で、読み手に多くの
示唆を
与える作文となっています。引き続き、このような深い思考を持ち続けてください。
**
項目評価:**
-生き方の主題がよく書けています
-方法がよく書けています
-名言がよく書けています
森リン評価 自分の意見を中心とする ri 08月2週 あおちよ字数/基準字数: 1237字/800字 思考点:82点 知識点:82点 表現点:90点 経験点:88点 総合点:91点 均衡点:6点
| ●語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
1200字換算: 思考点:点 知識点:点 表現点:点 経験点:点 総合点:点 均衡点:6点
| ●換算語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
●語彙の説明語彙 | 種類 | 個数 | 種類率 | 点数 | 説明 |
---|
思考語彙 | 22種 | 27個 | 81% | 82点 | 考える言葉です。 理由、方法、原因などの説明の語彙。 多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
|
知識語彙 | 64種 | 111個 | 58% | 82点 | 難しい言葉です。 社会的な例や調べた例の語彙。 多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
|
表現語彙 | 137種 | 227個 | 60% | 90点 | 豊かな言葉です。 話題の幅が広い語彙。 多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
|
経験語彙 | 46種 | 59個 | 78% | 88点 | 詳しい言葉です。 身近な例や経験した例の語彙。 多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
|
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。 |
1237字
 | | 82点
 | | 82点
 | | 90点
 | | 88点
 |
字数 | | 思考語彙 | | 知識語彙 | | 表現語彙 | | 経験語彙 |
■思考語彙 22種 27個 (種類率81%) 82点
だから, 確か,。しかし,。だから,。例えば,あるから,あるため,いるため,しまうから,するため,すれば,そのため,だろう,で考える,とどまらざる,とらわれざる,と思う,はなぜ,られるかも,思うはず,見ると,逃げざる,
■知識語彙 64種 111個 (種類率58%) 82点
一番,一貫,中心,予測,他人,作文,依存,出来事,初心者,前提,前者,名言,問題,国語,地球,場面,多面,大切,実現,市場,影響,得意,必要,思考,悪影響,意見,技術,改善,改良,教科書,料理,方法,既存,映像,最大限,材料,正面,活用,温暖,無駄,理解,産業,発想,目撃,相手,短所,結果,絶対,自分,行動,複雑,見方,見解,視点,視聴,親子,設計,資源,連発,達也,選手,野菜,長所,食事,
■表現語彙 137種 227個 (種類率60%) 90点
確か,あるため,いるため,こと,これ,さまざま,さん,するため,そう,そこ,そのため,それ,それぞれ,たくさん,とき,みんな,もと,もの,よう,ら,アート,エネルギー,サッカー,サバンナ,トリック,ドリブル,バスケットボール,フォーム,プロ,ライオン,レシピ,ワンパターン,一つ,一番,一貫,上,中心,中3,久々,予測,人,今,他,他人,作文,例,依存,側,僕,元,出来事,初心者,前,前提,前者,動き,化,名言,向け,問題,国語,地球,場面,多く,多面,大切,子ども,実現,市場,影響,後ろ,得意,必要,思うはず,思考,性,悪影響,意見,所,技,技術,改善,改良,教科書,文,料理,方法,既存,旬,映像,曲,最大限,材料,森,様々,正面,気,活用,温暖,点,無駄,物,理解,生き方,産業,発想,的,目,目撃,相手,短所,結果,絶対,考え方,者,自分,行動,複雑,見方,見解,視点,視聴,親子,設計,話,資源,連発,週,達也,選手,野菜,長所,食事,餌,.,1つ,2つ,
■経験語彙 46種 59個 (種類率78%) 88点
がんばる,しまう,しれる,つける,つながる,づける,できる,で考える,とどまる,とらわれる,と思う,なくす,られる,れる,わかる,伸ばす,似る,作る,使う,出す,出る,及ぼす,取り入れる,取る,呼ぶ,変える,挙げる,探す,映す,書く,決める,活かす,生まれる,盗む,積み重ねる,襲う,見つける,読む,買う,起こる,追い求める,逃げる,違う,適する,願う,飢える,
■総合点 91点
■均衡点 6点
自分の意見を中心とする
中3 あおちよ(aotiyo)
2025年8月2日
料理を趣味とする人の中では2つのパターンがある。初心者は数あるレシピの中から自分の作りたい物を決めて必要な材料を買いに行く。これを技術からの発想と呼ぶ。しかし、プロはまず市場などに行き旬の野菜を見つけたら、それを中心にして活かす料理を設計をする。これは資源を前提に活用する技術という。
これまでの産業技術は前者の技術からの発想だった。もし資源を使う上で影響があってもひたすら既存の技術に適する資源を追い求めてきた。これは料理初心者のレシピの話とよく似ている。また、このように無理やり適する物を使うことで資源への依存が起こり今のエネルギー問題や地球温暖化につながっているため、技術からの発想というのは料理や産業にとどまらずさまざまな影響を及ぼすだろう。
だから、僕は資源を前提にしてそれを活用する技術のように今あるものを最大限活かすような生き方をしたい。
実現するための1つ目の方法は、様々な結果や影響を自分で考えたり予測してみることだ。トリックアートのような、正面からの思考にとらわれず、多面的な思考で多くの結果や方法を探してみることで、改善点を見つけられるかもしれない。例としては映像を映す視点を挙げてみる。森達也さんが中3の国語の教科書向けに書いた「メディアリテラシーはなぜ必要か」という文ではサバンナで飢えていて子どもがいるライオンが、同じく飢えているインパラの親子が久々の食事をしている所を目撃する場面が例として出されている。ライオン側からすれば久々の餌が目の前にいるため、視聴者はインパラの親子が逃げずにライオンが食事にありつけることを願うだろう。しかしインパラ側から見ると久々の食事ができているのに後ろからライオンに襲われそうになっている。この視点だとインパラの親子がライオンに気づけるように。と思うはずだ。このように一つの出来事でも見方を変えることで違う見解が生まれることを理解する必要がある。
2つ目の方法は他の人の意見や方法を自分のものに取り入れてみることだ。それはどんなにがんばっても自分の考え方には曲があったり自分だけではわからないことがたくさんあるからだ。例えばサッカーやバスケットボールではドリブルをするときに絶対にワンパターンな動きをしない。動きに一貫性が出て相手に行動を読まれてしまうからだ。各選手にはそれぞれ自分の得意な動きがあるためどうしてもそれを連発してしまう。だからみんな他人のフォームや技を盗んだりして自分の動きをより複雑で良い物に変えていく。
確かにそこまでもとの意見に改良を積み重ねる必要はなく新しい意見をどんどん取りいれるのも悪くはない。しかし、これでは7.3 週の作文で書いたことのように元の意見や資源が無駄になったりして、悪影響になってしまう。そのため「短所をなくす一番良い方法は、今ある長所を伸ばすことである」という名言もあるように自分の意見を中心として活用する生き方が大切だと思う。