あえたしさん、作文の提出(ていしゅつ)ありがとうございます。

まず、国際(こくさい)人についての定義(ていぎ)とその要件(ようけん)明確(めいかく)述べ(のべ)ている点が非常(ひじょう)に良いです。あなたの作文は、国際(こくさい)人としての資質(ししつ)について深く考え、その考えを論理(ろんり)的に展開(てんかい)しているのが見て取れます。特に、「言葉は人間の思考と深く結びついている」という部分は、言葉の重要(せい)をうまく表現(ひょうげん)しており、印象的でした。

また、日本と台湾(たいわん)の教育システムの体験を比較(ひかく)することで、論点(ろんてん)に具体(せい)を持たせています。これにより、読者にとって視覚(しかく)的にも理解(りかい)しやすい内容(ないよう)となっています。さらに、科学コンテストの経験(けいけん)を交えることで、ただの知識(ちしき)の暗記ではなく、実際(じっさい)に手を動かすことの重要(せい)を自らの体験を通じて説明している点は非常(ひじょう)効果(こうか)的です。

あなたの作文からは、学ぶことの本質(ほんしつ)的な価値(かち)と、それがどのように自己(じこ)成長につながるかがよく伝わってきます。このように、自分の経験(けいけん)踏まえ(ふまえ)た具体的な例を用いることで、説得力のある作文が書けています。

総じて(そうじて)、あなたの作文は内容(ないよう)豊富(ほうふ)で、論点(ろんてん)明確(めいかく)であり、読み手を引き込む(ひきこむ)力があります。今後もこのような素晴らしい(すばらしい)作文を期待しています。

<<ruby>項目(こうもく)評価(ひょうか)-論理(ろんり)的に思考し表現(ひょうげん)する能力(のうりょく):○
-前の話聞いた話がよく書けています:○
-たとえがうまく使われています:○
-書き出しの結びがよく書けています:○
 

森リン評価 論理的に考えるとは ni 08月3週 あえたし
字数/基準字数:
1157字/700字
思考点:82点
知識点:72点
表現点:70点
経験点:76点
総合点:80点
均衡点:5点
●語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
1200字換算
 
思考点:84点
知識点:74点
表現点:72点
経験点:78点
総合点:77点
均衡点:5点
●換算語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
●語彙の説明
語彙種類個数種類率点数説明
思考語彙22種26個85%82点考える言葉です。
理由、方法、原因などの説明の語彙。
多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
知識語彙50種80個63%72点難しい言葉です。
社会的な例や調べた例の語彙。
多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
表現語彙93種154個60%70点豊かな言葉です。
話題の幅が広い語彙。
多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
経験語彙38種52個73%76点詳しい言葉です。
身近な例や経験した例の語彙。
多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。
1157字
 82点
 72点
 70点
 76点
字数 思考語彙 知識語彙 表現語彙 経験語彙

 


■思考語彙 22種 26個 (種類率85%) 82点
。しかし,。たとえば,。たぶん,。どうして,。なぜ,。むしろ,あきらめざる,いるから,か考える,たから,たはず,だろう,と思う,と考える,ないから,なければ,に考える,を考える,入ると,受けると,忘れざる,生きるため,

■知識語彙 50種 80個 (種類率63%) 72点
人生,人間,体験,先生,入学,全部,出場,効果,台湾,吸収,問題,国際,大切,大変,大量,失敗,学校,実験,小学校,心臓,思考,情報,挑戦,授業,教室,教科,教科書,方法,日本,日本人,普段,暗記,栄養,理科,目標,相談,知識,研究,科学,簡単,結果,絶対,考察,自分,興味,興奮,言葉,論理,財産,風船,

■表現語彙 93種 154個 (種類率60%) 70点
こと,それ,たくさん,ただ,たはず,ぼく,もの,やり方,よう,れつ,わけ,インターネット,コンテスト,タネ,テスト,テーマ,ドキドキ,ノート,一,中,人,人生,人間,今,体験,何,先生,入学,全て,全部,出場,効果,台湾,吸収,問題,回,国際,夏休み,大切,大変,大好き,大量,失敗,好き,嫌い,学校,実験,小学校,山,度,得,心臓,思考,情報,手,挑戦,授業,教室,教科,教科書,方法,日本,日本人,時,普段,暗記,栄養,油,理科,生きるため,的,目標,相談,知識,研究,科学,答え,簡単,結果,絶対,考察,自分,興味,興奮,言葉,話,論理,財産,通り,週,違い,頭,風船,

■経験語彙 38種 52個 (種類率73%) 76点
あきらめる,か考える,くれる,しまう,だす,できる,でる,とる,と思う,と考える,に考える,られる,を考える,使う,入る,分かる,助ける,動かす,受ける,始まる,学ぶ,得る,忘れる,感じる,探す,書く,決める,流れる,生きる,知る,結びつく,習う,聞く,覚える,調べる,逃れる,通う,頑張れる,

■総合点 80点

■均衡点 5点
 

論理的に考えるとは
   小5 あえたし(aetasi)  2025年8月3日

国際人とは「外国人を相手に自分の考えを伝えたり心を通わせることのできる人」である。国際人の最も大切な条件は「論理的に思考し、それを論理的に表現する能力を持つこと」である。なぜなら、論理は万国共通だからである。しかし日本人はこの能力に欠けている。日本の教育は知識の習得が変調されていることが原因だ。論理的思考を育てるには「言葉」を大切にすることが最も効果的だ。言葉は人間の思考と深く結びついているからだ。日本人が国際人として生きるためには論理的言葉から逃れられない。

ぼくが夏休みに日本の小学校に体験入学した時のことだ。日本の学校はどんな授業を受けているのかとワクワク興奮して、教室に入ると心臓がドキドキした。理科の授業が始まった。台湾ではまだ習っていない知らないことが沢山あって、なんだかお得だと感じた。その週に理科のテストがあった。ぼくは授業中にしっかり先生の話を聞いてノートをとったから、テストは絶対簡単に違いないと思った。しかし実際テストを受けると、授業でしっかり覚えたはずなのに、忘れていることがたくさんあった。たとえば、タネの中に入っている栄養は何ですかという問題に、答えは「デンプン」なのに、ぼくは「油」と書いてしまった。なぜぼくはそんなにすぐに忘れてしまったのかと考えた。たぶん一回の授業だけで、山のような情報が流れてきて、全部を吸収することができなかったからではないか。そうでなければ、ぼくの頭は、まるで風船のように大量の情報ではれつしてしまうだろう。いつも通っている台湾も、日本と同じでテストばかりだ。どの教科も、教科書に書いてあることを全て暗記しなければならない。ぼくはこのテストのやり方が好きではない。なぜなら、どうせすぐに忘れてしまうし、実際にその知識を使うこともないからだ。

ぼくは理科が嫌いなわけでも、興味がないわけでもない。むしろ理科が大好きなのだ。そこで、学校の科学コンテストに出場することにした。科学コンテストにでるのはすごく大変だった。研究のテーマを自分で探して決めて、実験の方法を考えなければならない。それに実験をしても、何度も失敗した。インターネットで実験方法を調べて、その通りに実験したのに、全然うまくいかなかった。どうして失敗したのか考えて、先生に相談したり、また調べたりして、何度も挑戦した。自分で手を動かして実験したり、考察したりするのは面白かったし、コンテストでいい結果をだしたいという目標もあったら、あきらめずに頑張れた。今でもその実験から学んだことは忘れずに覚えている。

ぼくは普段からただ知識を覚えるだけでなく、論理的に考えて学ぶことが大切と分かった。そのようにして得た知識は、自分の財産となり、自分の人生を助けてくれるものとなると考えた。