自然ならでは、しぜんだから
   中1 ジュンノスケ(akasiyu)  2025年8月1日

作曲に集中していると、自分の知覚を超えた存在を感じ、無力感に襲われることがあるが、そこにぬくもりや心地よさもある。音は音響学的には一定でも、音楽の中では変化し、生きているかのようだ。それは、個体を持たないが生きている存在だからである。音と共に作曲することは自然との対話であり、自然の記憶や移ろいを感じ取る感受性が重要である。

この文章を読んで私たちは自然から多くのものを学ぶべきだと思った。理由は二つある



第一に自然ならではの良さがあるからだ。

ここで、人口のものと自然のものを対比してみよう。

本物の花と造花だ。

造花は、かれることはない。しかし、本物の花のような鮮やかさはなく、心に響く味もない。自然の花には限りがあり時間がたてば枯れていき悲しい気持ちになる。悲しくなるということはそれだけ思いを入れることができるということだ。造花が壊れたとしても、修理したりすることができてそれほど悲しい気持ちにはならない。

テレビで見る大自然の画像よりも、実際の自然に訪れて、空気などに触れるのでは、話が違う。やはり、大半の人は、実際に訪れた方が、気持ちいいと感じるだろう。このように人口のものにも利点はあるが自然ならではの良さもあるのだ。



第二に自然で心が豊かになるからである。

先ほど言ったように、大自然を実際に、訪れた方が気持ちいい人が多い。それは、自然ならではのものがあるから、心が和み、豊かになり、落ちつくのだろう。

では、なぜ人間は自然で落ち着くのだろうか。それはまず、自然の景色や音には、脳や神経をリラックスさせる効果があるとされているからだ。木々の緑や水のせせらぎ、鳥の声といった自然の要素は、人工的な刺激に比べて心に穏やかさをもたらし、自律神経のバランスを整えやすいのである。さらに、人類は長い歴史の大半を自然環境の中で過ごしてきたため、本能的に自然を「安全で安心できる場所」と感じやすいという背景もある。都市の喧騒や人工的な環境から離れることで、余分な緊張や情報の洪水から解放され、心と体が本来のリズムを取り戻すことができるのだろう。



時に自然は人間に牙をむくこともある。嫌いな生き物がいたり、服が汚れるのが嫌だったりすることもあるだろう。しかし、「悪いことそのものがあるのではない、時と場合によって悪いことがあるのだ」という名言があるように、悪いことばかりではない。

汚れてもいい服を着たりだってできるのだから。