ジュンノスケさん、今回の作文についての講評をお送りします。
まず、ジュンノスケさんが自己肯定(こうてい)感の重要性を強調している点が非常に印象的でした。
自分自身を尊重することの大切さを、具体的な体験を交えて説明しているのが、読者にとって理解しやすく、説得力を持たせています。

また、自信を持って積極的に行動することが、友達作りにおいてどれほど重要かを、ご自身の経験から導いている点も素晴らしいです。
このように具体的な例を挙げることで、他の生徒たちにも実感として伝わりやすくなっています。

さらに、「いい友人を得たければ、まず自分がいい友人でなくてはならない」という名言を引用している部分は、テーマに深みを与え(あたえ)、文章全体の説得力を高めるのに寄与(きよ)しています。

全体的に、ジュンノスケさんの文章は論理的でありながら温かみを感じさせるもので、読者を引き込む(ひきこむ)力があります。
このような書き方は、小論文の技術としても非常に有効ですので、今後もこの強みを活かしていただければと思います。

**項目(こうもく)評価:**
-是非(ぜひ)の主題がよく書けています。
-理由がよく書けています。
-名言がよく書けています。
-体験実例がよく書けています。
 

森リン評価 友達は自分の自信から mi 08月3週 ジュンノスケ
字数/基準字数:
1172字/800字
思考点:100点
知識点:80点
表現点:77点
経験点:89点
総合点:87点
均衡点:1点
●語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
1200字換算
 
思考点:101点
知識点:81点
表現点:79点
経験点:90点
総合点:88点
均衡点:1点
●換算語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
●語彙の説明
語彙種類個数種類率点数説明
思考語彙29種41個71%100点考える言葉です。
理由、方法、原因などの説明の語彙。
多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
知識語彙62種100個62%80点難しい言葉です。
社会的な例や調べた例の語彙。
多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
表現語彙108種186個58%77点豊かな言葉です。
話題の幅が広い語彙。
多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
経験語彙47種79個59%89点詳しい言葉です。
身近な例や経験した例の語彙。
多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。
1172字
 100点
 80点
 77点
 89点
字数 思考語彙 知識語彙 表現語彙 経験語彙

 


■思考語彙 30種 43個 (種類率70%) 103点
 第,、第,。しかし,。第,いこう,いると,すべき,するため,すると,そのため,たければ,だから,だろう,と思う,と考える,ないから,なるから,なると,に考える,は確か,もいえ,を考える,僕にとって,喜びこそ,少ないため,持つべき,方によって,求めざる,考えると,送るべき,

■知識語彙 57種 90個 (種類率63%) 77点
一生,一番,一種,不安,中学校,人数,人生,人間,他人,全員,卑屈,印象,友人,友情,友達,同級生,名言,報酬,大切,孤高,実践,尊重,小学生,影響,心配,愛想,態度,拍車,提供,敬意,文章,最初,期待,活動,無償,物事,物質,理由,環境,発言,相手,積極,空気,第一歩,素直,自体,自信,自分,自然,自身,言葉,評価,資質,距離,迷惑,重要,魅力,

■表現語彙 103種 180個 (種類率57%) 75点
いろいろ,うち,がち,こと,ころ,さ,するため,そう,そこ,そのため,とき,は確か,みんな,もの,よう,アタック,クラス,ショック,タイプ,ネガティブ,一,一生,一番,一種,不安,中学校,二,人,人数,人生,人間,他人,何,作り,僕,先,全員,卑屈,印象,友人,友情,友達,同級生,名言,周り,喜び,回,報酬,声,多く,大切,姿,孤高,実践,尊重,小学生,少ないため,影響,心,心配,愛想,態度,拍車,提供,敬意,文章,方,最初,期待,気,気持ち,活動,涙,無償,物事,物質,理由,環境,発言,的,相手,真,私,積極,空気,笑い,第一歩,素直,考え方,自体,自信,自分,自然,自身,色々,見返り,言葉,評価,資質,距離,迷惑,重要,魅力,

■経験語彙 49種 83個 (種類率59%) 92点
あう,かかわる,かける,かねる,くれる,しまう,せる,つく,つながる,できる,と思う,と考える,なくなる,に考える,みせる,もいえ,もつ,られる,れる,を考える,上がる,与える,作る,保つ,励ます,取り組む,受ける,受け入れる,含む,喜ぶ,変わる,得る,思い上がる,悩む,惹く,感じる,持つ,求める,流す,生まれる,縮める,繰り返す,聞く,見つける,読む,送る,遠ざける,関わる,集まる,

■総合点 85点

■均衡点 -1点
 

友達は自分の自信から
   中1 ジュンノスケ(akasiyu)  2025年8月3日

友人ができないと悩む人は、自分が相手を喜ばせられないからだと考えがちだが、人は他人の言葉をそれほど深く聞いていない。自分の発言を一番気にしているのは自分自身であり、不安は一種の思い上がりともいえる。他人から尊重されたいならまず自分を尊重すべきで、卑屈さは敬意を得られない。人は愛想笑いよりも孤高を保つ態度に惹かれる。友情とは見返りを求めず与える心であり、無償で与える喜びこそ真の友情である。報酬を期待する心は冷たい空気となり、相手を遠ざける。与えられたものは素直に受け入れることも大切だ。与えるものは物質だけでなく、その人の魅力や資質も含まれる。無償で提供できるものを考え、実践するうちに自然と友情は生まれていく。 僕はこの文章を読んで自分に自信を持つべきだと思った。 第一の理由として、ネガティブに考えると周りに迷惑をかけることにつながりかねないからだ。僕は小学生のころ物事をネガティブに考えやすいタイプの人間だった。何かにショックを受けて、涙を流していると、みんなが心配して声をかけてくれる僕にとっては励ましになるが何回も繰り返しているとみんなの迷惑になっていないかとネガティブに考えてしまう。また、その影響で明るい印象ではなくなって良い友達を持つことが難しくなってしまいそうだ。  第二の理由は、自信を持つだけで気持ちがよくなって人がついてくるようになるからだ。 僕はあるときにいろいろなことに積極的に取り組んでいこうと考えた。すると、取り組んだ先でも積極的に活動するため、評価が上がって色々な人、特に同級生がついてきたのだ。そこから多くの友達を作ることができた。しかし中学校ではそもそもクラスの人数自体が少ないためそれほどでもなかったが、やはり、積極的に取り組むその考え方はよかった。関わりにくそうな人までクラス全員と友達になることができた。 人間は、ネガティブに考えているとどうしても暗くなってしまう。そのため、人が集まりにくいのだ。しかし、「いい友人を得たければ、まず自分がいい友人でなくてはならない」という名言があるように明るく積極的に取り組むことで、友達作りに拍車をかけることができるだろうし、友達が集まらない人は第一歩になると思う。しかし、友達作りでの最初、第一印象では、環境が変わったときに明るく積極的に取り組む姿をみせられること、友達になりたい人をいち早く見つけて、距離を縮められるようにアタックすることが重要なのは確かだろう。友達は人やかかわり方によっては一生つながりあうものだから、良い友達をもってよい人生を送るべきだと思う。そのためには自分に自信を持つことが重要になると私は感じている。