あかさほさん、今回の作文についての講評をお伝えします。
まず、作文のテーマに対する理解が深く、それが文章全体を通して表現されていました。特に、「目あき」と「
盲人」の
比較から始まり、見えないものを「心の眼」で感じ取る重要性を語る部分は、非常に興味深く感じました。また、自分の日常生活と学び、
趣味のバランスについて具体的に述べることで、テーマへの個人的な関連付けが見事に行われています。
個人的な体験を交えながら、生活の中で見えない価値に気づくことの大切さを説くアプローチは、説得力があります。特に、旅行に関するエピソードは、一見
無駄に見える活動がいかに自分にとって価値あるものかを良く示していて、体験実例がよく書けています。
文章の構成も良く、各段落がスムーズにつながり、読みやすい作文になっていました。最後に、自分にとって何が大切かを見極め、
無駄に見えるものの価値を見出すという
締めくくりは、作文全体の主題をしっかりと結びつけており、総合化の主題がよく書けています。
このように、あかさほさんの作文は多くの強みを持っており、読者に深い印象を
与える内容となっています。今後もこのような
思慮深い視点から物事を
捉え、表現していくことができれば、
更に魅力的な文章を書けるようになるでしょう。
#
項目評価:
-体験実例がよく書けています。
-総合化の主題がよく書けています。
森リン評価 自分らしく生活するには yabi 08月3週 あかさほ字数/基準字数: 1253字/800字 思考点:85点 知識点:78点 表現点:80点 経験点:77点 総合点:87点 均衡点:7点
| ●語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
1200字換算: 思考点:点 知識点:点 表現点:点 経験点:点 総合点:点 均衡点:7点
| ●換算語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
●語彙の説明語彙 | 種類 | 個数 | 種類率 | 点数 | 説明 |
---|
思考語彙 | 23種 | 34個 | 68% | 85点 | 考える言葉です。 理由、方法、原因などの説明の語彙。 多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
|
知識語彙 | 58種 | 104個 | 56% | 78点 | 難しい言葉です。 社会的な例や調べた例の語彙。 多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
|
表現語彙 | 114種 | 220個 | 52% | 80点 | 豊かな言葉です。 話題の幅が広い語彙。 多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
|
経験語彙 | 39種 | 54個 | 72% | 77点 | 詳しい言葉です。 身近な例や経験した例の語彙。 多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
|
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。 |
1253字
 | | 85点
 | | 78点
 | | 80点
 | | 77点
 |
字数 | | 思考語彙 | | 知識語彙 | | 表現語彙 | | 経験語彙 |
■思考語彙 23種 34個 (種類率68%) 85点
しかし, 確か,。しかし,。だから,。なぜ,。例えば,」ため,いくため,くらいから,すぎざる,だから,だろう,と思う,と考える,なければ,なので,やろう,を考える,入るから,生きるため,続けるため,自分らしい,調和こそ,
■知識語彙 58種 104個 (種類率56%) 78点
一生懸命,一番,一見,三月,上旬,中旬,予定,人間,人類,今年,仕事,以外,利点,勉強,動員,北海道,原則,参加,器官,四月,大切,大変,学校,学習,定期,家族,必要,快適,感覚,手芸,授業,料理,方法,旅行,時間,普段,校外,毎年,準備,無駄,特別,生存,生態,生活,発表,直前,程度,自分,自然,自由,荒唐無稽,調和,身体,週間,部活,長期,関係,順位,
■表現語彙 114種 220個 (種類率52%) 80点
確か,」ため,い,いくため,お金,きっかけ,こと,その他,それ,たくさん,どちら,もの,やる気,よう,スケジュール,テスト,バレエ,メリハリ,レッスン,ヶ月,一,一生懸命,一番,一見,三月,上旬,中,中旬,予定,二,人間,人類,今,今年,仕事,代わり,以外,会,何,先,全て,利点,前,勉強,動員,北海道,原則,参加,同じ,器官,四月,回,夏,大切,大変,好き,学校,学習,定期,家,家族,心,必要,快適,感覚,我々,手芸,扱い,授業,料理,方,方法,旅行,日,時,時間,普段,校外,楽しみ,毎年,気,準備,無駄,特別,生きるため,生存,生態,生活,発表,直前,眼,私,程度,系,続けるため,習い事,耳,自分,自然,自由,荒唐無稽,調和,諸々,足,身体,逆,週,週間,部,部活,長期,関係,順位,鼻,
■経験語彙 39種 54個 (種類率72%) 77点
いける,しまう,すぎる,つく,つける,できる,と思う,と考える,はかどる,やる,られる,れる,を考える,与える,休む,作る,入る,出来る,回る,探せる,暮らす,決めつける,湧く,満ちる,生きる,組み合わせる,続ける,習う,行う,行ける,見える,見つける,追う,過ごす,過ごせる,違う,避ける,限る,頑張る,
■総合点 87点
■均衡点 7点
自分らしく生活するには
中2 あかさほ(akasaho)
2025年8月3日
目あきは、何でも見えるために、何でも解ると思っている。盲人は、目あきと較べるとたしかに何も見てないに等しい。しかし、眼は見えないが、代わりに心の眼を与えられている。心の眼は耳・身体・足・鼻・その他諸々の器官を「見る」ために動員する。生態系には、荒唐無稽なこと、ばかばかしいこと、無駄なことが満ちている。自然との調和こそ、我々人類が生存し続けるために避けることの出来ない原則になった。
私は快適に生きるためには自分の必要を考えていくことも大切だと考える。今、私のスケジュールは、長期休み以外、勉強とバレエと部活で回っている。まずは、勉強についてだ。私の学校には定期テストはない。その代わりに、Re-Dayという日が一ヶ月に一回程度ある。Re-Dayとは、普段の授業とは違うことをして過ごす1日のことで、校外学習をしたり、テストが行われたりする。テストはほぼ定期テストと扱いが同じなので、一生懸命勉強しなければならない。私はバレエを習い事として習っていて、バレエがとても好きだ。しかし、テスト二週間前くらいから、レッスンに行けなくなってしまう。テスト勉強が大変だからだ。部活も同じだ。幸い、部活はほぼ自由参加のようなもので、週一回しかないのだが、テスト前に限って私が好きな料理を作っている。ちなみに、私の部活は手芸料理部だ。逆に、バレエの発表会前の、三月中旬から四月上旬は、勉強はほぼできない。特別レッスンが入るからだ。このように、私はその時に自分がした方がいいことに順位をつけて、全てやろうと頑張りすぎずに生活できるようにしている。私は、メリハリをつけて生活した方が、快適に暮らしていけると考えている。
しかし、私は一見して無駄なものもなくてはならないものだと考えている。例えば旅行だ。旅行に行くには、たくさんの時間とお金が必要になる。また、旅行先ですることは、ほとんど家でもできることだ。しかし、私の家族は旅行好きなので、毎年夏には家族旅行に行く。いつも行くのが楽しみで、行く直前はいつもより勉強や仕事がはかどる気がしている。例えば、今年は8/21から8/25まで北海道に旅行に行く予定になっている。今は準備に追われているのだが、そんな中でも、少しずつ時間を見つけて勉強ができている。普段の私なら、そんなことしないだろう。なぜ勉強できるのだろうか。それは、旅行がとっても楽しみだからだと思う。旅行をきっかけに、自分にやる気が湧いてくるような感覚になった。だから、一見して生きていくためには必要のない旅行だが、このようにたくさんの利点があるのだ。
確かに、自分に必要なものも、一見して無駄なものもどちらも必要だ。しかし、一番大切なことは、自分が快適に過ごせる方法を考えることだ。一見無駄に見えるものを、無駄だと決めつけるのではなく、何か利点はないのかを探せるような人間になりたい。そして、無駄に見えるものも必要に見えるものも関係なく組み合わせて、自分らしく生活して生きたいと考えた。