日本と外国のちがい
小5 あこいわ(akoiwa)
2025年8月3日
日本人の議ろんベタは有名であるが、その
原因は日本人がこの能力にかけているからだ
と思われる。しかしろん理的に表現し行動す
ることにかけては、彼らは十分な訓練を受け
ているから、精神的に成熟していて、ろん争
になったりした場合には日本人学生はとても
太刀打ちできない。どう察力にめぐまれた日
本人にとって意思のそ通に言葉を必要としな
いことがしばしばある。
暗記と思っていなかった漢字や算数の外国
人は暗記だと思っていることについて。私達
日本人小学生は漢字が宿題ででても暗記だと
思わずふつうにやっているけれど、外国人に
とっては、そうではない。私はそんなことを
初めて知った。そういわれてみれば日本の宿
題は暗記が多い。外国の宿題は調べるほうが
多い。そっちのほうが時間がかかって大変そ
うだけどちゃんと自分で調べた方がそのこと
について覚えられると思う。
もし日本も外国と同じような学習方法だっ
ら、コミュニケーション力はつくし上がるけ
れど、どこかついていけなくなると思う。コ
ミュニケーションを大事にしている外国と覚
えるためにくり返して勉強するその差はある
と思う。だってくり返すことによって覚えれ
ることもたくさんあるけどそれだけでは、
いけないこともいっぱいある。たとえばくり返
しクリスマスが来たらプレゼントがいっぱい
もらえるそんなメリットもある。
留学して外国人に何ができて日本人には何
ができないかを考えて、学んだり経験したり
したら、自分のこと自分の意見が言える国際
人になれると思う。私は外国人のことを知らな
かったけれど、日本の教育も悪いとこだけっ
てわけじゃなしでも、外国みたいに自分の
意見をろん理的に話す授業があれば、よりよ
くなり外国の教育に近づくとわかった。