あかるらさん、中学2年生としての作文の課題に対する取り組みにおいて、多くの点で素晴らしい成果が見られました。

まず、作文全体を通じて、視点の切り替え(きりかえ)巧み(たくみ)に行われている点が非常に印象的です。
見えるものと見えないもの、必要なものと無駄(むだ)とされるものなど、相反する事象を対比させながら、それぞれの価値を探求する試みは思慮(しりょ)深いです。
また、自身の体験を交えて論じる部分では、具体的なエピソードが効果的に使われており、読者にとっても理解しやすく、感情移入しやすい内容となっています。

特に、英検の勉強における苦労と成功の体験は、目標達成のための具体的な行動や心理状態をリアルに描写(びょうしゃ)しており、体験実例がよく書けています。
さらに、「すべてのものごとは、見る角度によって違っ(ちがっ)て見える」という名言を引用し、自分の考えを展開する方法は効果的で、名言がよく書けています。

全体を通して、異なる視点から物事を捉え(とらえ)直すことの大切さを説く中で、論旨(ろんし)一貫(いっかん)性を保ちつつ、読者に思考の余地を与える(あたえる)結びが素晴らしいです。
このような深い洞察(どうさつ)と表現力は、今後の学びにおいても大いに役立つことでしょう。

**項目(こうもく)評価:**
-体験実例がよく書けています
-名言がよく書けています
-論旨(ろんし)一貫(いっかん)
 

森リン評価 自分にとっての必要と無駄 yabi 08月3週 あかるら
字数/基準字数:
1304字/800字
思考点:100点
知識点:87点
表現点:90点
経験点:101点
総合点:98点
均衡点:4点
●語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
1200字換算
 
思考点:点
知識点:点
表現点:点
経験点:点
総合点:点
均衡点:4点
●換算語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
●語彙の説明
語彙種類個数種類率点数説明
思考語彙29種37個78%100点考える言葉です。
理由、方法、原因などの説明の語彙。
多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
知識語彙71種108個66%87点難しい言葉です。
社会的な例や調べた例の語彙。
多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
表現語彙137種229個60%90点豊かな言葉です。
話題の幅が広い語彙。
多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
経験語彙55種73個75%101点詳しい言葉です。
身近な例や経験した例の語彙。
多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。
1304字
 100点
 87点
 90点
 101点
字数 思考語彙 知識語彙 表現語彙 経験語彙

 


■思考語彙 29種 37個 (種類率78%) 100点
 しかし, 確か,。しかし,。もちろん,。確か,あるから,からこそ,するため,せざる,たから,だから,だろう,できるから,と思う,と考える,と言える,のため,は必ずしも,やるべき,れると,を考える,乗り越えよう,振り返ると,満たすため,生きるため,私にとって,行動によって,角度によって,訪れると,

■知識語彙 71種 108個 (種類率66%) 87点
一般,一見,不自由,中心,人間,今回,以前,価値,優先,元気,先日,判断,効用,勉強,原則,原因,友達,反省,取得,取捨選択,叡知,合格,商品,多角,大切,大胆,失敗,存在,完璧,実力,実感,影響,必要,快適,挑戦,排除,損得,教材,文房具,時間,暗記,最低,期間,本数,欲望,無駄,物事,生活,生物,用具,目標,筆箱,経験,自分,自己,自然,荒唐無稽,葛藤,行動,見方,視点,視野,角度,言葉,試験,課題,調和,趣味,達成,集中,雑貨,

■表現語彙 137種 229個 (種類率60%) 90点
 確か,。確か,か月,こと,これ,ごと,さ,ささやか,すべて,するため,どちら,のため,もの,シール,スマート,デコレーション,ハードル,フォン,ペン,一般,一見,上,下,不自由,世の中,中,中心,人間,今,今回,他,以前,何,価値,優先,元気,先日,判断,別,前,力,力持ち,効用,勉強,原則,原因,友達,反省,取得,取捨選択,叡知,合格,商品,喜び,多角,大切,大胆,失敗,存在,完璧,実力,実感,家,屋,広がり,店,度,影響,後,心,必要,快適,性,挑戦,排除,損得,教材,数,文房具,時間,暗記,暮らし,最低,期間,本数,検,次,欲望,母,気持ち,満たすため,源,無駄,物,物事,生きるため,生活,生物,用,用具,的,目標,私,積み重ね,筆箱,筋,級,経験,縁,自分,自己,自然,色,英,荒唐無稽,華やか,葛藤,行動,見方,視点,視野,角度,言葉,試験,話,課題,調和,趣味,身,追い込み,遊び,達,達成,集中,雑貨,頃,飾り,

■経験語彙 55種 73個 (種類率75%) 101点
おる,きる,くれる,しまう,せがむ,づく,できる,と思う,と考える,と言える,もらう,やる,られる,れる,を考える,乗り越える,伸ばす,使う,働く,入る,出る,受ける,回す,変える,失う,強いる,得る,心がける,感じる,投げ込む,押さえる,持つ,振り返る,捉える,揃う,操る,支える,比べる,満たす,溢れる,生かす,生きる,知る,立つ,続ける,臨む,見える,見つける,訪れる,詰まる,諦める,買う,返す,違う,陥る,

■総合点 98点

■均衡点 4点
 

自分にとっての必要と無駄
   中2 あかるら(akarura)  2025年8月3日

 目あきは何でも見え、分かると考えているが、彼らが見えるものは目の前のものだけであり全てを記憶することは難しい。一方盲人は見ることできないが、目以外の器官を頼りに「心の眼」から優しさを感じることができる。私達の生活の中で損得づくで使っている言葉も荒唐無稽な話の筋の中に投げ込まれると効用性を失う。世の中に溢れる無駄なものの中には調和して生きるために自分の持っている原則を大胆に変える生物の叡知が働いている。

快適に生きるためには自分の必要を考えていくことが大切だ。自分の気持ちを満たすための行動によって力を伸ばすことができるからだ。私は先日、長い期間目標としてきた英検の級に合格することができた。今までの実力では私にとってハードルが高く、一般的に合格が難しいと言われるその級を取得することができたのは、特に試験前の数か月にわたり自分の趣味に使う時間や遊びに行きたいといった欲望を押さえ集中して勉強を続けたからだと考える。確かに必ず合格したいと思いながらも追い込みの頃には他の課題を後に回し英検の勉強を優先することは葛藤を強いられた。しかし英検合格のために集中したこの時間は身の詰まった次に生かすことのできる経験となった。振り返ると、この目標級には何度か挑戦し失敗したが、その原因は自分の甘さにあった。勉強に苦しくなると乗り越えようとせず諦め、完璧に暗記することなく試験に臨むということを操り返していた。しかし今回は今までの反省の上に立ち、持っている教材をやりきることを心がけた。やはり自分の目標を達成するためには何が必要かを考え、やるべきことを取捨選択していく必要がある。

 しかし、一見して無駄なものもなくてはならない。ある見方からは「無駄」と言えるものは、別の視点からは価値のあるものだからだ。私は文房具店や雑貨屋で新しい商品を見つける度に欲しいと感じてしまう。もちろん生活に必要な用具は家に揃っている。 私の筆箱には最低源の本数や色のペンが常に入っており不自由さを感じた経験はない。しかし店を訪れると「欲しい」と母にせがんでしまう。以前、友達に影響を受けスマートフォンのデコレーション用にシールを買ってもらったことがある。もちろんこのシールは必ずしも必要なものではない。あくまで飾りである。しかしこれがあるからこそ、スマートフォンが華やかになったり、見る度に自然と元気が出たりと私の心を満たしてくれる存在になっている。一見無駄なものが持つささやかで小さな喜びの積み重ねが心の「縁の下の力持ち」として私達の暮らしを支えていることを実感することが大切だろう。

 確かに自分に必要なものも、無駄なものもどちらも大切だ。しかし最も大切なのは多角的に広く物事を捉えていくことである。「すべてのものごとは、見る角度によって違って見える。」という言葉がある。自分の必要ばかりを考え、自己中心的な判断に陥ってしまうことや「無駄」なものの良さを知ることもなく排除し続けることでは、視野の広がりは得られない。多角的な視野から物を比べることが判断することができるのは人間だけなのだ。