トマトを育て(そだて)たことや、うれしかった気持ち(きもち)がとてもよく伝わっ(つたわっ)てきました。すばらしい作文(さくぶん)です!

<<え2015/563jみ>>

総評(そうひょう)
 育て(そだて)たトマトが赤く(あかく)なって、うれしくておいしかった気持ち(きもち)がよく書け(かけ)ています。「(みず)をあげるのが楽しい(たのしい)」「(つぎ)丸く(まるく)なってほしい」といった思い(おもい)伝わっ(つたわっ)てきて、自分(じぶん)体験(たいけん)から考え(かんがえ)たことをしっかり表現(ひょうげん)できていてすばらしいです。iPadで調べ(しらべ)たことや、「丸く(まるく)なあれ」と(こえ)をかけながら(みず)をあげた場面(ばめん)も、読む(よむ)(ひと)(こころ)があたたかくなる表現(ひょうげん)でした。

特に(とくに)優れ(すぐれ)ていた(てん)
日付(ひづけ)場所(ばしょ)自分(じぶん)のしたことをはっきり書け(かけ)ている
会話(かいわ)入れ(いれ)て、ようすを伝え(つたえ)ている
・「まるで……のよう」のたとえを使っ(つかっ)ている
・「どうしてかというと」を使っ(つかっ)理由(りゆう)説明(せつめい)している
思っ(おもっ)たことや願い(ねがい)がていねいに書か(かか)れている

考え(かんがえ)深める(ふかめる)ための質問(しつもん)
 つぎのトマトは、どんな(いろ)やかたちになるといいなと思い(おもい)ますか?

内容(ないよう)◎ 構成(こうせい)◎ 題材(だいざい)◎ 表現(ひょうげん)◎ 主題(しゅだい)◎ 表記(ひょうき)

字数(じすう)/基準(きじゅん)字数(じすう):272()/100()
思考(しこう)(てん):41(てん)
知識(ちしき)(てん):40(てん)
表現(ひょうげん)(てん):36(てん)
経験(けいけん)(てん):25(てん)
総合(そうごう)(てん):39(てん)
均衡(きんこう)(てん):4(てん)

 


■思考語彙 6種 7個 (種類率86%) 41点
。どうして,いうと,たから,と思う,やろう,楽しいから,

■知識語彙 4種 4個 (種類率100%) 40点
一番,今日,水不足,野菜,

■表現語彙 18種 23個 (種類率78%) 36点
お世話,お母さん,きゅうり,まん丸,みたい,よう,トマト,一番,中,今日,僕,夜,好き,形,次,水,水不足,野菜,

■経験語彙 4種 5個 (種類率80%) 25点
あげる,と思う,やる,調べる,

■総合点 39点

■均衡点 4点
 

トマトを食べたよ
   小1 あさしも(asasimo)  2025年8月3日

  昨日、ベランダで僕は、育てたトマトが赤くなっていたのを見て、採りました。

お母さんは、

「水で洗って食べていいよ。」

と言いました。僕は、野菜の中でトマトが一番好きです。お世話をしたのは、お母さんです。まるできゅうりのような形です。どうしてかというと水不足みたいです。iPadで調べました。次赤くなったら、まん丸のトマトにしたいなぁと思いました。僕は、今日、

「丸くなあれ。」

と言いながら、夜に水をあげました。これからは、水を僕もやろうと思いました。だって楽しいからです。トマトはすごく美味しかったからです。