国際人になるための論理的思考
   小5 たかさら(takasara)  2025年8月3日

  国際人とはいったいどんな人間のことなのか、わかっているようでわかりにくい。

 私なりの考えでは、「外国人を相手に自分の考えを伝えたり心を通わせることのできる人」というようなものではないかと思っている。

 言語、風俗、習慣などは国によって異なっていても、論理なるものは万国共通だからである。



 国際人というのは「外国人を相手に自分の意見をしっかりいえる人のこと」が大事だと私は思う。



 私にも似たような経験がある。例えば、学校の授業のことだ。日本人はアメリカ人より知識的には圧倒的に優れているが論理的思考の部分ではアメリカ人よりも衰えている。そのような部分が学校などの授業などでもわかるのではないかと思う。私だと国語や社会の授業よりも何かを考えて行動する体育や発想や想像力を生かす図工が好きだ。私自身考えて行動することが好きなのではないかと考える。



 日本人だと論理的思考よりも暗記することを前提と考えているような気がする。受験生など社会はまるでオウムのように年号を何回も繰り返している。今の私は五年生だが同じようなことをやっている。



 私の友達の中に外国人の子がいるのだがその子は知識力が少ない割には、文章を考えることや論破などがすごく上手なのである。今の日本人の五年生とアメリカ人の五年生でもすごく対等な関係になっているといえる。論理的思考の面ではアメリカ人の方が優秀だ。社会で役立つのは知識だが最も重要なのは自分の意見を相手にしっかりと言えることが大切だと私は考える。



 もしも学校の授業が日本人の論理的思考が劣っていることに関係するのであれば、もし学校の授業が全部体育や図工なのであれば自分の意見を友達や大人に話す能力がついて、日本人はアメリカ人のようになれたのだと思う。



 私は父に国際人とはどのような人間のことなのか聞いてみた。父はまず英語が喋れることが第一前提だが風俗、文化が違う相手に理解させることができる人が国際人というのではないかと話していた。それについて私は、文化や風俗が違う相手に理解させることのできる人間は少ないだろうと私は思った。



 私はこの体験実例や文章を読んで、暗記能力も大事にするがその同じくらい論理的思考も大事にするのが大切だということが分かった。