国際人とは一体(感想文)
小5 あかすな(akasuna)
2025年8月3日
国際人とはわかっているようでわかりにくい。国際人とは「外国人をあいてに自分の考えや意見を伝えたり心を通わせたりすることができる人」なのではないだろうか。なぜ論理的思考の訓練が十分に日本ではされていないのだろうか。教育が真っ先に頭に浮かんでしまう人もいるだろう。洞察力に恵まれた日本人にとって意思の疎通に言葉を必要としないことはしばしばある。国際人としていk生きようとする限り、論理的言葉から逃れないことは明らかに思われる。
学校での授業で暗記を使う授業を調べてみた。すると国語の漢字や社会の歴史や地理、英語の単語や熟語の意味とスペルなど、算数や数学の計算の公式などたくさんあるが覚えなければならない。
だが暗記はとても大事で、知識がなければ考える材料がないことや応用や思考力を発揮するための土台、試験に対応するためなどがあげられる。
暗記の覚え方はたくさんあるが、語呂合わせ、書いて覚える、クイズ形式で反復、暗記アプリや単語帳を使う、音読や声に出して覚えるなどが良く、暗記しやすいそうだ。
またほかの国などでは、中国や韓国などでは日本と同じくらいに暗記を行っているそうだ。アメリカでは暗記よりも四国や発表が中心的に行われているらしく、フィンランドでは暗記よりも体験型に集中して教育されている。
私はもし勉強や宿題などがなかったらやらないと思う。多分、世界で宿題がなかったらやらない人は、70%~80%ほどいるだろう。私もその一人だと思う。
だが宿題をやらなかったら先生に怒られ何回も繰り返してしまうと、成績に影響することがある。ほかにはイノコリなどもしなければならなくなる場合もあると思う。でも私は、なぜその宿題をやっていないか事情が大事だと思う。例えば、忘れたりさぼったりしたら叱られるが、体調不良や、家庭の事情だと理解してくれると思う。わからなかったら教えてもらえる。などとやらなかった理由によって異なる。
宿題をやらなかったら将来困ってしまうことが多くなることもあると思うから大変そうだ。でも、本を自主的にたくさん読んだり、宿題の代わりに他のことを全力でやっている人などは勉強はやらなくても成長していくから、いいのではないかと思う。
論理的思考を育てるには、「言葉」を大切にすることが効果的だということが分かった。国際人とは、「世界の人と関わり合えて、協力し、自分の意見を伝えることのできる人」だと私は思った。もっと国際人になれるように、海外のことを調べたり、本をたくさん読んだり外国人の人にあったら自分から話しかけてみたいと思う。
私は、緊張するけど外国人の人に会ったら、勇気を出して自分から話しかけると決めた。