あかすなさん、今回の作文の講評(こうひょう)をさせていただきますね。

まず、作文の構成(こうせい)について、各段落(だんらく)異なる(ことなる)視点(してん)から「国際(こくさい)人」や「論理(ろんり)的思考」について考察し、自分の意見や経験(けいけん)を交えながら説明している点が非常(ひじょう)に良かったです。特に、暗記の必要(せい)について具体的な方法を挙げながら説明している部分は、読み手にとって理解(りかい)しやすく、説得力がありました。

また、国際(こくさい)人としての自己(じこ)成長への意欲(いよく)示す(しめす)結びの部分で、自分自身の行動に言及(げんきゅう)している点も素晴らしい(すばらしい)です。これにより、ただ知識(ちしき)述べる(のべる)だけでなく、実際(じっさい)に自分がどう行動するかを示し(しめし)ているため、文章全体がより説得力を持っています。

さらに、学校の授業(じゅぎょう)や宿題の例を挙げて、自分の考えを展開(てんかい)している部分は、具体(せい)があり、リアルな学生生活の一コマが感じられました。これにより、文章が生き生きとして読みやすくなっています。

全体を通して、自分の意見や考えをしっかりと述べる(のべる)ことができており、読者に対しても自分の考えをしっかり伝えることができていますね。これからもさまざまなテーマに挑戦(ちょうせん)し、自分の考えを深めていってください。

項目(こうもく)評価(ひょうか)
-たとえがうまく使われています:なし
-前の話聞いた話がよく書けています:なし
-ことわざがよく書けています:なし
-わかったことがよく書けています:あり
-書き出しの結びがよく書けています:あり
 

森リン評価 国際人とは一体(感想文) ni 08月3週 あかすな
字数/基準字数:
1153字/700字
思考点:69点
知識点:84点
表現点:72点
経験点:77点
総合点:79点
均衡点:4点
●語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
1200字換算
 
思考点:71点
知識点:86点
表現点:75点
経験点:79点
総合点:78点
均衡点:4点
●換算語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
●語彙の説明
語彙種類個数種類率点数説明
思考語彙17種27個63%69点考える言葉です。
理由、方法、原因などの説明の語彙。
多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
知識語彙67種93個72%84点難しい言葉です。
社会的な例や調べた例の語彙。
多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
表現語彙98種161個61%72点豊かな言葉です。
話題の幅が広い語彙。
多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
経験語彙39種67個58%77点詳しい言葉です。
身近な例や経験した例の語彙。
多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。
1153字
 69点
 84点
 72点
 77点
字数 思考語彙 知識語彙 表現語彙 経験語彙

 


■思考語彙 17種 27個 (種類率63%) 69点
、なぜ,。例えば,。多分,いくから,いるらしい,しまうと,するため,だろう,と思う,なければ,なる場合,に思う,は思う,ば考える,思うから,理由によって,生きよう,

■知識語彙 67種 93個 (種類率72%) 84点
不良,世界,中国,中心,事情,体調,体験,先生,全力,公式,効果,勇気,勉強,協力,単語,反復,四国,国語,国際,土台,地理,外国,大事,大切,大変,学校,家庭,宿題,対応,将来,形式,影響,必要,応用,思考,意味,意見,成績,成長,授業,教育,数学,日本,暗記,材料,歴史,海外,漢字,熟語,理由,理解,発揮,発表,知識,社会,算数,緊張,自主,自分,英語,言葉,計算,試験,論理,集中,韓国,音読,

■表現語彙 98種 161個 (種類率61%) 72点
こと,するため,そう,たくさん,なる場合,ほか,よう,アメリカ,クイズ,スペル,フィンランド,一,不良,世界,中国,中心,事情,人,他,代わり,体調,体験,何,先生,全力,公式,力,効果,勇気,勉強,協力,単語,反復,四国,回,国,国語,国際,土台,地理,型,声,外国,大事,大切,大変,学校,家庭,宿題,対応,将来,帳,形式,影響,必要,応用,思考,意味,意見,成績,成長,授業,教育,数学,方,日本,明らか,暗記,本,材料,歴史,海外,漢字,熟語,理由,理解,発揮,発表,的,知識,社会,私,算数,緊張,自主,自分,英語,葉,言葉,計算,試験,語呂合わせ,論理,限り,集中,韓国,音読,%,

■経験語彙 39種 67個 (種類率58%) 77点
あげる,くれる,さぼる,しまう,できる,と思う,なれる,に思う,は思う,ば考える,もらえる,やる,られる,れる,わかる,会う,伝える,使う,出す,分かる,叱る,合える,困る,忘れる,怒る,教える,書く,決める,生きる,異なる,繰り返す,育てる,行う,覚える,話しかける,読む,調べる,逃れる,関わる,

■総合点 79点

■均衡点 4点
 

国際人とは一体(感想文)
   小5 あかすな(akasuna)  2025年8月3日

 国際人とはわかっているようでわかりにくい。国際人とは「外国人をあいてに自分の考えや意見を伝えたり心を通わせたりすることができる人」なのではないだろうか。なぜ論理的思考の訓練が十分に日本ではされていないのだろうか。教育が真っ先に頭に浮かんでしまう人もいるだろう。洞察力に恵まれた日本人にとって意思の疎通に言葉を必要としないことはしばしばある。国際人としていk生きようとする限り、論理的言葉から逃れないことは明らかに思われる。

 学校での授業で暗記を使う授業を調べてみた。すると国語の漢字や社会の歴史や地理、英語の単語や熟語の意味とスペルなど、算数や数学の計算の公式などたくさんあるが覚えなければならない。

だが暗記はとても大事で、知識がなければ考える材料がないことや応用や思考力を発揮するための土台、試験に対応するためなどがあげられる。

暗記の覚え方はたくさんあるが、語呂合わせ、書いて覚える、クイズ形式で反復、暗記アプリや単語帳を使う、音読や声に出して覚えるなどが良く、暗記しやすいそうだ。

またほかの国などでは、中国や韓国などでは日本と同じくらいに暗記を行っているそうだ。アメリカでは暗記よりも四国や発表が中心的に行われているらしく、フィンランドでは暗記よりも体験型に集中して教育されている。

 私はもし勉強や宿題などがなかったらやらないと思う。多分、世界で宿題がなかったらやらない人は、70%~80%ほどいるだろう。私もその一人だと思う。

だが宿題をやらなかったら先生に怒られ何回も繰り返してしまうと、成績に影響することがある。ほかにはイノコリなどもしなければならなくなる場合もあると思う。でも私は、なぜその宿題をやっていないか事情が大事だと思う。例えば、忘れたりさぼったりしたら叱られるが、体調不良や、家庭の事情だと理解してくれると思う。わからなかったら教えてもらえる。などとやらなかった理由によって異なる。

宿題をやらなかったら将来困ってしまうことが多くなることもあると思うから大変そうだ。でも、本を自主的にたくさん読んだり、宿題の代わりに他のことを全力でやっている人などは勉強はやらなくても成長していくから、いいのではないかと思う。

 論理的思考を育てるには、「言葉」を大切にすることが効果的だということが分かった。国際人とは、「世界の人と関わり合えて、協力し、自分の意見を伝えることのできる人」だと私は思った。もっと国際人になれるように、海外のことを調べたり、本をたくさん読んだり外国人の人にあったら自分から話しかけてみたいと思う。

私は、緊張するけど外国人の人に会ったら、勇気を出して自分から話しかけると決めた。