国際人になるためには
   小5 あさおり(asaori)  2025年8月3日

  国際人とは、外国で知名度が高いとか、外国語が喋れるとかではないだろう。国際人とは、外国人を相手に自分の考えを伝えたり心を通わせることのできる人というものではないかと思う。日本では知識やテクニックの修得ばかりして論理的思考の訓練はほとんど置き去りにされていると言えよう。一方でアメリカは、知識量でははるかにおとっているが、論理的に考え表現し、行動することについては十分な訓練を受けているから、精神的には成熟していて、論争になったりした場合には日本人はとても太刀打ちできない。だから、論理的思考を育てるには言葉を大切にし、論理的に思考し、論理的に表現するということが大切だと思われる。



算数や社会の勉強をすると確かに、知識がとても身についた感じがする。特に、数字で覚えて暗記することだ。いつも、まるでAI音声のように繰り返し公式や年号ばかりつぶやいている。それで、テクニックなどが修得できたと思っていた。しかし、図工や国語の時間が減って、いざ自由に作文を書いてと言われると何を書けばいいのかわからなくなってしまうことがある。その時、暗記をしていればなんでも当てはめてできると思っていたけれど、自由に書いてと言われると、迷ってしまって困ることがある。「自由な発想がまさに不自由」だなと思った。



わたしは、お父さんに論理的なことが日本人には身についていないということがあったか聞いてみた。お父さんは国語の授業で〇か×か聞かれたとき、答えられる人が多いけれど、なぜと理由を聞かれると答えられる人は少ないと言っていた。わたしも、同じように国語の授業で〇か×か聞かれたことがあった。〇か×課かと聞かれたときは、全員が手をあげられたけれど、理由もあわせて言える人は30人いたクラスの中で5人くらいだった。このことから、日本人は言葉を口で説明することが苦手ということが分かる。



もし授業の科目が国語と図工だけだったら、日本人はどのようになっていただろうか。わたしは、みんな論理的に考えられて国際人に近づいたと思う。いつも知識やテクニックを身につけている日本人には想像力が欠けているということが分かった。だから、日本人が国際人になるには言葉を大切にして、論理的に考え、論理的に表すことが必要だ。これからは、想像力豊かに物事を考えて、少しでも国際人に近づけたらいいなと思う。