【まえ先生からのひとこと♪】
とても考えの深い感想文でした! 難しい(むずかしい)テーマですが、自分の経験(けいけん)やお父さんとの会話を交えて、身近なところから考えを広げているのがとても良かったです。「自由な発想がまさに不自由」という言葉も、とても印象的で光っていましたね。自分なりの気づきをしっかりことばにできているので、読んでいて「なるほど!」と思わされました。論理(ろんり)的に考えることの大切さを、自分の学校生活や授業(じゅぎょう)経験(けいけん)とつなげているところに、説得力と面白さを感じました。これからも、感じたことをことばで表現(ひょうげん)する力をどんどん磨い(みがい)ていってくださいね。

【特に優れ(すぐれ)ていた点】
・「自由な発想がまさに不自由」という自分のことばを使った表現(ひょうげん)が印象的だった点
・お父さんにインタビューした内容(ないよう)を取り入れて、考えを深めていた点
知識(ちしき)やテクニックの勉強と、論理(ろんり)的思考との違い(ちがい)を分かりやすく説明できていた点
・最後に「国際(こくさい)人になるにはどうしたらよいか」というまとめがはっきりしていた点

【まえ先生からのひとことアドバイス♪】
・三段落(だんらく)、お父さんから聞いた話を書いた後、自分の経験(けいけん)を書いた点はとても良いです。〇か×かの理由をしっかり説明するためには、日頃(ひごろ)からどのようなことを習慣(しゅうかん)づけておけばよいでしょうか。
 


■思考語彙 18種 29個 (種類率62%) 72点
、なぜ,。しかし,。だから,。一方,いるから,いれば,すると,た場合,だろう,て言える,と思う,と確か,と言える,に考える,れると,を考える,書けば,言えるう,

■知識語彙 44種 86個 (種類率51%) 68点
不自由,作文,修得,全員,公式,勉強,十分,図工,国語,国際,外国,大切,年号,必要,思考,想像,成熟,授業,数字,日本,日本人,時間,暗記,物事,理由,発想,相手,知名度,知識,社会,科目,算数,精神,自分,自由,苦手,行動,表現,言葉,訓練,説明,論争,論理,音声,

■表現語彙 77種 164個 (種類率47%) 63点
〇,お父さん,こと,た場合,とき,と確か,なん,はるか,みんな,もの,よう,わたし,アメリカ,クラス,テクニック,不自由,中,人,何,作文,修得,全員,公式,力,勉強,十分,口,図工,国語,国際,外国,大切,太刀打ち,年号,心,必要,思考,想像,感じ,成熟,手,授業,数字,日本,日本人,時,時間,暗記,物事,理由,発想,的,相手,知名度,知識,社会,科目,算数,精神,置き去り,考え,自分,自由,苦手,行動,表現,言葉,訓練,語,説明,課,論争,論理,豊か,身,量,音声,

■経験語彙 36種 66個 (種類率55%) 73点
あげる,あわせる,おとる,しまう,せる,つく,つける,つぶやく,て言える,できる,と思う,と言える,に考える,られる,れる,わかる,を考える,伝える,分かる,受ける,喋れる,困る,当てはめる,書く,欠ける,減る,答える,繰り返す,聞く,育てる,表す,覚える,近づく,近づける,迷う,通う,

■総合点 75点

■均衡点 6点
 

国際人になるためには
   小5 あさおり(asaori)  2025年8月3日

  国際人とは、外国で知名度が高いとか、外国語が喋れるとかではないだろう。国際人とは、外国人を相手に自分の考えを伝えたり心を通わせることのできる人というものではないかと思う。日本では知識やテクニックの修得ばかりして論理的思考の訓練はほとんど置き去りにされていると言えよう。一方でアメリカは、知識量でははるかにおとっているが、論理的に考え表現し、行動することについては十分な訓練を受けているから、精神的には成熟していて、論争になったりした場合には日本人はとても太刀打ちできない。だから、論理的思考を育てるには言葉を大切にし、論理的に思考し、論理的に表現するということが大切だと思われる。

算数や社会の勉強をすると確かに、知識がとても身についた感じがする。特に、数字で覚えて暗記することだ。いつも、まるでAI音声のように繰り返し公式や年号ばかりつぶやいている。それで、テクニックなどが修得できたと思っていた。しかし、図工や国語の時間が減って、いざ自由に作文を書いてと言われると何を書けばいいのかわからなくなってしまうことがある。その時、暗記をしていればなんでも当てはめてできると思っていたけれど、自由に書いてと言われると、迷ってしまって困ることがある。「自由な発想がまさに不自由」だなと思った。

わたしは、お父さんに論理的なことが日本人には身についていないということがあったか聞いてみた。お父さんは国語の授業で〇か×か聞かれたとき、答えられる人が多いけれど、なぜと理由を聞かれると答えられる人は少ないと言っていた。わたしも、同じように国語の授業で〇か×か聞かれたことがあった。〇か×課かと聞かれたときは、全員が手をあげられたけれど、理由もあわせて言える人は30人いたクラスの中で5人くらいだった。このことから、日本人は言葉を口で説明することが苦手ということが分かる。

もし授業の科目が国語と図工だけだったら、日本人はどのようになっていただろうか。わたしは、みんな論理的に考えられて国際人に近づいたと思う。いつも知識やテクニックを身につけている日本人には想像力が欠けているということが分かった。だから、日本人が国際人になるには言葉を大切にして、論理的に考え、論理的に表すことが必要だ。これからは、想像力豊かに物事を考えて、少しでも国際人に近づけたらいいなと思う。