森リン評価 ダジャレ hi 08月3週 よしたか
字数/基準字数:
1073字/800字
思考点:67点
知識点:80点
表現点:77点
経験点:92点
総合点:79点
均衡点:1点
●語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
1200字換算
 
思考点:73点
知識点:86点
表現点:84点
経験点:98点
総合点:85点
均衡点:1点
●換算語彙学年表
 小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3  
思考点
知識点
表現点
経験点
総合点
●語彙の説明
語彙種類個数種類率点数説明
思考語彙16種17個94%67点考える言葉です。
理由、方法、原因などの説明の語彙。
多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
知識語彙61種86個71%80点難しい言葉です。
社会的な例や調べた例の語彙。
多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
表現語彙108種166個65%77点豊かな言葉です。
話題の幅が広い語彙。
多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
経験語彙49種61個80%92点詳しい言葉です。
身近な例や経験した例の語彙。
多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。
1073字
 67点
 80点
 77点
 92点
字数 思考語彙 知識語彙 表現語彙 経験語彙

 


■思考語彙 16種 17個 (種類率94%) 67点
 一方,、つまり,。ただし,。たとえば,。つまり,あるから,さらに考える,と思う,は単なる,みると,れると,を考える,人間にとって,姿勢こそ,盛り上げるため,続かざる,

■知識語彙 61種 86個 (種類率71%) 80点
一期一会,一言,一辺倒,万能,人間,今日,会場,会話,先生,全体,共有,内容,冒頭,冗談,初対面,友人,反対,場面,大切,天気,姿勢,実感,必要,手段,手法,授業,教科書,日常,本題,柔軟,根底,気分,海外,温故知新,熟語,物事,発表,相手,真面目,瞬間,空気,空間,精神,経験,緊張,自分,自然,自身,興味,要素,観客,言葉,記憶,話術,距離,過去,道具,重要,関係,集中,雰囲気,

■表現語彙 108種 166個 (種類率65%) 77点
きっかけ,こと,さ,その後,とき,どこ,ひとすじ,もの,よう,スピーチ,ダジャレ,テクニック,バレ,ユーモア,リズム,一期一会,一言,一辺倒,万能,上,中,人,人間,今日,会場,会話,使い方,側,働き,先生,光,全体,共有,内容,冒頭,冗談,出会い,初対面,前,力,友人,反対,四,場,場面,大切,大笑い,天気,姿勢,字,学び,実感,幸せ,心,必要,思いやり,手段,手法,授業,教科書,日常,明かり,本題,柔軟,根底,気分,気持ち,海外,温故知新,熟語,物事,発表,盛り上げるため,相手,真面目,瞬間,福,私,空気,空間,窓,笑い,精神,経験,緊張,聞き手,自分,自然,自身,興味,要素,観客,言葉,記憶,話,話し手,話術,距離,通り,過去,道具,重要,門,間,関係,集中,雰囲気,頭,

■経験語彙 49種 61個 (種類率80%) 92点
くれる,さらに考える,しまう,つなぐ,てる,できる,と思う,はれる,ほぐす,ほぐれる,もたらす,やわらげる,れる,を考える,交える,伝える,使う,入る,入れる,取る,受け入れる,合わせる,呼び込む,和らぐ,学ぶ,差す,広がる,引きつける,感じる,持つ,晴れる,残る,温める,照らす,生まれる,盛り上げる,笑う,築く,続く,縮まる,縮める,聞く,行き詰まる,話す,誘う,通じる,通ずる,閉ざす,驚く,

■総合点 79点

■均衡点 1点
 

ダジャレ
   小6 よしたか(yositaka)  2025年8月3日

  私は、会話の中でダジャレや冗談を交えることで、場の雰囲気が少しずつ和らぐことを実感することがある。たとえば、友人と天気の話をしていたとき、「今日は晴れてて“はれバレ”した気分だね!」と何気なく言ったら、相手がクスッと笑ってくれた。それだけのことではあるが、その瞬間、ふっと空気が軽くなり、その後の会話もより自然に広がっていった。冗談は、盛り上げるための大笑いを取る手段だけではなく、人と人との間にある小さな緊張をやわらげ、心の距離を縮める「きっかけ」になることがあるのだ。

 一方で、まったく冗談を言わない、真面目一辺倒の先生の授業は、どうしても堅苦しく感じてしまう。教科書の内容をただ淡々と話されると、聞いている側の集中力も続かず、内容がなかなか頭に入ってこない。反対に、ところどころにユーモアを交える先生の授業は、驚くほど記憶に残りやすい。話にリズムが生まれ、聞く側の興味を引きつけるのだ。海外のスピーチを見ても、冒頭で軽い冗談を入れて観客の笑いを誘い、会場全体の空気を温めてから本題に入るという手法はよく使われている。冗談は単なる「おもしろさ」だけでなく、話し手の伝える力、つまり話術に通ずる重要な要素であると感じる。

 さらに考えてみると、冗談には「人と人をつなぐ力」がある。たとえ初対面でも、一度笑いを共有するだけで、ぐっと距離が縮まることがある。笑いには相手の緊張をほぐし、気持ちを軽くする働きがあるからだ。私自身、発表の前に一言だけユーモアを交えることで、自分の緊張もほぐれ、聞き手との空気も和らいだ経験がある。ただし、冗談はどこでも通じる万能な道具ではなく、場の雰囲気や相手に合わせて使い方を考える必要がある。つまり、冗談は「話のテクニック」であると同時に、「相手への思いやり」でもあるのだ。

 ユーモアとは、人間にとって「光を差す窓」のようなものだと思う。どんなに堅く閉ざされた空間にも、ひとすじの明かりをもたらし、心を温かく照らしてくれる。日常の中で行き詰まったときや、緊張の場面でも、ユーモアの一言が気持ちを軽くしてくれる。「笑う門には福来る」という言葉の通り、笑いは幸せを呼び込む力を持っているのだ。また、「温故知新」「一期一会」といった四字熟語にもあるように、過去から学び、出会いを大切にしながら柔軟に物事を受け入れる姿勢こそ、ユーモアの根底にある精神ではないかと思う。人間関係を築く上でも、学びの場においても、ユーモアの力は決して軽く見ることのできない、大切な要素なのだ。