【まえ先生からのひとこと♪】
とても意欲(いよく)的で読みごたえのある感想文でした! オーストラリアでの体験を自分の言葉で書きながら、日本の教育とのちがいについてもしっかり考えているところがすばらしいです。最後まで、自分なりに「論理(ろんり)的思考とは何か」を深くつかもうとしている気持ちが伝わってきました。

【特に優れ(すぐれ)ていた点】
・「クラリネットの練習」と「論理(ろんり)的思考」をつなげて書いたところが独創(どくそう)的で読み手に印象を残した。
・日本の教育とオーストラリアの教育を比べ(くらべ)ながら、自分の意見をしっかりと述べ(のべ)ている。
・「論理(ろんり)的とは〜」と自分なりの定義(ていぎ)をまとめていて、文章に締まり(しまり)が出ている。

【まえ先生からのひとことアドバイス♪】
・楽器について「論理(ろんり)的に学ぶ」というのは具体的にどのようなことか紹介(しょうかい)できると良いですね。
・「オーストラリアで受けている論理(ろんり)的思考を育む教育」とは、具体的にどんな授業(じゅぎょう)や学び方なのかを示す(しめす)と、もっと読み手に伝わりやすくなります。たとえば、先生がどんな問いかけをするのか、クラスでどんな話し合いがあるのか、といった実例があると良いですね。
・最後のまとめ部分では、「英語と日本語を両方がんばりたい」という気持ちがよく書けていました。「論理(ろんり)的思考をどう生かしていきたいか」を加えると、より力強い結びになります。
 


■思考語彙 16種 25個 (種類率64%) 67点
。しかし,。だから,がんばろう,だろう,ちゃんと考える,つくから,つと思う,て考える,と思う,なるため,に考える,やると,増えると,比べると,深く考える,考えると,

■知識語彙 37種 60個 (種類率62%) 63点
人間,先生,十分,国語,国際,堪能,外国,大事,学校,学生,実力,対象,思考,成熟,教育,日本,日本人,日本語,時間,楽器,毎回,無料,物事,理解,相手,知識,筆者,筋道,精神,自分,英語,行動,西洋,言葉,論理,長文,順序,

■表現語彙 75種 121個 (種類率62%) 62点
こと,さま,それ,たち,なか,なるため,はるか,ほう,よう,りょう,わけ,ん,アメリカ,オーストラリア,クラリネット,ネガティブ,ハイレベル,ポジティブ,マナー,レベル,一,人,人々,人間,先生,前,十分,国,国語,国際,堪能,外国,大事,学校,学生,実力,対象,彼ら,心,思考,成熟,教育,日本,日本人,日本語,時,時間,曲,楽器,毎回,点,無料,物事,理解,的,相手,知識,私,筆者,筋道,精神,考え,考え方,自分,英語,行動,西洋,言葉,語,論理,身,達,量,長文,順序,

■経験語彙 35種 49個 (種類率71%) 71点
うつす,うる,うわまわる,かかる,がんばる,させる,せる,ちゃんと考える,つく,つける,つと思う,てきする,て考える,できる,と思う,に考える,やる,られる,れる,上がる,伝える,住む,受ける,増える,書く,比べる,求める,深く考える,立てる,習う,習える,育てる,育む,通う,頑張る,

■総合点 72点

■均衡点 6点
 

国際的
   小5 あやねこ(ayaneko)  2025年8月3日

 国際人とは、どんな人間なんだろう? 外国語に堪能なだけでもなく、西洋のマナーを身につけているわけでもない。筆者は『外国人を相手に自分の考えを伝えたり、心を通わせる人々』である。 アメリカ学生と日本人学生を比べると、日本人のほうが、知識量は、はるかにうわまわっている。しかし、彼らは十分に精神的には成熟している。論理的思考を育てるには、どうしたらよいだろうか。言葉が大事と思われる。これから、国語教育がてきせつと思う。

「ドレミファミファフー」

私が住んでいる国、オーストラリアは、ほぼ無料で楽器を習えることがある。私はクラリネットを習っている。 一曲習う時に、毎回論理的に考えさせる。 ポジティブなことは深く考え、ちゃんと理解できることだ。しかし、時間がかかるのとめんどくさいことがネガティブな点だ。しかし、ちゃんとやると実力がつくからがんばろうと思う。

 長文に書いてあったとうり、日本の教育はハイレベルだと思う。そこで、もし、日本の学校がもっと論理的思考を育む教育をしたら、日本人のレベルが上がると思う。私はオーストラリアで論理的思考を育む教育を受けていて、実際に深く理解できることが多くなった。だから、もっと日本の学校で論理的思考を育む教育が増えるといいと思った。

 論理的とは、対象の物事を順序立てて筋道を立てて考えるさまだ。

「We are looking for logical thinkings.」

私たちは論理的な考え方を求めている。 私はオーストラリアに住んでいて、論理的な考え方を先生達に求められることが多い。 そんななかで、もっと論理的に考えられるようになるためには、行動にうつす前にちゃんと考えるといいと思う。それと、英語と、日本語、りょうほうもっと頑張りたい。