内容◎ 構成◎ 題材◎ 表現◎ 主題◎ 表記◎

字数/基準字数:1782字/800字
思考点:62点
知識点:70点
表現点:76点
経験点:70点
総合点:74点
均衡(きんこう)点:5点

 


■思考語彙 14種 22個 (種類率64%) 62点
。なぜ,。例えば,いうと,いこう,いるので,くるかも,するため,できるから,と思う,と考える,ないと,も思う,人間にとって,状況によって,

■知識語彙 47種 64個 (種類率73%) 70点
一番,三島,井上,人物,人生,人間,作者,先生,内容,出店,勉強,印象,古典,図書館,大切,大学,大学生,子供,学力,年生,引用,思想,授業,教授,文章,春樹,時代,最初,最近,村上,正解,無限,状況,玉虫色,現代,由紀夫,登場,知識,科学,総合,自分,視点,言葉,説明,読書,論文,部分,

■表現語彙 107種 193個 (種類率55%) 76点
いくつ,うち,おもちゃ,こと,ころ,するため,そう,それ,それら,たくさん,とき,ところ,ほう,みたい,もと,もの,よう,エネルギー,オリジナル,クラス,ゲーム,コピー,シェークスピア,ドラマ,ノンフィクション,パスカル,マンガ,ルーシー,一つ,一番,三島,世の中,中,井上,人,人物,人生,人間,今,他,何,作者,僕,先生,内容,冊,出店,勉強,印象,古典,図書館,基,大切,大学,大学生,好き,子供,学力,年生,度,引用,後,思想,手,授業,支え,教授,文,文章,方,明らか,昔,春樹,時,時代,最初,最近,本,村上,森,楽しみ,正解,母,気持ち,無限,物,状況,玉虫色,現代,由紀夫,登場,的,知識,科学,総合,考え,自分,視点,言葉,話,説明,読書,論文,部分,間違い,靖,頭,

■経験語彙 34種 60個 (種類率57%) 70点
きれる,しれる,できる,と思う,と考える,も思う,れる,わかる,乗る,入る,入れる,出る,取る,受け取る,増える,変える,感じる,持つ,教える,数える,書く,残る,気付く,生まれる,知る,終わる,経つ,続ける,見える,読み返す,読む,踏まえる,送り出す,違う,

■総合点 74点

■均衡点 5点
 

読書の大切さ
   小6 たくみ(nomutaku)  2025年8月4日

 字が読めないことを意識しつつページをめくり、「ここには何が書いてあるのだろう」と思い、もどかしい興奮を覚えたことはありますか、、、ちょうど開かずの間の戸を見るように。私が一番強烈に覚えているのは、こういう場面です。古い漫画の手法では、人が歩いた時に、マッシュルームを横にしたような印が次々についてきます。

 一回だけ学校で友達と本の話をしたことがある。その時は僕が説明文をその場に持っていて、僕がその本のページを見せたら、友達がいやそうな顔をして、

「うわー!それむりなやつだ!」

といった。多分、無理というのは、小さい字がたくさん書いてあったからだろう。僕は普段から説明文をよく読んでいる。1日最低で60ページは読むようにしている。だから、文章を読むことが頭の中に自然と身についている。ただ、その子は漫画のほうがいいと言っていた。どうやら漫画などの文字が少なく絵が極端に多い本をたくさん読んでいるようだった。僕は、漫画はたまに読むから面白いと思っている。また、自分から漫画を欲しいとは言わないのでそもそも全然読まない。なぜ僕が説明文が好きかというと、説明文は科学的なことが書いてあったり、ノンフィクションのドラマが数々と出てきたりと、物語分では読むことができない感動などを味わうことができるからだ。例えば、人間がサイボーグになることができるとるということだったり、コピペとはどのようなものなのかなどの現代思想が書いてある本だ。例えば、コピペについては大学生だって昔は図書館に行ってもともとの文章を引用したりして文章を書いていたし、大学の教授だって論文を書くとき他の人のものをもとに書いている。また、大学の授業ももともとの本の内容を教えているので、コピペと同じようなものだ。また、パスカルやシェークスピアなどの古典ももともとあったものを内容を基にして書いているのと言われているし、それもコピペだ。ということは、オリジナルというのもコピーから生まれているということだ。大切なのは、よいコピペをすることと、コピペの出店を明らかにするということが勉強になった。なぜ説明文をよく読んでいるかというと、僕は5年生のころ、言葉の森の総合学力クラスの先生に説明文を読んだほうがいいといわれて、説明文を読むようになった。説明文を読んでいるとき、最初は面白く感じなかったが、最近は科学的なことなどが乗っている本が増えてきて、面白いと感じることになった。最近は、説明文がないと頭がよくならないなどと考えるようになってきている。説明文がそれはまるで、最初はつまらないと思っていたおもちゃがちょっと経ったら面白く感じるようになったみたいだと思った。また、説明文好きとマンガ好きでは、勉強好きとゲーム好きみたいだとも思った。

 母は、子供のころからずっと持っている本が何冊もあり、数えきれないくらい読み返しているのだそうだ。三島由紀夫、井上靖、ルーシー・モンゴメリ、村上春樹など、時代も作者もバラバラだそうだ。今までの人生で一番つらいことがあったとき、何度も読み返しているそれらの本を、おもわず手に取って読んだところ、それまでとは全然違う部分が見えたのだそうだ。その時、作者が送り出したエネルギーは玉虫色をしていて、読む人や、同じ人でもその時の状況によって受け取り方が無限にあると気付いたそうだ。もし僕がそのように本をたくさん読んでいたら、そのうちに登場人物の気持ちがよくわかるようになると思った。また、古典を読んでいるうちに、コテンとなるようなちょっと面白い話が出てくるかもしれないとも思った。

 僕は、本を読むことで、世の中のことを知ることができたり、今まで見ていたものをもっと幅広い視点で見るようにすることができるものだと思った。例えば、今まで正解だと思っていたことが実は間違いだったりと、自分の中の考えを変えることができるからだ。また、読書とは人間にとって、楽しみの一つで、頭の中に知識を入れて次に教えたりするための物だし、時には人生の支えにもなるものだ。僕も印象に残った本はいくつかあるが、その中には説明文やノンフィクションドラマも入っているので、それも踏まえて読書を続けていこうとも思った。僕は、本を読み終わった後、「あー面白かった」といった。