【まえ先生からのひとこと♪】
とても深いテーマを自分の言葉でしっかりと考えた意見文になりましたね!「人間は社会に家畜(かちく)化されている」という少し難しい内容を、ストレスやSNS、旅行など身近な例に結びつけて考えているところがとてもよかったです。抽象(ちゅうしょう)的な議論を、自分の実感や体験に落とし込ん(おとしこん)で書けているので、読み手にも分かりやすく伝わりました。(ぶた)とイノシシの例も面白くて、読んでいて「なるほど!」と感じる発見がありましたよ。最後に「たまには羽を伸ばす(のばす)ことが大切だ」という結論でまとめているので、文章全体がまとまりよく仕上がっています。

【特に優れていた点】
抽象(ちゅうしょう)的なテーマを、自分の実生活に近い「ストレス」や「旅行」などの話題に結びつけられたところ
(ぶた)とイノシシのたとえを使って、説得力のある説明ができたところ
・「人は制服通りの人間になる」という名言を引用し、文章に厚みを出したところ

【まえ先生からのひとことアドバイス♪】
・「SNSでのストレス発散は本当に良いのか?」という問題提起は鋭い(するどい)ので、もっと具体例を入れるとさらに説得力が出ます
・自由に生きることのメリットを「心の健康」以外にも(例えば新しい発想や挑戦(ちょうせん)など)広げてみると、意見に厚みが増します
 


■思考語彙 17種 23個 (種類率74%) 69点
n確か,。しかし,いれば,ことによって,するため,たまるから,だろう,できるから,でしょう,と思う,は思う,みよう,も言える,を考える,人間にとって,放すと,考えると,

■知識語彙 50種 119個 (種類率42%) 72点
中心,人間,仕方,供給,依存,先祖,全員,制服,動物,参加,名言,基盤,大差,好都合,家畜,必要,成果,文章,旅行,時間,普段,本能,様子,毎日,活用,理由,生態,生活,生物,画面,発散,社会,秩序,空間,窮屈,繁殖,脱却,自力,自己,自由,行動,近頃,遺伝子,都会,重要,野生,雑踏,面倒,食物,飼育,

■表現語彙 101種 221個 (種類率46%) 74点
n確か,いかが,こと,これ,すべて,するため,それ,たま,なん,もの,よう,イノシシ,システム,ストレス,バス,ヒト,一,一つ,中,中心,二つ,人,人間,今,仕方,体,例,供給,依存,便,側,先,先祖,全員,制服,動物,化,匹,参加,名言,向こう,型,基盤,場,多く,大差,好都合,学,家畜,当たり,得,必要,成果,所,手,文章,旅行,時,時間,普段,朝,本能,様子,毎日,活用,特,理由,生態,生活,生物,画面,発散,的,目,社会,私,秩序,空間,窮屈,組み換え,繁殖,羽,肉,脱却,自ら,自力,自己,自由,行動,豚,近頃,通り,遺伝子,都会,重要,野生,限り,雑踏,面倒,食物,飼育,

■経験語彙 44種 67個 (種類率66%) 85点
おる,くつろぐ,しまう,たまる,つく,つける,できる,とる,と思う,なす,はまる,は思う,もとづく,もらう,も言える,られる,れる,を考える,乗る,仕組む,休む,伸ばす,作り出す,作る,保てる,営む,尽きる,帰る,引き出す,当てはまる,感じる,抜け出す,支える,放す,放る,暮らす,溜まる,生かせる,生きる,続ける,読む,起きる,述べる,離れる,

■総合点 79点

■均衡点 4点
 

自己家畜化と人間の自由
   中1 ジュンノスケ(akasiyu)  2025年9月1日

 人間は自ら作り出した社会システムに依存し、自己飼育・自己家畜化している。動物の飼育が食物や生活空間の供給を基盤とするように、人間も社会を通じて食物や生活を支えられており、それは自力で生きるよりも依存的である。人間が作った社会システムに依存して暮らしている所は放飼場のついた飼育場で飼育されているのと、大差がないと感じるのだ。動物が生きることは、まず生態学的・生物学的に食物をとることに尽きる。動物の生活すべては、食物をとることが中心に営まれている。その成果にもとづいて繁殖がなされる。食物を供給されることは、まるで全生活の面倒を見てもらうのに等しい。ヒトは社会システムに参加することによって社会的に飼育されているとも言える。

私はこの文章を読んで社会生活を営んでいる限り家畜化は仕方ないが、そんな社会の中でも自由に生きることが必要だと思った。理由は二つある

一つ目の理由としてずっと同じように暮らしていればストレスもたまるからだ。

人間、朝の時間なんかは、いつも同じ時間に起きて同じ行動をして毎日同じ便のバスに乗る。こんな生活も社会に生きている限り仕方ないことだ。しかし、そんな社会ではストレスがたまることも多いだろう。そんな時、社会の中でも羽を伸ばしゆっくりとくつろぐことはストレスから脱却する重要な一手になるだろう。近頃の人はSNSでストレスを発散する。これでストレス発散になるのだろうか。画面の向こう側の人のことを考えるといかがなものかと私は思う。

二つ目の理由として、自由に生きることで、人間の本能を引き出して生活に活用することができるからだ。豚を例にしてみよう。豚は人間に家畜にされてより一匹当たり多くの肉をつけるように遺伝子組み換えやら、なんやらをして、人間に得になるように仕組まれた。では、社会に家畜化された人間はどうだろうか。人間は、社会から、これと言って仕組まれた様子はない。しかし、家畜化した豚を野生に放すと豚の先祖であるイノシシに帰って野生生活に特化した体になります。これは人間にも当てはまるでしょう。社会から抜け出さなくても、自由な生活をすることで人間の本能を引き出すことができます。人間にとって好都合な本能を普段の生活に生かせるとしたら、今までよりも良い生活ができるようになるだろう。

確かに、人間全員が自由に生き続けたら、社会の秩序が保てなくなってしまう。

しかし、「人は制服通りの人間になる。」という名言があるようにずっと型にはまった同じ生活をしていては窮屈で、先に述べたようにストレスが溜まってしまう。そんなストレスを楽しく発散するためには、たまには都会の雑踏から離れて旅行に行くなど社会の中でいつもより、自由に羽を伸ばして休んでみたらいかがだろうか。